令和5年3月の道草日記です。
3月は気候の変化が著しく、中旬以降は最高気温が20℃超えの日も結構ありました。
そのため、春の野草が中旬になって一気に咲き始めました。
ところが問題がひとつ。
去年まで道草観察場所にしていた場所の多くが宅地になってしまい、消えてしまいました。
そのため池周辺、田んぼ周辺、後は歩道の道草などに限られてしまったことご承知おきください。
〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様) 57種類 +31
☆印は3月に今シーズン初見 だったもの。
(逸)は園芸種の野生化で、道草日記の中では2か所以上で、野生化していたら載せています。
・アカツメクサ ☆:車で信号待ちをしていると、歩道脇で咲いていました。
・アメリカフウロ(花)
・アリアケスミレ(花)☆
中旬以降、スミレの仲間が一気に咲き始めました。アリアケスミレもその一つ。
・オオイヌノフグリ(星の瞳)
・オオキバナカタバミ ☆
こちらも沢山咲いてきましたが、晴れた日が少ないのでぱかんと開いた花を見ていません。
・オドリコソウ ☆
彗星のように花が現れた!? 草刈り後ににょきっと伸びて花が。
・オニタビラコ
花を見る機会が増えました。
・オランダミミナグサ
・カラスノエンドウ
下旬になって車の中からでも分かるくらい沢山の花が。茎にびっしりとアブラムシが付いています。
・カラスムギ(穂)☆:アカツメクサの横で揺れていました。
・カンサイタンポポ ☆:この季節に出てくるタンポポはカンサイタンポポが多いです。
・ギシギシ(花)☆
地味ですが、これが花ですよね。
・キュウリグサ
急に数が増えました。この花はちょっと青みが強かったです。
・ゲンゲ ☆
誰が何といおうとレンゲだぁ!・・でも標準和名はゲンゲです。
隠れるように咲いていました。昔はきっと田んぼ一面真っ赤だったんでしょうね。
・コハコベ
・コマツヨイグサ ☆:朝公園の横を通ると、黄色い花が。
・シロツメクサ(花)
一気に咲いてきました。
・スイセン(逸)☆
ニホンズイセンはさすがに終わり、色々な園芸種の逸出が・・・
・スズメノエンドウ(花)☆:写真を撮ろうと思いましたが揺れて失敗。
・スズメノカタビラ(花)
・スズメノテッポウ(花)☆
子どものころ、よく穂を抜いて口にくわえてピーピー鳴らしました。
・スズメノヤリ ☆:丸い頭の小さい草、やっと名前を思い出しました。
・スノーフレーク(逸)☆
生命力が強い草ですね。一度根を下ろすと、毎年咲くようです。
・スミレの仲間 ☆
なんだか色々なスミレが一気に咲き始めました。これはザ・スミレかな?
・セイヨウカラシナ(花)
一気に満開に!
・セイヨウタンポポ(花)
・タチイヌノフグリ ☆:月末近くに咲いているのを見つけました。
・チチコグサモドキ(花)☆
穂の後かと思ったら、中央のが花のようです。
・ツクシ ☆
厳密には花ではありませんが、花に相当するということで。
・ツタバウンラン
・ツルニチニチソウ
沢山咲き始めています。綺麗です。
・トキワハゼ ☆
真冬以外年中無休。気温が上がりまた咲き始めました。
・トゲミノボタン ☆
最初キツネノボタンかと思いましたが、背が低すぎ。多分これでしょう。
・ナガミヒナゲシ(花)
月初めは蕾、線路沿いで下旬に一気に開花。日当たりでしょうか。
・ナズナ
先月咲き始めた花、3月になると半端じゃないほど増えています。
・ナヨクサフジ(花)☆
今年は意外と遅かったですね。下旬になってやっと咲き始め。
・ナルトサワギク
・ニセカラクサケマン(花)
場所も数も増えています。あっという間に群生。
・ノゲシ
いつでも咲いている花ですが、やはり春は元気。
・ノジスミレ(花)
ものすごい数の花が咲き始めました。こちらは少ない方。
・ノボロギク
・ノミノツヅリ ☆
あの小さい花が帰ってきました!ちゃんと去年の場所に咲いています。
・ハナニラ(逸)
先月は2輪、今月は大量に咲きました。
・ハハコグサ(花)☆:久々に花を見ました。
・ヒメウズ ☆
去年咲いていた場所を探してみたら、ひょろひょろあちこちで咲いていました。
・ヒメオドリコソウ
まだまだまだまだ咲いています。
・ヒメジョオン
こちらは完全に名残花です。
・ヒメリュウキンカ
道草の範囲内で3か所に野生化。
・フラサバソウ
あちこちに咲き始めました。
・ホトケノザ
遠目に真っ赤になるほど咲いていました。
・マツバウンラン(花)☆:なかなか咲かないなあと思っていたら、月末に花発見!
・マメカミツレ
小さいけれどなんとなく気になる花。
・ミチタネツケバナ
・ミドリハコベ(花)
花が群生していました!
・ムラサキカタバミ(花)☆
今年初見の花。まだ色が薄いですね。
・ムラサキケマン ☆
びっくり!池の畔で咲いていました。
・ヤエムグラ(花)☆
まだまだ葉が主流ですが、花も咲き始めていました。
〇葉、芽のみ 46種類 -1
・アカカタバミ
・アメリカオニアザミ
意外と溝蓋の隙間で生えています。
・アメリカフウロ(葉)
・アリアケスミレ(葉)
・アルストロメリア(逸)
3か所で見られます。この場所のは3度の草刈りにもめげず生き生き。
・ウチワゼニクサ
・オオカワヂシャ ☆
特定外来生物、オオカワヂシャの葉がもう出てきていました。それも2か所。
・オヘビイチゴ
・オヤブジラミ
・オランダミミナグサ(葉)
・カタバミ
・カニクサ
・カラスノエンドウ(葉)
・ギシギシ(葉)
・キショウブ
・キンポウゲ
・コハコベ(葉)
・シロツメクサ(葉)
・スイバ
・スギナ ☆:ツクシとスギナ、両方出てきました。
・スズメノエンドウ(葉)
・スミレサイシン
・セイタカアワダチソウ(葉)☆:今年の葉が出てきました。
・セイヨウカラシナ(葉)
・センニンソウ
・タガラシ ☆
田んぼの庭の溝に沢山。
・チチコグサモドキ(葉)
・ツメクサ
・ツルニチニチソウ(葉)
・ドクダミ ☆:いつのまにかわさわさ生えてきました。
・ナガミヒナゲシ(葉)
・ナヨクサフジ(葉)
・ニゲラ(芽)
・ハタケニラ(葉)☆:葉が沢山出ています。
・ハナカタバミ
・ハハコグサ
・ヘビイチゴ
・ヘラオオバコ ☆:出てきました。
・マツバウンラン ☆
花も咲き始めると思ったのですが、下旬に少し気温が下がり足踏みでした。
・ムラサキカタバミ(葉)
・ヤエムグラ(葉)
・ヤグルマギク(逸)
・ヤブガラシ(芽)☆
鎌首をもたげるように、次々と溝蓋隙間から芽が出てきました。
・ヤブカンゾウ ☆
例年生える場所に、今年も沢山芽が出ていました。
・ヤブラン(葉)
・ヨモギ
〇実、種、終わりかけ 22種類 -13
・アキノエノコログサ(枯)
・アメリカアサガオ(実)
・アレチハナガサ(花後)
・エノコログサ(枯)
・オオオナモミ(実)
・オオバコ(実のあと)
・オギ(枯れ穂)
・カラスウリ(枯れた実)
・カンナ(枯)
・コセンダングサ(実)
・セイタカアワダチソウ(綿毛)
・セイヨウタンポポ(綿毛)
・ノアサガオ(枯)
・ノゲシ(綿毛)
・ノボロギク(綿毛)
・ホシアサガオ(実)
・マメアサガオ(実)
・マルバルコウ(実)
・メリケンカルカヤ(枯)
・ユウゲショウ(実のあと)
・ヨシ(綿毛)
・ヨモギ(実のあと)
以上、のべ125種類。
先月見た数が108種類でしたので、17種類増えました。
内訳をみると、花がほぼ倍増、葉は横ばいで、実や花後は減り、思ったほど合計は増えていませんでした。
これは、すでに葉で見かけた植物に花が咲いたこと、種類ではなく同じ花の数が増えたことによるものでしょう。
いずれにしても、お散歩していて見かける光景は先月に比べずっと華やかになっています!
【撮影:2023/3 宇治市】
☆☆「道草日記」カテゴリーを追加しました!よかったら検索にご利用ください。☆☆
花と水のタペストリーの裏山、宇治市植物公園の見晴台には色々なツバキが植えられています。
これまでも行く度に上って花が咲いていないか確認していましたが、せいぜい2,3種類だけでした。
早咲きの侘助以外は、蕾も堅く「ほんまに咲くんかいな~」と内心疑いも・・・
ところが、今回登ってみると、色々な種類の花が沢山!
とりあえず咲いている花を全部撮ってきました。
写真を並べる前にちょこっとだけツバキのことを調べてみました。
ツバキは葉に光沢があることから、「艶葉木(つやばき)」、葉が厚いことから「厚葉木」
などから変化して、名前が付けられたと言われています。
原種は今の時期あちこちの山で見かけるヤブツバキ(Camellia japonica)。
照葉樹林の代表種で、宇治にも沢山生えています。
江戸時代からヤブツバキなどのツバキ属を改良して多くの園芸品種が作られました。
その華やかな姿が、今も私たちの目を楽しませてくれます。
花弁の数や花の咲き方で、一重・八重、筒・盃・ラッパなどに区別されています。
それでは、今回見た花を順にご覧くださいね~
最初は小さい木にびっしりと花を付けていた「糊こぼし」
一重筒~盃咲で、赤い花弁に糊をこぼしたような姿から名付けらました。
原木は奈良県の東大寺開山堂にあり、東大寺ゆかりの椿だそうです。
「天ヶ下」(あまがした)です。
一重ラッパ〜平開咲中〜大輪。紅色に鮮やかな大小白斑
「曙」(あけぼの)です。
一重の椀咲き、ヤブツバキ系。淡いピンク色が魅力。
五色八重散椿です。
あれ、橋寺で見た花とはずいぶん違います。
しかも咲いていたのはこの色だけ。
調べてみたら、基本は白に赤の縦絞りなんだそうですが、色々な色に咲き分けるそうです。
「楼蘭」(ろうらん)
見ての通りの淡いピンクの花がとても魅力的!
「大城冠」(だいじょうかん)
八重の蓮華咲き。仏様の座る蓮華のように花弁が積み上がります。
「赤呼子鳥」(あかよぶこどり)
紅色の八重 蓮華咲き
「素白」(そはく)
京都は鳴滝のヤブツバキから作られた品種だそうです。
「虹玉」(こうぎょく)
赤に白い斑入り、八重
「玉の浦」(たまのうら)
濃い紅色に純白の縁取り(覆輪)で一重筒状
すごく綺麗です!
「王昭君」(おうしょうくん)
一瞬乙女椿かと思いましたが、花弁の先が少し白くなる(覆輪)のが特徴です。
気に入りました!
「月光」(げっこう)
濃紅色の外弁と紅色の花糸に、葯の白色が印象的な美しい唐子咲きの品種
葯が白いとは知りませんでした。
「金魚葉椿」(きんぎょはつばき)
その名の通り、葉が金魚の尾びれのように裂けています。
「大山白」(だいせんはく)
こちらはかなり前から開花していた品種ですが、まだ結構咲いていました。
白い一重、筒咲き
「春の曙」(はるのあけぼの)
曙によく似ています。
赤い椿もいいですが、薄桃色の椿も元乙女心をそそりますね。
今回はこれで全部です。
まだ蕾の木も結構あったので、また行ってみますね~
【撮影:2023/3/19 宇治市植物公園】
宇治川をさんざん歩いた翌日はうってかわって晴天。
どこにも行く予定はなかったのですが、じっとしていられず宇治市植物公園に出かけました。
特に何かを見る目的はなかったのですが、行ってみると・・・
わぁ!しだれ桜が満開です!!
何年か前に、しだれ桜の夜間開園を見に行ったことがありましたが、昼間は初かも。
まさに見頃です。
言葉はいりませんね。とりあえずご覧くださいませ~
近くに咲いていた濃いめのピンクの桜はシュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜)。
寒緋桜と大島桜の交雑種といわれているそうで、早春に咲きます。
菜の花は前から咲いており、何度か投稿していましたが、こうなるのですね。
菜の花の前でポーズをとって写真を撮っている人が結構いました。
大きなしだれ桜を回るように道が曲がっています。
反対側から見たしだれ桜。
こちらはイトザクラと呼ばれる品種で、エドヒガンの枝垂れバージョンなんだそうです。
見上げてみると、滝のように桜の花が流れています。
ちょっとしつこかったですかね~(笑)
でもいくら見ても見飽きません。
こちらは濃いめの花・・・
左の方の桜です。
宇治市植物公園は丘陵地にあり、桜の咲く丘から見下ろすとなかなかいい景色が広がっています。
そこにも、色々な桜が・・・
こちらは細かくて少し色の濃い枝垂れていないサクラ。
寒桜と大島桜の雑種で、タイリョウザクラ(大漁桜)という品種なんだそうです。
大漁とは不思議な名前ですが、調べてみると、
「原木は静岡県熱海市の網代漁業組合の網干場にあり、花色が桜鯛の色に似ている」
ことからこの名前が付けられたとか・・・(日本花の会ホームページより)
近くに咲いていたサクラ、淡いピンク色の花がびっしりです。
何とも可愛い花姿で、コシノヒガンザクラという品種。
なんと富山県砺波地方に自生しており、天然記念物。
エドヒガンとキンキマメザクラの自然交雑種なんだそうです。
遠目にはエドヒガンに似ています。正直樹名板がなかったら分かりません。
かなり大きな木です。
丘の上の方の桜の木のラストはこちらです。
あれ?ここに植えられている桜の木は・・
満開になっていますが、実はこれ冬からぽつぽつ咲いていたシキザクラ(四季桜)なんです。
春になったら、こんなに沢山咲くんですね~
どうでしたでしょうか?
お花見は楽しんでいただけましたか?
丘の下の方にもいろいろな桜の木がありますので、そちらはもう少し後で投稿しますね!
明日は、見晴台に咲いていたツバキ大放出です~
【撮影:2023/3/25 宇治市植物公園】
今日は宇治橋の下流右岸の光景をお届けします。
出発は京滋バイパス付近から。
前にもお知らせした通り、この付近木々がほとんど伐採されてしまいました。
わずかに残っていた木(タチヤナギでしょうか)が芽吹いています。
さらにズームで見ると、まあるい花が頭を出していました。
あ、スズメ!芽吹いたノイバラの止まり木に止まっています。
川に目をやると、水鳥がいました。
暗いし、逆光でよく分かりませんが・・・
コガモでした!
今年はあまり見かけませんでしたが、こんなところにいたのですね。
上流に歩いていくと、シンクロナイズドスイミング中、もとい餌取り中のカモさんたち。
あなたたちはだあれ?
オカヨシガモでした~
さらに上流へ。全部木が切られてしまった斜面です。ここにはセンダンやトウネズミモチがあったはず。
センニンソウもビックリするくらい絡まっていました。
のっぺりした河岸からはよく水鳥たちが見えます。
「なんか目立って嫌やな~」とオオバン
風で冠羽が逆立っているキンクロハジロ。
陸上には、餌探し中のキジバト。真剣なまなざしです。
地面と同化しているムクドリ
「ほっといてんか」
堤防の斜面にはセイヨウカラシナの花。
途中高水敷の通行止めがあり、堤防上の道に戻らされます。
道に大阪湾からの距離が書かれています。
この辺りでちょうど50kmなのですね。
あ、ムスカリ!
カンサイタンポポも沢山咲きはじめていました。
ドン曇りなのでほとんど閉じていますが、総苞片が反り返っていないのはよく分かります。
川に目をやると結構まだカモの姿が・・・
よくお休み中のホシハジロ
よくお休み中のホシハジロたちとカンムリカイツブリが一羽。
数えてみたら、パラパラですが100羽以上のカモがいました。
はい、宇治橋が見えてきました~
これ、実は宇治橋から天ケ瀬まで歩いたのと同じ日なんですよ。
この後橋寺に行き、天ケ瀬吊り橋を二度渡る8の字コースを歩いた後、また駐車場所の京滋バイパス付近まで戻りました。
我ながらよく歩いたものです(笑)
明日からは快晴の宇治市植物公園のサクラです!
【撮影:2023/3/18 宇治川】
宇治川八の字散策、3回で終える予定が、意外と写真が多くて4回になってしまいました。
ビロードイチゴの続きです。
右岸を吊り橋まで下がり、また渡って今度は左岸を下流方向に進みます。
吊り橋たもとにあるおトイレの裏、なぜか色々な花が咲く不思議な場所です。
去年も見たあの花、もう咲いているでしょうか。
残念!蕾はありましたが、まだあの不思議な形の花は咲いていませんでした。
そう、カテンソウ(イラクサ科カテンソウ属)です。
また見に行かねば・・・
続けて次のスポットへ。
スポットといっても車道沿いなのでヒヤヒヤしながら歩いて探します。
路側帯があるのですが、結構大型車が通るので十分気を付ける必要があります。
で、咲いてるかな~
なんと途中でシロヤブケマンの花を見つけました。
もう咲いてるのですね。
でも目的はこれではなく・・・
あ、咲いています!咲いてます!それも結構沢山。
スズシロソウ(アブラナ科ハタザオ属)です。
でも残念、曇りだったので花が閉じてる~
咲いてる花を頑張って探しました。
アブラナ科なので、花弁は4枚。
水の下たる崖地に咲く・・とありますが、この場所は結構湿っているのでしょうか。
崖地ではなくて石垣のようになった場所です。
この季節に見たい花の一つが見られたのでとりあえず満足しました。
山が途切れたので川側に渡りました。
上流方向に
下流方向。どちらも水が少ないです。
そこにいた水鳥・・
カンムリカイツブリなのですが、ちょっと雰囲気が違う?
どこが違うのかと思ったら、顔が茶色。
ひょっとして、夏羽に替わりかけているのでしょうか。
ということは、あと少ししたら立派な冠が見られるかも・・・
おっと、その頃にはもう北に移動していますね。残念!
さらに下流に進むと、遠くに朝霧橋が見えてきました。
すごいどん曇り・・
鳥たち。カワアイサもいますね~
さらに進んで、喜撰橋まで戻りました。
鵜飼の観光船乗り場から見た対岸の光景。この時はソメイヨシノはまだ蕾でした。
赤い橋の横にあるのが鵜飼のウの小屋。その左横にいたのは、今日も勤務中のアオサギ。
あらよっと、何のパフォーマンス?
この辺りから川沿いにはエドヒガンが植えられています。
ちょうど満開でした!
左の建物は福寿園の和カフェ。
振り返ると・・・
十三重塔と・・・
エドヒガンは自生の桜の一つで、開花時期が早くお彼岸頃に咲きます。
かのソメイヨシノの片親です。
写真ではちょっとごてごて見えていますが、涼やかな雰囲気が素敵な品種です。
この辺りまでくると、人の姿も増えてきます。
観光客が戻ってきた宇治近辺にちょっとホッとしました。
【撮影:2023/3/18 宇治川】