やせてホソホソなしまじろうぼっちゃま~タマ取ったら太るかな?(*´ω`*)
もっそい食べるけどその兆しはまだないか~まさか寄生虫いないよね~
動物病院でメディカルチェックしたばかりだもん~レッキとした健康体でやんす
さてこの日~ダンナちゃんにナニか食べたいものはないかと聞いてみると~(ノ・∀・)ノ
三里の大将が作ったうどんが食べたい・・・
いちばん最初に食べた大将のうどんね~行ってみてもいいけどお弟子さん作かもよ?
ギャンブル要素をはらみつつ~海沿いから十津へGO~(`・ω・´)ノ
三里うどん本舗 高知市十津2丁目4-11 TEL088-855-7003 営業時間AM7:00~PM14:00 定休日 水曜 地図はコチラ 駐車場8台十津スーパー専用駐車場と書かれた場所です
先客が店前に車を止めようとして~お弟子さんが駐車場に誘導しています~コヌツワ
大将「白鳳やってみましたか~どうでした?」うーん慣れない粉は難しいです(;^ω^)
到着時刻11:30で茹で置き麺ゼロ~今日は温かい麺が食べたいな~
あっ・・・しょうゆうどん始めましたか?おにぎりとちく天があるよ~(゜∀゜)ノ
大将「昔は土間で茹でたうどんにしょう油をたらして食べる・・・香川の家庭ではフツーやった」
うどんが好きだからと~作り初めて25年の大将がゆーと含蓄があります
おっと茹であがりました?アタシは釜玉にしてみたの~カマダのだし醤油ww
おっ・・・ずいぶん細麺になってる~1本の麺でも太いトコ平たいトコがありまする~(;・∀・)
ダンナちゃん「写真撮ってないで~早う混ぜな~(;´д`)ノ」ハイハーイ急ぎます
フワッフワのモッチモチで~食べてると麺と麺の境界が不明瞭になってくるの~(´~`)モグモグ
卵大好き人間にはヘヴンな味でやんす~
ムッチリとした透明感はサスガですが~やはりお弟子さん作やったね~
ダンナちゃんはぶっかけにしようかどーしよかと~悩みに悩みぬいた釜あげです(*´ω`*)
こちらはしっかりムッチリ麺に~しょう油の味もクッキリです~ざるでもヨカッタね~
なんか1人前の量が増えた気がする~前はもっと控えめな感じやった( ・´ー・`)ハラハリ
美味しく食べてごちそうさまでした~
お弟子さん「あっ・・・大将呼んできます・・・!」ドアを開けたら大将外におるよ~(」・∀・)」
ココでダイレクトに大将に聞いてみます~大将が作る麺↑はもう出さないんですか?
大将「なかなか難しいトコ~お弟子をはよ1人前にしたいけど~センスもあるんやろうね」
大将いわく香川でのうどんの作り方は~加水固定で塩分調整スタイルが主なため(ノ・∀・)ノ
山雀さんの塩分固定で加水調整スタイルの存在にビックリしたそうです~ヽ(;゜д゜)ノマヂ!
大将「そっちは難しいやん~500gで作るのも量が少なくてブレやすいし難しいろ?」
1kg打つと家族で食べきれないんです~
製麺室も見せていただきました~香川では条例で手捏ね足踏みが禁止されているため
製麺許可を得るために必要なさぬき麺機の道具たち~見るの初めて
高知で製麺許可を得るためには一切触れられなかった部分だそうです~。゜(゜^∀^゜)゜。
麺切り台も福井くんとはチョットだけ違う・・・重ねたバットに「こうめ」ってww
ウチだとなかなかムッチリとした透明感って出ないんですよね~麺がかたくなりがちで
大将「んー・・・心当たりはあるで!店出すやったら教えちゃおけんど」
出さないのであきらめます~(m´・ω・`)mシリタイケド
「麺作りでヘコんだらココへおいで~ワシが慰めちゃおけん」ってカカカと笑う大将の笑顔が印象的でした~ボーメ比重計を使うことをおススメされましたが~まだまだ使わないでがんばる所存です~(`・ω・´)ゞ
まずは水の効果からーってわんぽっち♪