奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

午前中の散歩 佐保川土手

2022-03-11 21:05:41 | 奈良散策
奈良散策 第383


3月5日の午前中は佐保川土手を歩いてみました。前日、「いかるが溜池」に行ったら、カモがほとんどいなかったので、ひょっとしてもう渡っていったのかもと思って、佐保川下流にいたカモを見に行ったのです。



この日は植物も撮ろうと思って歩き始めました。最初はタネツケバナです。





それから、いつも畑にいるタヒバリです。



佐保川土手を歩き始めたのですが、あまり撮影対象がありません。だいぶ歩いてから、土手にヌートリアがいるのに気が付きました。



カメラを準備して撮ろうとしたら、すぐに下に降りてしまいました。



それで、土手を降りて行って様子を見てみました。草を食べているようです。



でも、すぐにこちらに気が付き、今度は川の中に入ってしまいました。





泳ぐヌートリアです。



これはカワラヒワ











中洲にチドリが2-3羽来ていました。眼の周りが黄色いので、コチドリではないかと思います。



中洲にタヒバリも来ていました。





そして、また、コチドリです。



そのすぐ近くにはタシギがいました。いつもは数羽いるのですが、この日は1羽だけでした。



肝心のカモについては、マガモはたくさんいたのですが、ほかのカモは以前と比べると1/3ほどになっていました。





これはオカヨシガモ



少し花も撮ることにしました。これはホトケノザ



それから、オオイヌノフグリ



ヒメオドリコソウ



カンサイタンポポ



これはため池にいたハシビロガモ。ハシビロガモやマガモはたくさんいるのですが、ヒドリガモはほとんど見当たりません。



チョウも飛び始めていました。これはたぶん、キタテハ



最後はナズナでした。

雑談)今朝も金魚池周辺の散歩に行きました。特に何もいなかったのですが、帰る間際に鳥が飛んできてちょっと離れた木に止まりました。何気なく撮ったら、どうやらアリスイのようです。昨年、金魚池周辺で見たのが初めてだったのですが、今年もいてくれたのですね。午後からは久しぶりに接写を持って虫の撮影に行きました。ギシギシにコガタルリハムシがいっぱいいたほかは、カメムシとキタテハくらいでした。まだ、虫探しには早いのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿