2023年8月の道草日記です。
連日35℃を上回る気温、降水ゼロが続き、追い打ちをかける草刈り。
例年一雨来たら緑が戻るのに、今年はあちこちで茶色く枯れた光景が見られました。
さあ、どうなってしまったでしょう。とりあえずご覧ください。
〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様) 95種類 -19
・アオツヅラフジ(花)
なぜか近所で見かけるのは雄花ばかり。雌花はいずこに・・
・アカツメクサ
・アキノエノコログサ ☆:今年バージョン始まりました!
・アゼガヤ ☆
前にオオイヌタデが沢山咲いていた休耕田、見に行ったらこのイネ科が沢山。在来種だそうです。
・アメリカアゼナ ☆
ウキクサだらけの池の片隅で咲いていました。水が好きみたい。
・アメリカオニアザミ(花)
・アメリカスズメノヒエ
・アレチニシキソウ ☆
葉の真ん中の赤い斑がないこと、少し立ち上がることからおよその見当が付きます。
・アレチヌスビトハギ ☆
月末、一株だけですが花が咲いていました。
・アレチノギク
・アレチハナガサ(花)
まだ綺麗に咲いています。今月はアレチトリオ!
・イヌガラシ
確かにこの暑さでも結構見かけます。
・イヌタデ(花)
水の減った水路に大きな株がいくつも。え、ひょっとしてハナタデ!?
・イヌビエ(花)
イネ科強し
・イヌホオズキ(花)
・エノキグサ(花)
意外と丈夫で、休耕畑でいの一番に生えてきました。穂状のは雄花です。
・エノコログサ(穂)
・オオスズメノカタビラ(穂)
・オオニシキソウ(花)☆:ニシキソウの仲間、増えてまーす
・オオバコ(花)
・オシロイバナ(花)
通勤途中の空き家の前、嫌と言うほど咲いています。赤で目が痛いです。
・オッタチカタバミ
・オニタビラコ
・オヒシバ
強いイネ科は歩道の隙間などに株を作って咲いていることが多いです。
・カヤツリグサ(穂)
カヤツリグサ科も難しいです。ザ・カヤツリグサがあちこちに・・・
・カンナ(花)
・キツネノマゴ(花)☆
池の畔で突然群落を作って咲いていました。
・キュウリグサ
まさかの再登場。しかも色が白っぽい・・・
・キレハノブドウ(花)
緑色の花がよく見えています。
・クグガヤツリ(穂)
・クサイ
・クサネム(花)
ようやく花が咲き始めましたが、小さすぎ!
・クワクサ(花)
・コニシキソウ(花)
葉の真ん中に赤い斑、地面を這う・・・多分、コニシキソウでしょう。
・コマツヨイグサ
閉じると綺麗なオレンジ色に。並べてみました。
・ザクロソウ(花)
・シマスズメノヒエ
スズメノヒエに似ていますが、葯が黒いので区別できます。増えてます。
・ジュズダマ(花)
まだ花が咲いていました。いかにも実のところは実じゃないんですよね。
・シロツメクサ(花)
・スベリヒユ(花)
真昼間に元気に咲いているのはこれくらいかも。
・スミレ(閉鎖花)
・セイバンモロコシ(穂)
咲いてまっせ~
・セイヨウタンポポ(花)
・センニンソウ ☆
何度もブログに登場してもらいましたが、一応・・・
・セリ ☆
先月よりめっきり減りましたが、まだ見られました。!
・ソバの仲間 ☆
ソバに見えますが、何なのでしょうね~
・タカサブロウ ☆
8月中旬になってようやく花が見られるようになりました。
・タチスズメノヒエ(花)
まだまだ休耕畑などでは主流です。
・タマスダレ
ちょっとお疲れ気味ですが、まだ咲いていました。
・ツタバウンラン
・ツユクサ
普通のツユクサだけになりましたが、粘り強く咲いています。
・トウバナ
・トキワハゼ
・トゲヂシャ(花)
朝はまだ開いていません。
・ナガエコミカンソウ(花)
・ナツフジ(花)☆
いつものフェンスで花を見つけて嬉しかったです。
・ナルトサワギク
・ニガカシュウ
・ニラ(花)
次々と咲いてきて、まだ蕾まで見られます。
・ノアサガオ(花)
・ノゲシ
暑くなるとこんな感じで花がしょぼくなります。
・ノコンギク ☆
いつも咲く水辺で咲いていました。壁際なので草刈りされない!
・ノブドウ(花)
・ハキダメギク(初旬のみ)
・ハゼラン(花)
・ハナハマセンブリ
8月になっても咲いていてびっくりしました。
・ハマスゲ(穂)
・ヒナギキョウ
・ヒメクグ(穂)
・ヒメジョオン
こちらもみすぼらしい感じになりましたが、雨で復活しました。
・ヒメムカシヨモギ(花)
休耕田にものすごい群生
・ヒルガオ
今年は暑すぎたからか、数が例年より少なかったです。
・ヒレタゴボウ ☆
今年も田んぼの片隅で咲き始めました。
・ブタナ
・ヘクソカズラ(花)
ジャンジャン咲いてきました!
・ヘラオオバコ(花)
・ペラペラヨメナ(逸)
・ホソバツルノゲイトウ(花)
草刈りしても咲いてますね・・・
・ホナガイヌビユ
・ママコノシリヌグイ(花)
なかなかえぐい名前ですが、花はすごく可愛いです。
・マメグンバイナズナ
・マルバツユクサ(花)
・マルバルコウ(花)
これを見ると、もう秋なのかな~って思います。
・ミントの仲間
・メヒシバ(穂)
・メリケンガヤツリ
・ヤナギバルイラソウ(花)
あっという間に満開になり、月末にはほぼ終了。
・ヤブガラシ(花)
・ヤブマオ(花)
草刈りされても回復が早い早い。
・ヤブラン
・ユウゲショウ(花)
一旦咲き終わったかと思ったら、今頃復活してきました。
・ヨウシュヤマゴボウ(花)
半分花、半分実だよ~
・ヨシ(穂)
出たばかりの穂は綺麗な黄緑色!
・ランタナ(逸)
あっちでもこっちでも咲いています。綺麗なので抜かれないのでしょう。
・ワルナスビ(花)
こちらで咲いているワルナスビは綺麗な白。
〇葉、芽が主 56種類 -1
・アカザ
花の咲いていた株は枯れ、また新たな株が出てきました。
・アキノノゲシ(葉)
・アメリカオニアザミ(葉)
・アメリカセンダングサ
・アリアケスミレ
・アレチヌスビトハギ(葉)
・イタドリ
・イヌホオズキ(葉)
・イノコヅチ(葉)
・ウキクサ
下旬には田んぼの水が抜かれて、なくなりました。
・ウチワゼニクサ
・オオオナモミ(葉)☆
ものすごい勢いで増えています。雨不足も何のその。
・オオフサモ(特定外来)
・オカタイトゴメ
・オギ(葉)
・オッタチカタバミ(葉)
・オニバス(葉)
先月と全く変わった気がしない・・・
・カナムグラ ☆
池の畔で見つけました。そういえば去年も咲いていたな~
・カニクサ
・カラスウリ(葉)☆
まだ咲かないのかなあ。
・カラムシ
・キカラスウリ
・ギョウギシバ(葉)
・クズ
・ゴキヅル(葉)
・コセンダングサ
・コナギ ☆
水田で偶然コナギの葉を見つけてパチリ。花を見たいです。
・コニシキソウ
・コミカンソウ
・サクラタデ ☆
去年沢山咲いていた場所に伸びた葉なので間違いないと思いますが・・・
・スギナ
・セイタカアワダチソウ
すごい群落です。こんな場所があちこちに・・・
・セイヨウタンポポ
・センニンソウ
・ツルニチニチソウ
・ツルマンネングサ
・ドクダミ(葉)
地上の葉はもう枯れているのに、水の中は気持ちよさそう~
・トゲヂシャ(葉)
・ノアサガオ(葉)
完全に刈られた場所に、ノアサガオの蔓が復活しました。
・ノゲシ(葉)
・ノチドメ
・ハナタデ
・ヒメツルソバ(葉)
・ヘクソカズラ(葉)
・ホシアサガオ
・マメアサガオ
・マルバツユクサ(葉)
・マルバルコウ(葉)
・ミゾソバ(葉)
・メキシコマンネングサ
・モリムラマンネングサ
・ヤハズソウ
・ヤブマオ(葉)
・ヤブマメ(葉)☆
多分・・・これから花が咲くかどうか見守ります。
・ヨシ(葉)
・ヨモギ
〇実、種、終わりかけ 24種類 +11
・アキノエノコログサ ☆
穂が大きいので目立ちます。
・アレチノギク(綿毛)☆
結構可愛いです。綿毛が純白だったらいいのにな~
・イシミカワ(実)☆
緑の実が少しだけできていました。
・イタドリ(花後)
・イヌホオズキ(実)
・エノコログサ(実)
暑さのせいか、こんな感じの株が増えましたね~
・ギシギシ(実)
・ギョウギシバ(穂)
・クサネム(実)☆
マメのような実。花も実もあまり目立ちません。
・コムラサキ(実)☆:そろそろ逸出決定ですね!
・トゲヂシャ(花後)
・ナガエコミカンソウ(実) ☆
・ナガミヒナゲシ(花後)
・ノブドウ(実)
花と実はほとんど同時に見られます。
・ヘクソカズラ(実)
・ヘビイチゴ
こちらも年中実っている感じです。
・ヘラオオバコ(花後)
・ホソバイヌビユ(実)
・マツバゼリ(実)
花だと思って後で写真を見たら、全部実でした。
・ヤブガラシ(実)☆:黒い実が出きていました。
・ヤブラン(実)☆:まだ緑です。
・ユウゲショウ(実)
・ヨウシュヤマゴボウ(実)
・ランタナ(実)
以上、のべ175種類。
先月見た数が184種類でしたので、9種類減りました。
中身を見ると、花と葉、葉と実など同じ植物が2つのカテゴリーに出てくるものが増えています。
ですので、実質的には相当減った印象です。
一方、少ないながらも今月咲いた花もありました。
ニシキソウの仲間やイネ科植物などマニアックな植物もちょっと分かってきました。
そうそう、宇治でもイネの穂が出てきましたよ。
明日から9月、本格的な秋の到来です。
【撮影:2023/8 宇治市】