奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

馬見丘陵公園でトンボ探し

2022-07-06 20:51:01 | 奈良散策
奈良散策 第499弾


7月1日の午前中に馬見丘陵公園に行ってみました。このところ猛暑が続いていたのですが、午前中ならましかなと思って・・・。でも、やはり暑かったです。こんな中でトンボ探しをしたのですが、トンボだけでなく虫もほとんどいませんでした。



この日は睡蓮の池と下池の辺りで探すつもりだったので、中央駐車場に止めました。いつもなら止めるところを探すのが大変なのですが、この日はガラガラ。



いつもなら込み合っている公園館周辺にも人影が見えません。やはりこんな暑い日は皆さん避けるのですね。この日の奈良市の最高気温は午後2時で37.2度、お昼ごろでも35度程度ありました。



睡蓮の池に行ってみました。ここも空いていたのですが、スイレンが逆光で綺麗に写りました。





よく見ると大きな魚が泳いでみました。家に戻ってから写真を見ると、コイ特有のヒゲがないですね。ネットで見ると、コイ科のソウギョだと書いてあるサイトがありました。本当かな。(追記2022/08/14:uni2さんから、「魚はブルーギルではないですか。下の写真に、名前の由来となった、鰓蓋の模様が出ているように見えます。」というコメントをいただきました。他の写真も見てみたのですが、確かに青い鰓蓋が見えています。ブルーギルというのは名前だけでよく知らなかったのですが、これかもしれませんね。コメント、どうも有難うございました





アジサイ園もがらがら。



睡蓮の池ではチョウトンボやコシアキトンボはいるのですが、意外にトンボは少なかったです。これはチョウトンボ



仕方なく、下池の方に行ってみることにしました。途中で見たウラナミシジミです。







下池の近くでホオジロを見つけました。何だか怖い顔をしています。



これは下池と上池の間の堤ですが、やはり人影がありません。



これはカナブンかな。



仕方がないので、下池周辺にいるトンボをぜんぶ写すことにしました。これはシオカラトンボ



それからオオシオカラトンボ





うまい具合にウチワヤンマがやってきました。



これはコシアキトンボ。このくらいかな。



池の周辺に咲いていたミソハギです。







下池橋の上から池を撮ってみました。



ついでにこの間行った菖蒲園にも行ってみました。もう花はすっかりなくなって、作業の人が入っていました。



これはノウゼンカズラ



これは何かな。山渓の「日本のきのこ」を見ると、何となくベッコウタケに似ている感じです。



これは公園館に向かうメイン道路ですが、やはり人がいません。



もう一度、睡蓮の池に行ってみました。これはクロイトトンボ





よく見ると、木の陰になっているところにコシアキトンボがちょこちょこ止まっていました。トンボもやはり暑いのでしょうね。この日は1時間ほどで帰ってきました。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (uni2)
2022-07-07 22:26:27
魚はブルーギルではないですか。下の写真に、名前の由来となった、鰓蓋の模様が出ているように見えます。
返信する
Unknown (naranomushi)
2022-07-08 19:55:47
uni2さん、こんばんは
他の写真も見てみたのですが、確かに青い鰓蓋が見えています。ブルーギルというのは名前だけでよく知らなかったのですが、これかもしれませんね。コメント、どうも有難うございました。
返信する

コメントを投稿