去年のしまじろうぼっちゃま~生後4カ月くらいかな~(人´∀`).☆.。.:*・゜
子猫の爪は痛かったけど~ヒトでもねこでもちっこいモンはキミきゃわうぃーね~(σ・∀・)σ
バカみたいにたくさん写真撮ってるからな~アタシ~(´・ω・`)メモリパンパン
たまには整理整頓して~じんわり過去を懐かしむのも写真の楽しみでやんす
さてこの日は~大谷のサークルKで見つけたカップ麺を食べようかな~(*´∀`*)イソイソ
あれ?いつもの条件反射行動で~カップの底を触っても包装ビニールが破れない・・・
おっ・・・デジャヴ・・・( ゜д゜)ハッ!
コレはサンヨー食品のカップで味わった感覚・・・落着けアタシ~ハサミは置こうww
ほーらあった~!!ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
危うくサンヨー食品のトラップに引っかかるところだったよ~(;´Д`)アブネー
カップ麺見ると自動的にカップの底から開けることが~身についちゃってるからね~
側面にOPENシールがついてるけど~実はサンヨー食品ではないのです~
では改めまして~味のマルタイ四海樓監修「長崎ちゃんぽん」~小袋調味油つき(ノ・∀・)ノ
味のマルタイといえば昔からポピュラーな棒ラーメン~アレ美味しいよね~
本社は福岡市で九州を中心に西日本ではおなじみですが~首都圏でも売ってるかも?
そのマルタイから「ちゃんぽん」や「皿うどん」のルーツとも呼べる四海樓監修の1杯
ちゃんぽんといえば~ニッスイの冷凍食品しか知らないけど食べてみたーい(*´∀`)ノ
四海樓の初代が福建料理を日本風にアレンジしたのが支那うどん~のちのちゃんぽん
それが長崎で広まったそうでやんす~もちろんお店には行ったことなくてよ~(ノ・∀・)ノホホホ
フタを開けると麺は太めで具もたくさん入ってる~熱湯5分ね~(´∀`*)
お店のチャンポンには錦糸卵が乗ってるんだって~乾燥卵がちょびっとあるある
白湯スープかと思ったら豚と魚介もおるね~具はたくさんのキャベツとイカとキクラゲと
ピンクのかまぼこ?いえいえ長崎ではこれを「はんぺん」と称するんですってヽ(;゜д゜)ノマヂ
この練り物が入ってるとイカにも長崎ちゃんぽんって感じがするよ~
太めの麺はモッチモチ~フツー中華麺にはかん水(炭酸カリウム)が使われるけど~(゜∀゜)ノ
長崎ちゃんぽんの麺には唐灰汁(炭酸ナトリウム)が使われるそうです~
だから麺に独特なモチモチ感が生まれるんですね~福建地方の食文化ってスゲー
油揚げ麺なのでジャンクな味はするけれど~濃い旨味のわりにサッパリ食べたな~(´~`)
長崎に思いを馳せつつ・・・ってか中学校の修学旅行でしか行ったことないしww
アタシくらいの世代は広島か長崎だったハズよね~中学生の修学旅行~トシガバレル
人生初の皿うどんとゆー食べ物に衝撃食らったもん~ヽ(`д´;)ノウマスギ!
ニッスイの冷凍チャンポンはお鍋ひとつで簡単調理しかも具だくさんでナニげに好きなんです~あと2年もすればお姉ちゃんが修学旅行か~ダイジョーブかな?(;^ω^)
小学校は小豆島だったーってわんぽっち♪