令和2年5月の道草日記です。
4月に始まった新型コロナウィルスによる緊急事態宣言は5月下旬まで尾を引きました。
仕事もテレワークと車通勤が半々。
そんな中でも、道草は例年どおり沢山咲いてくれました。
じっくり地元を散歩できた分、より丁寧に道草を観察できたかもしれません。
どうぞご覧くださいませ。
〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様) ☆印は4月に今シーズン初見 だったもの
・アカカタバミ
・アオツヅラフジ ☆
今年も家から1分の水路脇にアオツヅラフジが咲き始めました。雄株なので実が生らないのが残念!
・アメリカフウロ
・アレチギシギシ ☆
・イヌホオズキ
・ウラジロチチコグサ ☆
・エノコログサ ☆
・オオイヌフグリ
・オオキバナカタバミ
・オオバコ ☆
・オカタイトゴメ(花)☆
葉のカテゴリーに入れていたのですが、つい最近通りかかったら花が咲いていました!
花も葉も紅葉も綺麗なので、売り物になりそう。
・オッタチカタバミ
冬の間はカタバミばかりだったのに、気が付けばどれもオッタチに変わっています。
・オニタビラコ
・カタバミ
・カモジグサ ☆
・カラスムギ
・キキョウソウ ☆
詳しい説明は5/25の記事をご覧くださいませ~
・ギシギシ
・キツネノボタン ☆
・キュウリグサ
・コマツヨイグサ
薄いレモン色の花が綺麗で、つい撮りたくなります。
黒くなったカラスノエンドウの実がお供してます。
・
コモチマンネングサ ☆
下旬になって突然セダムのシーズンがやってきました。
花はどれも似ていますが、コモチは葉腋に小さい珠芽が付いているので区別が付きます。
・コバンソウ ☆ 堤防の定番と思っていたら、結構その辺でも増えていますね。
・コメツブツメクサ
・シロツメクサ
・スズメノエンドウ
・スズメノカタビラ
・スミレ 花は終わりましたが、閉鎖花がどんどん咲いて、実が生っています。
・セイヨウカラシナ
・セイヨウタンポポ
・セイヨウヒキヨモギ ☆
ビックリ仰天!道路わきに生えているだけでもびっくりなのに、この背の高さは信じられません。
・
・タチイヌノフグリ ☆
家で咲いていました。小さすぎて写真にならない・・・
・チチコグサモドキ
・ツタバウンラン ☆
可愛い花なので、見かけるとつい撮ってしまいます。家にはツタバウンランの写真だらけです。
・ツボミオオバコ ☆
・ツメクサ
・ツルニチニチソウ
・トキワツユクサ
・トキワハゼ
・ドクダミ ☆
いまあちこちでドクダミの花を見かけます。白い部分は総苞、黄色いのが花穂で、小さい花が密集しています。
・ナガミヒナゲシ
さすがに下旬にはほとんど花はみられなくなりました。
しかし、一度だけ白花を見かけましたよ(写真が撮れなくて残念!)
・ナズナ
・ナルトサワギク ☆ 造成地に咲いていてびっくり。
・ニゲラ ☆
こんな道端に!よく見たら少し離れたお宅の庭先に咲いていました。
種が飛んだのでしょうね。
・ニセカラクサケマン
・ニワゼキショウ ☆
柵越しに、中学校のグラウンドで大量に咲いていました。
・ノゲシ
・ノビル ☆
花が可愛いのですが、今まで一度宇治川の堤防で見たきりです。ほとんどがこのむかご。
・ノボロギク
・ノミノツヅリ
早春から咲き続けていますが、いよいよ終盤です。
・ハゼラン ☆
葉が出たと思ったらニョキニョキ伸びて、ついに夕方可愛い花を咲かせました。
・ハタケニラ
・ハナカタバミ
・ハハコグサ
初夏までしっかりと沢山咲いています。春の七草のゴギョウです。
・ハルジオン
こちら、多分今の季節しかみられません。繊細な舌状花が素敵なのですが、多すぎ・・・
・ヒナキキョウソウ ☆
閉鎖花をつけるので、繁殖力が旺盛です。
・ヒメコバンソウ ☆
・ヒメジョオン
またもやどこででも見られるようになりました。
・ヒメツルソバ
・ヒメムカシヨモギ ☆
・ブタナ ☆
ついにわが通勤路でも咲き始め。
・ホソムギ ☆
・ホトケノザ
まだ咲いてる!根こそぎなくなった場所の側溝脇から伸びて咲いていました。
・マツバウンラン
・マメカミツレ ☆
ことしもカミツレとは何のゆかりもない香りもないマメカミツレをどうぞ!
・マメグンバイナズナ
・ミドリハコベ
・ムラサキカタバミ
・ヤエムグラ
・ヤグルマギク ☆
こんなに増えちゃいました。
・ユウゲショウ ☆
職場の敷地内に群生・・・
・ランタナ(花)☆
ついにあちこちのランタナが咲き始めました~
〇葉、芽のみ
・アカザ ☆
葉の中央が赤いのが特徴。
・アメリカオニアザミ
・アレチヌスビトハギ
・イタドリ ☆
・カニクサ
・クズ ☆
・シロザ
今回は紅白揃って嬉しい♪
・スギナ
・セイタカアワダチソウ ☆
・ツユクサ ☆
・トゲヂシャ ☆
これも溝蓋仲間・・・なんですが、棘はあるは、大きいわでなかなか大変です。
・ヘクソカズラ(ヤイトバナ、サオトメバナ)
・ヤブガラシ
・ヤブカンゾウ
・ヨウシュヤマゴボウ ☆
・ヨモギ
〇実、種、終わりかけ
・アメリカフウロ(実)☆
よく熟すと、触っただけでくるんと実が弾けます。面白くて、いっぱい触ってしまいました。
・オヤブジラミ
・オランダミミナグサ
・カラスノエンドウ
以上、のべ92種類です。
前回は81種類でびっくりしていましたが、さらに11種類増えました。
お散歩ばかりしていたおかげかと思います(笑)
みなさんのご近所ではどんな花が見られましたか?
これ以外にこんなのもあったよ!という方は、どうぞ教えてくださいませ。