奈良散策 第692弾
1月17日は午後1時から散歩に出かけました。このくらいの時間だと、鳥は少ないのですが、その代わりあちこちで猫の姿を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b7/3976e8bd0b354eff56acd324d8cf3738.jpg)
歩き始めてすぐに電柱の上のダイサギを撮りました。昼は鳥が少ないので、なんでも撮ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/07/de30c6ee0e253e009fc7bad01d1e8fd9.jpg)
これはケリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5a/ef1b403a97c14ddf3fc2d7426db344eb.jpg)
そして、コサギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/8aeb74736b6856db1c58dde290d333f7.jpg)
これはコガモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b2/e07b7b935d461cb71de0557530d8a1be.jpg)
「猫広場」にはこんな黒猫だけがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/26/8350456127509a5e1e7cd57564bc53f2.jpg)
塀の向こう側には別の黒猫が寝そべっていました。黒猫はなかなか区別ができません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3d/78b67ac5bcd7bc861300a346a6c87baa.jpg)
だいぶ歩いてそろそろ帰ろうかなと思った頃、金魚池の縁を茶白猫が歩いているのを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/da78882ae2278a5135e688c29e08490c.jpg)
そのちょっと先には別の茶白猫が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/37/a5c0a030c5a746ec9194ce4fc9a39c4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d9/b3db0c2aec8a7f831f2154e434b4647e.jpg)
この猫は以前いた白猫「シロ」の子供ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/24/b8a6811c698badb9237ca6b74fe2432b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/49/eb008b5fcbe193794c4aa3c119eabd93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a9/e98df42aea31549474d9a6fc83c50e85.jpg)
いつものところでイソシギを撮りました。
雑談)金魚池周辺にはいろいろな猫がいるのですが、模様が様々です。どんな模様があるのか、これらがどうやって決まるのかが気になってきました。「トラネコ トリセツ」という本を見ると、猫の毛柄を決めるのは9つの遺伝子座によるとのことです。この本はあまり詳しいことが載っていないので、もう少し文献を探してみようと思っています。