令和2年9月の道草日記です。
9月に入ってそれまでの猛暑がウソのような涼しい日や雨の日が続きました。
お彼岸を過ぎ日も短くなり、日ごと秋の気配です。
夏の花から秋の花へ移り変わり、さぞ沢山の道草が見られたかと思いきや、意外や意外・・・
夏に伸び切ってヨレヨレになった草を刈るとき、伸びてきた秋の草も刈り取ってしまったのでしょう。
これまで以上に、花どころか植物自体を見つけるのに苦労しました。
狙い目は空き地や、公園の植え込みの下など(それも結構刈られていましたが)。
そして、駆け込みで最終週の午後、通勤路をぐるっと回って昼間の様子を確認してきました。
散々苦労して集めた記録です。どうぞご覧くださいませ。
〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様) ☆印は9月に今シーズン初見 だったもの
・アオツヅラフジ
・アメリカセンダングサ ☆
ひとつ遠い駅まで歩くと途中で水路があります。そこに今年もアメリカセンダングサなどが咲き始めました。
・アレチヌスビトハギ ☆
いつもの公園で草刈り後復活を果たし見事開花・・・その後また刈られたので、この写真は別の場所で撮ったものです。
エノコログサのバックコーラス付き
・イヌタデ
・イヌホオズキ
家の外に並べているプランターに勝手に生えてきました。一応道草ですよね。超長身です。
・エノキグサ
これは山室の田んぼの畦で撮った参考写真です。
上に突き出ている赤っぽいのが雄花、根元の緑の粒状のが雌花です。
・オオバコ
・オシロイバナ
涼しくなってますます元気。夜目にも鮮やかに目立つ赤が主流ですが・・・
少し離れた場所で見つけた白と赤、そしてミックス。
・オニタビラコ
しばらく花を見かけていませんでしたが、下旬になり、ようやくまた元気に咲き始めたようです。
・ガガイモ ☆
宇治川堤防を探し回ったガガイモ、なんと通勤路にある月極駐車場の隅に広がって咲いていました。
前に見かけたのも別の駐車場でした。不思議です。
・カタバミ
・カヤツリグサ
・クズ(花)☆
・クワクサ
雌雄同株異花で、白い蕊が目立つのが雄花です。
・コセンダングサ
少し白い舌状花が見えていますね。線路わきに、25日くらいから一斉にと咲き始めました。
・コニシキソウ
・コヒルガオ ☆ 花柄にヒレがあったのでそうだと思うのですが、工事現場にあったので写真撮れず・・・
・コマツヨイグサ
・コミカンソウ(花)
・ザクロソウ
・スベリヒユ
・セイタカアワダチソウ(蕾)☆ 今にも咲きそうです。
・セイヨウタンポポ
・センニチコウ
いったん見えなくなっていましたが、またどんどん歩道の隙間から咲いてきました。
・チチコグサモドキ
・チヂミザサ(花)
・ツタバウンラン
・ツユクサ
9月に入って元気一杯なのがツユクサ。こんなとこで咲いてたら踏まれるよ~
なんと、白花を発見!秋めいてくると、薄色や白花を見かけるようになりました。
・トキワハゼ
・トゲヂシャ(花)
・ニシキソウ(花)
・ニラ(花)
あぜ道にずらっとニラの花が咲き始めました。じいちゃんちの前の溝蓋にも生えています。
・ヌカキビ ☆
アメリカセンダングサと同時に咲き始めました。
・ノアサガオ
・ノゲシ
一時花が咲いていなかったノゲシですが、涼しくなってまた花が咲き始めました。
・ハゼラン
・ハナタデ ☆ ミゾソバが生えている水路にハナタデも咲いていました!
・ハマスゲ
・ヒガンバナ ☆
一か所だけ通勤路で発見!
・ヒナタイノコヅチ ☆
そう思うのですが、自信がありません。間違っていたらご指摘ください。
・ヒメガヤツリ ☆
団地の庭で見つけました。写真を撮ろうと出かけたら草むしりされていました。
・ヒメジョオン
暑さ負けか、花がどんどん小さくなってきています。写真では分かりにくいですが・・・
・ヒメツルソバ
さすがヒマラヤ原産、少し涼しくなったらまたどんどん咲き始めました。
・ヒメムカシヨモギ
・ヒルガオ
・フヨウ ☆
例の色が変わる一重のスイフヨウ。木ですが、仲間に入れてください。
・ヘクソカズラ(ヤイトバナ、サオトメバナ)
先月に続き、花をみるとつい撮ってしまうシリーズです。
・ママコノシリヌグイ
えらい増えていました・・・風が強い上、少し近づくとトゲに引っかかれ写真撮れず。尻ぬぐったら痛そう!
・マメアサガオ(花)☆
8月末まで咲いていなかったのに、9月の声を聞いてあっという間にピンクも白も咲き始めました!
・マメグンバイナズナ
・マルバアメリカアサガオ
線路わきでも可愛い花を咲かせています。
・マルバツユクサ
・マルバルコウ ☆
通勤路に蔓が伸びているのを先月も横目で見て、ひょっとして、と思っていましたが、やっぱりそうでした!
葉の形に若干特徴があるようです。
・メマツヨイグサ
・メリケンカヤツリ
・ヤブガラシ
・ユウゲショウ
先月は草刈りで花が見られませんでしたが、このひと月でまた伸びてきて花が咲いていました。すごい!
・ヨウシュヤマゴボウ
・ヨモギ(蕾)
・ランタナ
結構花が増えています。綺麗ですね~
〇葉、芽のみ
・アカカタバミ
・アキノノゲシ
本当だったら、花の方の仲間入りだったはずですが、刈られてしまいました・・・
・ウラジロチチコグサ
・オカタイトゴメ
・カニクサ
・カラムシ
・シロザ
・スギナ
・スミレ
・ツルニチニチソウ(葉)
・ドクダミ
・ミゾソバ
・モリムラマンネングサ
・ヤブカンゾウ
〇実、種、終わりかけ
・アメリカオニアザミ(綿毛)
・アレチヌスビトハギ(実)☆
近道だと思っても、アレチヌスビトハギの実の藪には近づくなかれ。
・エノコログサ(実)
・オッタチカタバミ(実)
・オヒシバ
・コミカンソウ(実)
・ザクロソウ(実)
・トゲヂシャ(綿毛)
・ナガエコミカンソウ(実)
・ノゲシ(実)
早くも実・・・ふわふわして結構お気に入り。
・ヒメムカシヨモギ(綿毛)
・メヒシバ
・ヤブガラシ(実)
・ヨウシュヤマゴボウ(実)
おうちの実です。この後抜きました。
以上、のべ88種類、頑張ったかいあって(笑)、7月頃の数に戻っていました。
みなさんのお近くの植物と比べていかがでしたか?
ながなが見てくださって、いつもありがとうございます。