先週末、涼を求めて比叡山山頂のガーデンミュージアム比叡に行ってきました。
ときどき、みん花の投稿でも見かけることがあり、漠然と「園芸植物の植えられた綺麗な植物園」という印象があったのですが、なかなかどうして!
行ってみたら野草好きの私でもすご~く楽しめる、素敵なところでした。
特に、この夏の時期は、週末を中心に20:45まで開園しており、園内各所のイルミネーションや、山頂から見る大津や京都市内の夜景を見に、夕方から大勢の家族連れ、カップルが集まってきていました。
私も星好きの夫(通称、星夫)と一緒に昼ごろから出かけ、延暦寺に参拝した後、16時ころに園内に入りました。
(延暦寺の様子や、明るい時間帯の花の様子はまた別の機会にブログにしますね)
一通り花を見た後、京都に下りるロープウェイ側の出口を見つけたのでいったん外に出てみると、眼下にきれいな京都市内の光景がみられました。ちょうど太陽の方向だったので、「ここだったら、夕焼けがみられるかもね」と、しばらくそこで粘ることにしました。
(余談ですが、京都に住んでいながら、京都側からロープウェイを使って山頂に登れるとは知りませんでした。最終が21時なので、十分徒歩でも夜景を見にいけるんですね!)
以下、夕暮れの光景です。

17:50頃

18:30頃

18:40頃

18:55頃。京都市内の灯りが見えてきています。

夕暮れの燃える赤。
暗くなったので園内に戻り、琵琶湖側を見ると、美しい夜景を見ることができました。
コンデジ、手持ちなので、一枚だけ。浜大津港とミシガンの出航がみられました。

さて、園内は随所でイルミネーションがみられました。

特に、LEDではなく、蝋燭の灯りがロマンチックで素敵^^
でもひとつずつ、職員の方が手で火をつけていくのがすごく大変そうでした^^;;

一番気に入ったのが、これ。

プラタナスのイルミ。

やっぱり最後は見上げる写真になってしまいました~(笑)
ときどき、みん花の投稿でも見かけることがあり、漠然と「園芸植物の植えられた綺麗な植物園」という印象があったのですが、なかなかどうして!
行ってみたら野草好きの私でもすご~く楽しめる、素敵なところでした。
特に、この夏の時期は、週末を中心に20:45まで開園しており、園内各所のイルミネーションや、山頂から見る大津や京都市内の夜景を見に、夕方から大勢の家族連れ、カップルが集まってきていました。
私も星好きの夫(通称、星夫)と一緒に昼ごろから出かけ、延暦寺に参拝した後、16時ころに園内に入りました。
(延暦寺の様子や、明るい時間帯の花の様子はまた別の機会にブログにしますね)
一通り花を見た後、京都に下りるロープウェイ側の出口を見つけたのでいったん外に出てみると、眼下にきれいな京都市内の光景がみられました。ちょうど太陽の方向だったので、「ここだったら、夕焼けがみられるかもね」と、しばらくそこで粘ることにしました。
(余談ですが、京都に住んでいながら、京都側からロープウェイを使って山頂に登れるとは知りませんでした。最終が21時なので、十分徒歩でも夜景を見にいけるんですね!)
以下、夕暮れの光景です。

17:50頃

18:30頃

18:40頃

18:55頃。京都市内の灯りが見えてきています。

夕暮れの燃える赤。
暗くなったので園内に戻り、琵琶湖側を見ると、美しい夜景を見ることができました。
コンデジ、手持ちなので、一枚だけ。浜大津港とミシガンの出航がみられました。

さて、園内は随所でイルミネーションがみられました。

特に、LEDではなく、蝋燭の灯りがロマンチックで素敵^^
でもひとつずつ、職員の方が手で火をつけていくのがすごく大変そうでした^^;;

一番気に入ったのが、これ。

プラタナスのイルミ。

やっぱり最後は見上げる写真になってしまいました~(笑)