令和2年7月の道草日記です。
比較的気温が低く、雨が多かったので、先月と同じ花もまだ沢山みられました。
春から咲き続けている花は間違いなく花のサイズが小さくなっています。
お日様が強いので、省エネなのか、もう株が疲れているのか・・・どうしてなんでしょうね。
一方、7月になってから咲き始めた夏の花も結構ありました。
秋に咲く花もそろそろ葉が大きくなってきました。
まずはラインアップをご覧ください。
〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様) ☆印は7月に今シーズン初見 だったもの
・アオツヅラフジ
・アメリカオニアザミ
先月の投稿で沢山蕾の付いた大きな株の写真を載せましたが、今回それが全部咲きました。
・イヌタデ ☆
・イヌホオズキ
・ウラジロチチコグサ
・エノキグサ(花)☆
・オカタイトゴメ
・オシロイバナ
・オッタチカタバミ
・オニタビラコ
・オヒシバ ☆
・カタバミ
・カモジグサ
・カヤツリグサ
・クコ ☆
JRの線路沿いにびろんと垂れ下がる枝があるのが前から気になっていました。
葉の感じがクコみたい・・・と思っていたら本当にクコでした!
・クワクサ
・コセンダングサ ☆
・コニシキソウ ☆
生えてきたと思ったらあっという間に花盛りです。・・・でも地味。
・コマツヨイグサ
まだまだ元気に咲いています。群生している場所もあります。咲いた後はオレンジ色。
・ジュズダマ ☆
通勤路に一か所だけ小さい田んぼがあり、そこにジュズダマが伸びてきました。
・シロツメクサ
・セイヨウタンポポ
・セリ ☆
こちらも田んぼ脇で咲き始めました。レースのような花が綺麗です。
・センニチコウ ☆
完全に逃げ出して野生化した植物ですね。遠目に歩道の隙間から赤い花が見えてビックリしました。
・チチコグサモドキ
・チヂミザサ(花) ☆ 下旬になって咲き始めました。
・ツタバウンラン
・ツメクサ
・ツユクサ
好きな花なので、見かけるたびに撮ってしまいます。
・トキワハゼ
・トゲヂシャ(花)☆
やっと花の写真が撮れました! 上から見たらアキノノゲシのような淡い黄色ですが、横からみると薄紫。
・ナガエコミカンソウ
・ノアサガオ
なんか、先月と同じ花の写真ばっかり撮ってるな~
・ノゲシ
・ハゼラン
溝蓋の隙間に勢ぞろい。この写真は17時頃撮りました。本当に15時から咲いているのかどうかは確認できていません。
・ハタケニラ
こちらもしつこく咲いています。そうそう、ニラも通勤路ではないですが咲き始めましたよ。
・ヒナギキョウ
可愛すぎる花。マンションの防火空き地の芝生ですが、最盛期は全部で1000くらいの花があったのではないでしょうか。
・ヒメジョオン
暑くなるにつれ、花の大きさが小さく、背が高くなってきました。
・ヒメツルソバ 風前の灯・・・
・ヒメムカシヨモギ
オオアレチノギクとよく似ていて、区別が難しいです。
写真の花は舌状花がやや目立つことと、葉が少し細く上を向いて生えていることからヒメムカシヨモギとしました。
・ヒユ属の仲間(アオゲイトウの仲間)
今シーズン初見ですが、正確な名前がわかりません。どなたか教えてください。
・ヒルガオ
・ヘクソカズラ(ヤイトバナ、サオトメバナ)
花をみるとつい撮ってしまうシリーズです。
・ベニバナボロギク
え~なんでまだ咲いてるの!と思いました。前にカニノツメ(キノコ)を見た学校のフェンスのところです。
学校のグラウンドや溝蓋にはいろんな植物が・・・
・ママコノシリヌグイ
ミニ田んぼで一番楽しみにしている花です。ミゾソバに比べたら棘がきつく、名前もキツイです。
でも花は淡いピンクで可愛い。
・マメグンバイナズナ
・ムラサキカタバミ
・メヒシバ
・メマツヨイグサ ☆
ずっと背の低いコマツヨイグサばかりでしたが、ついに背高さんのメマツヨイグサも咲き始めました。
・メリケンカヤツリ ☆
コンクリート水路の土がたまったところに生えているので、増水のたび流されますが、また生えてきます。
・モリムラマンネングサ ☆
タイトゴメのような葉がもこもこアスファルトの亀裂を中心に広がってきています。
名前がわからなかったのですが、最近野生化しているセダムということで、これで合ってると思います。
・ヤブガラシ
虫のレストラン、ヤブガラシは今月も大繁盛。もう実も出来始めていました。
・ヤブカンゾウ
石垣に生えていたヤブカンゾウ、ついに咲いた!と思って写真撮りに行ったらもう萎んでた・・・
一日どころか、半日で萎むような気がします。
・ユウゲショウ
この子もしぶといですね~。前に種になったのをみましたが、またあちこちで綺麗に咲いています。
・ヨウシュヤマゴボウ
・ランタナ
・ワルナスビ ☆
ついに通勤途中に花をみつけてしまいました。写真の花は雌蕊が長く突き出しています。
〇葉、芽のみ
・アカカタバミ
・アキノノゲシ ☆ 可憐な花に似合わないごつい株です。
・アレチヌスビトハギ
・イタドリ
・イノコヅチ ☆
・カニクサ
・カラムシ
・クズ
・コミカンソウ
・シロザ
・スギナ
・スベリヒユ ☆ なぜかプランターに繁殖・・・
・セイタカアワダチソウ
・チドメグサ ☆
・ツルニチニチソウ(葉)
・マメアサガオ
・マルバツユクサ 今年は少なくて・・・
・ミゾソバ
・ヨモギ
〇実、種、終わりかけ
・アレチギシギシ
・エノコログサ(実)
ちょうど撮った場所にモンシロチョウが写っていました。
・スズメノカタビラ
・スミレ
・ドクダミ
・ヤブガラシ(実)
・ヨウシュヤマゴボウ(実)
以上、83種類、入れ替わりはあったものの、数は先月とほぼ同じでした。
みなさんのお近くの植物と比べていかがでしたか?
先月「葉」でご紹介した植物、案外まだ葉のままでした・・・