5月上旬に行ったときにはまだ蕾でした。
下旬の今、どうでしょう。もう咲き終わってるかしら。
やった!満開!

そう、ウツギです。
アジサイ科ウツギ属の落葉低木。
〇〇ウツギという名前の木は多いですが、これこそ本家本元のウツギ。
5月の終わりから6月の初めに純白の花が沢山咲く、まさに初夏を代表する木で、比較的野山でよく見かける種類です。
別名「卯の花」。木の名前を全然知らないときから、この別名はなぜか知っていました。
ちなみに、「卯の花」は「おから」の別称としても知られています。
これはウツギに似ているからではなく、豆腐の絞りカス(殻)に丁寧語の「お」をつけた女房言葉なんだそうです。
由来はたった今、Wikipediaで知りました・・・^^;
一番いい時期にあたったようで、純白の花が本当に綺麗でした。

こんな所に生えています。


5月上旬にみた蕾。
これはこれで、新緑が綺麗でした。

おまけは、宇治朝霧橋付近の木々の様子をどうぞ。
何度かご紹介したことがありますが、季節ごとに新鮮な姿をみせてくれます。
沢山のヤドリギやツタを養って、それでも元気一杯のエノキ。

緑の実も沢山♪

兎が戯れる、兎楽の木(クスノキ)。


サクラの木に赤い実がぽつん。他の実は鳥さんたちの餌になってしまったようです。

おしまい。
また明日!
下旬の今、どうでしょう。もう咲き終わってるかしら。
やった!満開!

そう、ウツギです。
アジサイ科ウツギ属の落葉低木。
〇〇ウツギという名前の木は多いですが、これこそ本家本元のウツギ。
5月の終わりから6月の初めに純白の花が沢山咲く、まさに初夏を代表する木で、比較的野山でよく見かける種類です。
別名「卯の花」。木の名前を全然知らないときから、この別名はなぜか知っていました。
ちなみに、「卯の花」は「おから」の別称としても知られています。
これはウツギに似ているからではなく、豆腐の絞りカス(殻)に丁寧語の「お」をつけた女房言葉なんだそうです。
由来はたった今、Wikipediaで知りました・・・^^;
一番いい時期にあたったようで、純白の花が本当に綺麗でした。

こんな所に生えています。


5月上旬にみた蕾。
これはこれで、新緑が綺麗でした。

おまけは、宇治朝霧橋付近の木々の様子をどうぞ。
何度かご紹介したことがありますが、季節ごとに新鮮な姿をみせてくれます。
沢山のヤドリギやツタを養って、それでも元気一杯のエノキ。

緑の実も沢山♪

兎が戯れる、兎楽の木(クスノキ)。


サクラの木に赤い実がぽつん。他の実は鳥さんたちの餌になってしまったようです。

おしまい。
また明日!