奈良散策 第642弾
11月27日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日は途中から霧になったのですが、写真をいっぱい撮ってしまいました。


稲刈りの後、そのまま放ってある田んぼにはこんなに稲が生えてきました。暖かいともう一度くらい収穫できるかもしれませんね。


稲刈りの後、耕した田んぼにはこんな小さな雑草がいっぱい生えてきていました。


「猫広場」には黒猫が1匹だけいました。



空が曇っていたので、太陽は雲に次第に隠れて行きました。


これはイヌホオズキの花。

これはゼニアオイの葉。

2分ほどしたら、太陽がまた顔を出しました。

これはカタツムリでしょうね。「カタツムリハンドブック」をパラっと見たのですが、よく分かりませんでした。

これはコセンダングサの花。

水を抜いたため池にはチドリが来ていました。ただ、遠すぎてうまく撮れません。

これはダイサギ。

また、タンポポを撮ってしまいました。


歩いていたら、やけに雲が低く立ち込めています。携帯基地局の先端が隠れているので、相当に低い雲です。

イシミカワ。

これはセイタカアワダチソウ。

それにキュウリグサ。

ホトケノザ。露がいっぱいついています。


やっと鳥がいました。キセキレイです。

ふと、前方を見ると、霧になっているようです。

太陽もこんな様子。とすると、先ほどの超低空の雲が霧だったのかなぁ。


これはアカメガシワ。


帰りにもう一度、「猫広場」に行ってみました。茶トラがいました。ライオンみたいな風貌ですね。

白黒猫はこんなところで寝ていました。


黒猫もいたのですが、行きに見た猫とは違いました。

最後はマンションの入り口にいたキバラヘリカメムシです。