令和3年6月、お散歩していても5月に比べたら花が減った印象。
でも見ていただいたら分かりますが、少し早めに咲き始めた花があったりして結構な数のお花がみられました。
先月ほどではありませんが、それでも結構多いので、サーっと流してみてくださいね。
〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様) ☆印は6月に今シーズン初見 だったもの
・アオツヅラフジ(花)
・アカカタバミ
・アメリカオニアザミ(花)
まだ葉だけの株も多いですが、いつも見かけるスーパー脇の空き地で咲き始めました。
ちなみに右手に写っている穂のようなものは、ハマクマツヅラです。
・アルストロメリア(野生化)
・アレチノギク
・アレチハナガサ
特に池の畔で目立ちます。
・イタドリ(花)☆
イタドリの花ってこんなに早く咲きましたっけ?他にも大株一面に花が咲き始めているところがあります。
・イヌガラシ
・イヌホオズキ
・イヌタデ
・イモカタバミ
・ウラジロチチコグサ
・エノコログサ
・オオイヌノフグリ(星の瞳、瑠璃唐草)
・オオキンケイギク ☆
オオカワヂシャとオオキバナカタバミの花が終わったと思ったら、こんどはオオキンケイギクです。
なぜ「オオ」ばっかり?
・オオバコ
・オカタイトゴメ
・オシロイバナ ☆
ついに咲き始めたと思ったら、もうこんなに・・・
・オニタビラコ
・カタバミ
・カヤツリグサ ☆
・カラー(野生化)
・カンナ(野生化)
・キキョウソウ
・ギシギシ
・キツネノボタン
・コセンダングサ
5月下旬から咲き始め、もちろん今も咲いています。
・コマツヨイグサ
・コメツブツメクサ
・コモチマンネングサ
・シロツメクサ
いつまでも咲いています。
・スイバ
・スズメノヒエの仲間 ☆ 最初普通のスズメノヒエかと思いましたが、シマスズメノヒエかも。
今度ちゃんと観察して確かめます。
・スベリヒユ ☆
特徴的な肉厚の葉が出てきたと思ったら、可愛い黄色の花が咲いていました。
・セイバンモロコシ ☆ 空き地などに生えてきています。
・セイヨウタンポポ
・センニンソウ ☆
何にビックリしたと言っても、もうセンニンソウの花が咲き始めていたことですね。
・タチスズメノヒエ ☆ こちらは自信があります!(写真はないけど)
・チチコグサモドキ
・ツタバウンラン
・ツメクサ
・ツユクサ ☆
梅雨なんだからもっと咲いてもいいのに、ちょぼちょぼです。
・ツルマンネングサ
・トウバナ
・トキワツユクサ
・トキワハゼ
・ドクダミ
・トゲヂシャ(花)☆
植え込みの中の背の高い株に小さい花が咲いていました。
・ナツフジ ☆
道路わきの垣根や木に巻き付いて咲いていました。
・ニセカラクサケマン
・ニワゼキショウ
・ネジバナ ☆
影も形もなかったのに、今は芝生のあちこちからくるくる螺旋・・・
排水溝の網からにょきっと顔を出していたのにはびっくりです。
・ネズミムギ
・ノアサガオ ☆
ついに赤紫の明かりがともりました!
・ノゲシ
・ノビル
・ノミノツヅリ
・ハゼラン
風の少ない日に自宅の溝蓋で撮った写真。それでこれか・・・
・ハタケニラ
・ハナハマセンブリ ☆
先日のブログにも載せましたが、特に水の近くで増えて増えて・・・
可愛いと繁殖しても許されてしまいますね。
・ハハコグサ
・ハマクマツヅラ
・ハマスゲ ☆ なぜか歩道の隅っこから生えてきていました。
・ヒナギキョウ
・ヒナギキョソウ
・ヒメコバンソウ ☆
・ヒメジョオン
・ヒメツルソバ
どんどん減ってきましたが、まだ少しは咲いています。暑さには弱いんでしょうね~
・ヒルガオ ☆
花茎に翼がないので、多分ヒルガオで合ってると思うのですが・・
・ヒルザキツキミソウ(野生化) ☆
微妙な場所で咲いていることが多く野生化かどうか迷っていましたが、空き地でユウゲショウと一緒に咲いていたので、野生化認定。
・ブタナ
・ヘクソカズラ(ヤイトバナ、サオトメバナ)☆
なんと、早くも一部の花が咲き始めていました。中央赤くて灸タイプ。
・ヘラオオバコ
・ホソネズミムギ
・マツバゼリ
熱帯アメリカ原産で、嫌な匂いがして、家畜に有毒なんだそうです。
見た目は涼し気なのに~
・ママコノシリヌグイ ☆
今年も継子いじめの季節がやってきました!でも年々トゲが優しくなってきているような・・・
・マメグンバイナズナ
ロケーションがよかったので、久々に撮ってみました。ひどい写真じゃ・・・
・マルバツユクサ ☆
今年はツユクサと同時に咲き始めましたね~まだ少しですが・・・
・マルバルコウ ☆
これぞビックリ!毎年大量に群生する場所に2輪だけ咲き始め。雨でヨレヨレですが。
・ミゾコウジュ
・ムラサキカタバミ
・メヒシバ ☆ 地味ですが、気づいたらあちこちで咲き始め。茶畑の雑草、お茶より沢山・・・
・メリケンガヤツリ
・ヤナギハナガサ ☆
アレチハナガサと混じって咲いているのは珍しい感じでした。
・ヤブガラシ(花)☆
オレンジの小さい花には蜜がたっぷり!スズメバチちゃん来ないで~
・ヤブカンゾウ(花)☆
毎年咲くエリアに今年も沢山咲き始めていました。
・ヤブマオ ☆
池の畔で偶然発見。花が特徴的ですね~
・ユウゲショウ
ずっと咲いていますね。
・ヨウシュヤマゴボウ ☆
実はちょっと毒々しいですが、花は可愛いです。
・ランタナ(花)
突然あちこちで沢山咲き始めました~
・ワルナスビ
白系と薄紫系があるみたいですが、こちらはミックスっぽいですね。
〇葉、芽のみ
・アメリカセンダングサ
・アカザ ☆
この植物は意外とめだちますね。食べられるそうですがお味はどうなんでしょうか。
・アリアケスミレ
・アレチヌスビトハギ
・イシミカワ ☆
池の近くの歩道の隅っこからにゅーっと伸びてきていました。
・エノキグサ
・ガガイモ
・カラムシ
・クサネム ☆ 今年は花を見逃さないようにしたいです。
・クズ
・コニシキソウ
・コミカンソウ ☆ 以前生えていた場所は整備されましたが、今年は別の場所で見つけました。
・シロザ ☆ 写真撮りたかったです・・・
・スギナ
・セイタカアワダチソウ
・センニンソウ
・タチツボスミレ
・チヂミザサ ☆ 毎年同じ場所に生えるのがさすがですね~
・ヒメムカシヨモギ
・マメアサガオ
・ミゾソバ
・ヤブヘビイチゴ
・ヤマノイモ
・ヨモギ
〇実、種、終わりかけ
・アレチギシギシ☆ 最近増えましたね~
・オッタチカタバミ
・オヤブジラミ
・カモジグサ ☆ 正直、イネ科のどこからが花でどこからが実かちゃんと観察できていません・・・
・スミレ
・セイヨウカラシナ
・セイヨウアブラナ
・ナガエコミカンソウ
・ナガミヒナゲシ
・ニゲラ
・ヘビイチゴ
・ユウゲショウ(実)
花も咲いていますが、実ができていました。案外見逃しています。
以上、のべ127種類。
先月の138種類に比べたら減りましたが、まだまだ多いです。
花の☆マークが増えました。
先月葉を見た植物に咲いた花もありますが、いきなり花を見た植物も・・・
来月はどうなるでしょうね~