令和4年1月の道草日記です。
(余談ですが、最近元号を使うことが少なくなったので、もう4年!と今更驚きました)
ことしも道草日記をどうぞご贔屓くださいますよう、よろしくお願いします。
とはいえ、昨年末から続く寒波・・・
あんなに色々咲いていた返り咲き、迷い咲きの花々はどうなったでしょうか?
どうぞご覧くださいませ。
〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様) 37種類
☆印は1月に今シーズン初見 だったもの、(逸)は園芸種の野生化。
・アメリカフウロ
また寒くなったので花はなくなったな~と思っていたら、なんと昨日、買い物途中で発見!
ど根性はどの世界にもいるようです。
・イヌガラシ
・イヌホオズキ
・イヌタデ
一か所だけですが、延々と咲いている場所があります。暖かいのでしょうか。
・オオイヌノフグリ(星の瞳、瑠璃唐草)
最近曇り空が多いのでなかなか開いてくれません。
・オオキバナカタバミ(蕾)☆
蕾出た~と思ったのに、そのあと寒くなって咲く気配もありません・・・
・オニタビラコ
・オランダミミナグサ
・カタバミ
・カラスノエンドウ
・キュウリグサ
どの花も咲くのをやめた中、沢山元気に咲いています。
・コセンダングサ
ほとんど実になりましたが、花もまだ残っています。
・コハコベ
葉だけでなく可愛い花が咲いているのを見つけました。
・シロツメクサ
・スズメノカタビラ
・セイタカアワダチソウ(花)
・セイヨウタンポポ
・タチツボスミレ(上旬のみ)
・ツタバウンラン
・ナズナ
・ナルトサワギク ☆
神出鬼没です。繁殖力が強い外来種で特定外来生物に指定されていますが、時々現れます。
・ニセカラクサケマン
寒さで花が全然みられなくなった中、ますます元気に花が増えています。
囚われのニセカラクサケマン。アートのようです。
・ノゲシ
寒さに強いキク科の中でもピカイチですね。
・ノジスミレ
・ノボロギク
こちらも元気ですね。
・ハナカタバミ(逸)
・ハハコグサ ☆
もう咲いてる!?まさか七草がゆに合わせて出てきてくれたとか。
・ヒナギキョウ
まだ咲いてる!?中旬まで花を見ましたが、さすがに下旬には枯れていました。
・ヒメオドリコソウ
相変わらず寒い中でも元気に咲いています。冬の時期のお助けです。
・ヒメジョオン
草引きあとに出てきた株に咲いた花は、寒さを避けるためか地面近くに咲いていました。
・ヒメツルソバ
・ホトケノザ
上旬には大繁栄でしたが(左の写真)、下旬は葉が赤茶けて花もぽつぽつ(右の写真)。
・マメカミツレ(花)☆
蕾っぽいですが、咲いてもこんな感じです。草刈りあとから一番に生えてきました。
・マメグンバイナズナ
案外年中無休。
・ミドリハコベ(花)☆
寒い日が続き、なかなかしっかり開いてくれません。でも左下の花にはちゃんと赤蕊が・・・
・ムラサキカタバミ
・ランタナ
花は変化がとまり、まるでドライフラワー、葉は色が変わってツートンになっています。
〇葉、芽のみ 25種類
・アオツヅラフジ
・アカカタバミ
・アメリカオニアザミ(葉):生えてきたのか残っているのか不明。
・アメリカフウロ
・アリアケスミレ
・アルストロメリア
・イモカタバミ(葉)
・オオニシキソウ
・オヤブジラミ
前にオヤブジラミが生えていた場所に出てきたので、多分そうだと思います。
・ガガイモ(上旬)
・カラムシ(上旬)
・カンナ
・クズ(上旬)
・コマツヨイグサ
・スミレ
・セイヨウカラシナ ☆
どどーんとした根生葉は逞しいですね。
・センニンソウ
今の時期ツルになった濃い緑の葉を見かけたら、たいていセンニンソウ・・・
・ツメクサ ☆:溝蓋の隙間などよく見ると細い葉が出てきています。
最初は嬉しいけど、暖かくなるにつれて厄介者に・・・
・ツルニチニチソウ
・トキワツユクサ
・ナガミヒナゲシ
この葉っぱ、そうですよね。ちょっと見慣れない葉なので、目立ちます。
・ヒガンバナ(葉)
・ヒメウズ(葉)☆:今シーズン初見!
・ミチタネツケバナ
・ヤエムグラ
雪にも霜にも全く動じません。
(左側の写真の大きい葉はミドリハコベです)
・ヨモギ
〇実、種、終わりかけ 30種類
・アレチヌスビトハギ(実、上旬)
・アレチハナガサ(花後)
・イヌホオズキ(実)
・エノコログサ
もしかしたらムラサキエノコロかもしれません。こうなったら分かりませんね。
・オオオナモミ
引っ付き虫、健在です!
・オオバコ
・オギ
・オシロイバナ(実、上旬)
・ギシギシ
・クズ(枯れた株)
あの恐竜さん、ノアサガオとともに瀕死・・・
・コセンダングサ(実)
・ススキ
・セイタカアワダチソウ(実)
・タチスズメノヒエ(実)
・チチコグサモドキ(綿毛)
・ナガエコミカンソウ(実)
・ナツフジ(実)
・ニラ(実、上旬)
・ノアサガオ(枯れかけ)
・ヒメムカシヨモギ(綿毛)
・ヒロハホウキギク(綿毛)
・フユサンゴ(実)☆
前からあったはずですが、気づきませんでした。
それにこれって草じゃなくて木ですよね。気にしない気にしない!
・ヘクソカズラ(早乙女花、ヤイトバナ)(実)
・ホシアサガオ(実)
・マメアサガオ(実)
・マルバツユクサ(花後)
・マルバルコウ(実)
・メリケンガヤツリ
・メリケンカルカヤ(綿毛)
・ヤナギバルイラソウ(実)
・ヨシ(穂)
以上、のべ92種類。
さすがに先月から比べると大幅に減りました。
先月咲いていた花も、その多くは綿毛になったり、またただの葉っぱに戻ったり・・・
寒かったので、春の植物の新芽もあまり見られませんでした。
1月が一番少なくなる時期なのかもしれませんね。
一番多く歩いたのに、写真がとても少なかったです。
来月に期待です。