2023年11月の道草日記です。
11月も小春日和が続いたかと思うと、最高気温が10℃を切る日も。
季節は正直で、いくら暖かい日があっても、草花は明らかに減ってきました。
おまけに、綺麗好きの日本人は、相変わらず公園や植え込みの草刈りにも精を出しています。
ということで、今月は・・・さあ、ご覧くださいませ。
〇花が咲いていたもの 80種類 -36
※名前は五十音順、以下同様
・アカザ ☆
前にも咲いていたように思いますが、新たに芽吹いて花が咲いたようです。
・アキノノゲシ(花)
11月になっても、下旬まで咲いていました。
・アサガオの仲間
アサガオは秋の花になってしまったのかしら。
・アゼガヤ
・アメリカアサガオ
さすがに勢いはなくなりましたが、下旬まで咲いています。
・アメリカイヌホオズキ
葉が少し細身で、花が沢山付くのがアメリカイヌホオズキ。
・アメリカセンダングサ
・アレチハナガサ
池の畔でまだまだ咲いています。
・イタドリ(花)
まさか11月になっても咲いているとは思いませんでした。
・イヌガラシ
・イヌタデ(花)
草紅葉も結構綺麗です。
・イヌホオズキ(花)
見慣れると、アメリカとの差が分かります。うちの家のはアメリカでした。
・イノコヅチ(花)
・イモカタバミ(花)
・ウチワゼニクサ(花)
・オオバコ(花)
・オオオナモミ(花)
・オオフタバムグラ(花)
土がたまった溝でいつまでも元気に咲いています。
・オギ(穂)
・オシロイバナ
11月になっても元気に咲きすぎ!
・オッタチカタバミ
・オニタビラコ
・オニノゲシ ☆
意外や、今年初見。空き地でノゲシと隣り合って咲いていました。
・カタバミ
・カヤツリグサ(穂)
・カラスノエンドウ(花)☆:何か勘違いしたのか、気の早い花が一輪だけ咲いていました。
・カラムシ(花)
暖かすぎると草刈り後に伸びた株から二度目の花が咲きます。
・カンナ(花)
2か所あるうちの1か所でまだ咲いていました。これも二度目っぽい。
・キクイモ(花)
・キツネノマゴ(花)
11月下旬でも普通に沢山咲いています。
・ギョウギシバ(花)
・クグガヤツリ(穂)
・クワクサ(花)
・コセンダングサ(花)
半分実になりながらも、次々と咲いてきてカオスです。
・コマツヨイグサ
気温が下がると、昼間でも結構咲いています。外来種は元気ですね~
・コミカンソウ
花が咲いているとはしらず、先月まで実に入れていました。可愛い花!
・サクラタデ(花)
ほぼ終盤。下旬には完全にハナゴノスガタに。
・シマスズメノヒエ
・シロザ ☆:今年は見かけないと思っていましたが、花を発見。
・シロツメクサ
気温が下がると元気に咲き始め。春の花ではなく四季の花になりましたね。
・シロバナキツネノマゴ
紅白隣同士で咲いています。
・スミレの仲間(閉鎖花)
・セイタカアワダチソウ(花)☆
あっという間にちょっとくたびれてきました。
・セイヨウタンポポ(花)
・タカサブロウ
・タチスズメノヒエ(花)
・タマスダレ
まだあちこちで咲いていて驚きです。
・ツタバウンラン
・ツユクサ
・トキワハゼ
・ニラ(花)
実や種ばかりだと思っていたら、まだまだ花も元気です。
・ノアサガオ(花)
ご存知恐竜のノアサガオ、下旬にますます花が増え。熱帯アメリカなのに?
・ノゲシ
・ノコンギク
・ノボロギク(花)☆:葉っぽいのが見えたと思ったら、もう地味な開かない花が咲きました。
・ハキダメギク
涼しいのがいいのかな。名前に似合わぬ可愛い花。
・ハタケニラ(花)☆
葉ばかりだったのに、ぽつぽつ花が。食べられないニラっぽい草。
・ハナイバナ(花)
小さいけどムラサキっぽい花。大繁殖。
・ハナカタバミ(花)
昼間にようやく開いた花を撮れました。
・ハマクマツヅラ
・ハマスゲ
もじゃもじゃした花が咲いていました。繁殖力半端なく悪いやっちゃ~なんですって。
・ヒナギキョウ
・ヒメジョオン
今月も生き生き元気。
・ヒメツルソバ
わが世の春が続いています。寒暖差で色が濃い~
・ヒメムカシヨモギ(花)
可愛らしすぎ!総苞から舌状花が見えているのがヒメムカシヨモギです。
・ホシアサガオ
たった一輪残った花。
・ホソバツルノゲイトウ(花)
・ホトケノザ(花)
・マツバゼリ(花)
目立たない草ですが、粘り強く咲いています。
・マメアサガオ
・マメカミツレ ☆:こちらも出たり入ったり。草刈りの影響でしょうか。
・マルバアメリカアサガオ(花)
先月と同じ場所です。
・マルバルコウ(花)
熱帯アメリカおそるべし。生活力ありますね~
・ミゾソバ
・ミチタネツケバナ(花)☆:田んぼではなく、その辺どこにでもそーっと生えてきています。
・メリケンガヤツリ
・ユウゲショウ(花)
・ヨメナ
舌状花を引っ張って毛がなければヨメナかと。(あればノコンギク)
・ヨモギ(花)
最盛期の花は結構もじゃもじゃしています。
・ランタナ(逸)
ベーシックな色のランタナは、咲き始めが黄色、のちにピンクの七変化。
〇葉、芽が主 56種類 +10
特に断らなかったら(葉)です。
・アオツヅラフジ
・アカカタバミ
・アメリカオニアザミ
・アメリカフウロ
・アリアケスミレ
・アルストロメリア
あんまり青々しているのでつい撮ってしまいました。
・ウチワゼニクサ
・オオキバナカタバミ ☆:今年もいつもの時期に葉が出てきました。植物は正直です。
・オオジシバリ ☆:春の花の芽はもう今頃からでるのでしょうか。
・オオイヌノフグリ ☆:同上。多分・・・ですけどね。
・オオフサモ(特定外来)
・オッタチカタバミ
・オランダミミナグサ ☆:これも春の花の芽ですね。
・ガガイモ
・カキドオシ
・カニクサ
・カラスウリ
・カラスノエンドウ
・カラムシ
草刈りをした後に出てきた葉です。
・ギョウギシバ
・クズ
・シロツメクサ
・スギナ
・スベリヒユ
・セイヨウカラシナ ☆:春の花の芽は、以下同様。
・セイヨウタンポポ(葉)
・セリ(葉)☆:美味しそうな芽が、汚れた水路に生えていました。
・センニンソウ(葉)
・タチチチコグサ
・チチコグサモドキ
・ツメクサ ☆:細い葉が出てきました。例年より早いかも。
・ツルニチニチソウ
・ツルマンネングサ
・トキワツユクサ
・ドクダミ
・ニセカラクサケマン
ものすごい沢山の葉がでてきました。半端じゃないですね。
・ノゲシ(葉)
・ノチドメ
・ノボロギク(葉)☆:小さい葉が分かったときはちょっと嬉しかった。
・ハタケニラ
・ヒガンバナ
・ヘクソカズラ(葉)
・ヘビイチゴ
・ホトケノザ
・マルバツユクサ
・マルバヤハズソウ
先をちぎったらその名の通り、矢筈の形に。
・ミチタネツケバナ
・ムラサキカタバミ
・メリケンカルカヤ
・ヤエムグラ ☆
あっという間にあっちもこっちも生えてきています。面白いくらい。
・ヤブガラシ(葉)
・ヤブカンゾウ
・ヤブマオ
・ヤブラン(葉)
・ヨモギ(葉)
・ワルナスビ
〇実、種、終わりかけ 54種類 +10
・アキノエノコログサ
先月よりますます秋っぽくなりました。
・アレチヌスビトハギ(実)
・イタドリ(実のあと)
・イノコヅチ(実)
・エノキグサ(花後)
草紅葉も綺麗です。
・エノコログサ(実)
・オオオナモミ(実)
・オオスズメノカタビラ
・オオニシキソウ(実)
・オギ(穂)
池の畔のオギ、少し赤っぽくて綺麗です。
・オオバコ(実)
・オッタチカタバミ(実)
・オヒシバ(実)
・カズノコグサ(実)
偶然だと思いますが、田んぼの畦道でみつけました。
・カタバミ(実)
・カナムグラ(実)
・クサネム(実)
・ゴキヅル(実)☆
齧られた実、器の方がとれて蓋だけになった実など見かけました。
・コセンダングサ(実)
恐怖のコセンダングサロードを歩くときには、ツルツル服を着ること。
・コニシキソウの仲間(実)
・コミカンソウ(実)
やっと写真が撮れました!もちろん手でひっくり返して・・赤いミカンちゃんです~
・コムラサキ(逸・実)
下旬には落ちたか食べられるかしました。またあちこちで生えることででしょう。
・ジュズダマ(実)
・スミレの仲間(実のあと)
・セイバンモロコシ(実)
・セイヨウタンポポ(綿毛)
露がついて何が何だかの写真になりました。
・センニンソウ(実)
お鬚がなくなって、なんか変な感じ。丸い粒はなんなんでしょうね。
・タチスズメノヒエ(実)
・ナガエコミカンソウ(実)
・ナツフジ(実)☆:多分見逃していただけです。
・ニラ(実)
花も実もなかなか綺麗です。
・ヌカキビ(実)
・ノアサガオ(実)☆
これって実かなあ・・・
・ノゲシ(綿毛)
・ノブドウ
下旬になって、美しく染まってきました。
・ヒメジソ(実)
・ヒメムカシヨモギ(綿毛)
・ヘクソカズラ(実)
今月も茶色い実がぶら下がっていました。
・ホシアサガオ(実)☆
仲間の中で一番実がごろごろ沢山付いているように思います。
・ホナガイヌビユ(実)
・マツバゼリ(実)
・マメアサガオ(実)
・マルバルコウ(実)
・メヒシバ
・メリケンガヤツリ
・ヤナギバルイラソウ(実)
花の後は実になります~
・ヤブガラシ(実)
・ヤブラン(実)
・ユウゲショウ(実)
まあまあ可愛いハナゴノスガタ。
・ヨウシュヤマゴボウ(実)
・ヨシ(綿毛)☆:ふわっふわ
・ヨモギ(実)☆:花も実も地味です。
・ランタナ(実)
以上、のべ190種類。
先月見た数が206種類でしたので、16種類減りました。
先月に比べて花の数が36種類減り、初めて見た種類は6種類でした。
咲いた花の中には、一度草刈りでなくなった後、再度芽生えて花開いたものもあります。
一方、春に咲く植物の葉があらたに9種類。
植物を見ていると、色々発見があって面白いですね。
皆様の地域ではどうでしょうか?
【撮影:2023/11 宇治市】