なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

道草日記~2022年5月

2022-05-31 05:34:25 | 道草日記

令和4年5月の道草日記です。
いつものように植物を観察・記録して写真を撮って整理したのですが、今回はなんだかやけに時間がかかる・・・
春真っ盛りは終わってもう初夏なのに、
いったいどうなったのでしょうか?
とりあえずご覧くださいませ。

〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様)    111種類
☆印は5月に今シーズン初見 だったもの。
(逸)は園芸種の野生化で、道草日記の中では2か所以上で、野生化していたら載せています。


・アカカタバミ 
・アカツメクサ
・アメリカオニアザミ ☆
葉は棘がきついですが花は結構可愛いです。


・アメリカフウロ
・アルストロメリア(逸) ☆
なんと月末のお散歩で咲き始めを確認!3度の草刈りにも負けず・・・


・アレチハナガサ☆

今年の花が咲き始めました!ヤナギハナガサに比べると花が控えめです。


・イヌガラシ
・イヌホオズキ

まだ数は少ないですが、時々花を見かけます。



・イヌムギ
・ウシハコベ ☆
全体が大振りで、花柱が5裂しているのですぐに区別がつきます。


・ウラジロチチコグサ ☆
これでタチ、モドキ、ウラジロのチチコグサ仲間が勢揃いです。


・エノコログサ ☆
ついこの間まで去年の穂が残っていたのに、もう新しい穂が!
少し紫がかっているので、ムラサキエノコロかも・・・


・オオイヌノフグリ(星の瞳、瑠璃唐草)
・オオカワヂシャ
少しですが月末まで咲いていました。特定外来生物だけあって、暑さ寒さに強いです・・・


・オオキバナカタバミ
・オオキンケイギク ☆:特定外来生物なのに大切にされているように見えるのは私だけ?
・オオバコ
踏まれて踏まれて強くなる。先月より沢山見かけます。


・オッタチカタバミ
・オニタビラコ
・オヘビイチゴ(花)
結構次々と咲いていましたが、月末にはついになくなりました。


・オルレア(逸)☆
逃げ出して咲いていました。月末にもまだ咲いていました。


・カタバミ
・カズノコグサ
・カモガヤ
・カラー(逸)
いつまでも綺麗なのは、あの白い部分が花弁ではなく苞だから。


・カンナ(逸) ☆
葉のカテゴリーに載せようと準備してたら、月末に花が・・・

・キキョウソウ ☆
下から段々に咲くので、ダンダンギキョウの別名も。最近ヒナキキョウソウに押され気味。


・キショウブ
5月下旬まで、ぽつぽつですが残っています。
 

・キツネアザミ ☆
堤防の常連ですが、お散歩道でも発見!

・キツネノボタン
・キュウリグサ
・ギョウギシバ ☆
今回、地味~に一番嬉しかったのがこちら。芝生が逃げ出したのかと思ったら、日本在来種でした。
 

・キンポウゲ 
・コウゾリナ ☆
遠目にも萼に棘が生えているように見えるのですぐに分かります。痛くありません。


・コセンダングサ ☆
早すぎるやろっ!と問い詰めたいです。気の早い花が咲いていました。


・コバンソウ
緑だったコバンがだんだん黄金色に・・・本当の小判だったらいいのに(笑)


・コヒルガオ ☆

またヒルガオが咲いてる~と思ったら、花柄にヒレが!(右の写真)。コヒルガオの最大の特徴です。
 
・コマツヨイグサ
・コメツブウマゴヤシ ☆
多くはありませんが、時々ぴょろんと咲いています。


・コメツブツメクサ
・コモチマンネングサ ☆
ツルマンネングサかと思ってみたら、葉腋にむかごが。子持ちでした~


・シロツメクサ
今月もいたる所に群落を作っていますが、花がちょっと疲れ気味。


・スズメノカタビラ
・セイヨウカラシナ(花)
ほとんど実になったのに、まだ咲いている場所がありました。



・セイヨウタンポポ
・セイヨウヒキヨモギ ☆
それほど勢いはありませんが、ぽつぽつと咲いています。


・タチイヌノフグリ 
・タチチチコグサ
・チチコグサモドキ
・ツタバウンラン
・ツボミオオバコ
・ツメクサ
・ツユクサ ☆
下旬に咲き始めましたがまだまだ少ないです。


・ツルニチニチソウ
・ツルマンネングサ(花)☆
あちこち一斉に咲き始めました。ここらではメキシコより優勢です。
 

・トウバナ ☆
最近あちこちでよく見かけます。比較的自然の多いところで見る気がします。


・トキワツユクサ
あっという間にびっしり。


・トキワハゼ
・ドクダミ ☆
あっという間にびっしり2。


・ナガミヒナゲシ
もう終盤なので、名残花を・・・。5月末撮影です。


・ナヨクサフジ
いつまでも綺麗に咲いていますね~


・ナルトサワギク
・ナワシロイチゴ
・ニゲラ(花)(逸)☆
ニゲラしたニゲラが、綺麗な花を咲かせました!・・・しつこいって。


・ニセカラクサケマン
まだ結構さいていますが、花が小さくなりました。


・ニワゼキショウ ☆
なぜかピントを合わせるのが難しい。苦労して池のほとりで紫・白を撮りました。
 

・ネズミムギ
・ノアサガオ(蕾)☆
先月は「枯れた後」で紹介したノアサガオに、早くも蕾が!


・ノアザミ ☆:堤防の方が多いですが、他の場所にも少しだけ咲いていました。
・ノイバラ
・ノゲシ
・ノビル
・ノボロギク
ノミノツヅリ
・ハゼラン ☆

3時を過ぎると、可愛いピンクの星形の花が咲きます。どんどん増えます。


・ハタケニラ
・ハナヌカススキ
・ハナハマセンブリ ☆
最後の週末のチェックでまさかの展開。もう咲いていました。


・ハハコグサ
・ハマスゲ ☆
下旬になって去年と同じ歩道の隙間から生えてきていました。


・ハルジオン
・ヒナギキョウ
・ヒナギキョウソウ ☆
キキョウソウは茎の間からも花が咲きますが、ヒナギキョウソウはてっぺんだけに咲きます。


・ヒメコバンソウ 
・ヒメジョオン
上旬はハルジオンがメインでしたが、下旬になるとどんどんヒメジョオン勢力拡大!
 

・ヒメツルソバ 
上旬はすごい勢い。さすがに下旬には花は減ってきました。


・ヒメヒオウギ(逸)
可愛いのでついつい撮ってしまいます。


・ヒメブタナ
・ヒルガオ
・ヒルザキツキミソウ(逸)
あまりにもあちこちで普通に咲いています。


・ブタナ
・ヘラオオバコ ☆
下から上へ順々に咲き上ります。


・ペラペラヨメナ
・ホトケノザ

・マツバウンラン
まだまだひょろんと伸びて可愛い紫の花を咲かせています。


・マツバゼリ(花)
結構あちこちで花が咲き始めました。セリに似た香りだそうですが、嗅ぐのを忘れた!


・マメカミツレ
・マメグンバイナズナ

・ミコシガヤ ☆
京都では準絶滅危惧種らしいですが、宇治川や地元の池周辺では普通に見られます。


・ミミナグサ
・ムラサキカタバミ
恒例、排水口から咲く花、今年は特に花付きがいいです。


・メキシコマンネングサ ☆
葉が平ぺったくないのでメキシコでいいでしょうか?あまり自信がないです。


・メリケンガヤツリ ☆
溝の中で咲いていました。


・ヤグルマギク(花・逸)☆
毎年咲きます。こんなお手軽な花なら、うちの溝蓋にもほしいです。


・ヤナギハナガサ ☆
両手を広げたような姿がとても可愛いです!


・ユウゲショウ
群生レベルまで咲いていました。


・ユウゲショウ(白花)☆
珍しい白花、今年は初めて見ました。


・ヨウシュヤマゴボウ(蕾)☆:今年も出てきましたね~
・ランタナ
黄色から赤に色が変わってきます。なつみかん家始め、いろんな場所に生えています。
 

・ワルナスビ ☆
早くも花が・・・



〇葉、芽のみ   28種類
・アオツヅラフジ(葉)
・アメリカセンダングサ(葉)☆:沢山生えてきました!
・アレチヌスビトハギ
・イタドリ
・ウチワゼニクサ
・オオニシキソウ ☆
もう葉が出てきています。コニシキソウに対抗してる?


・オギ ☆

多分去年の枯れた穂がなければ、オギと分かりません。


・ガガイモ ☆

常時草刈りされている場所に、隙をついて生えてきました。


・カラムシ
・クズ(葉)
・コセンダングサ(葉)☆
アメリカセンダングサと同様、沢山出てきました!


・コニシキソウ ☆:雑草一層された場所のはずなのに出てきました。
・スギナ

・セイタカアワダチソウ
・センニンソウ
・タチツボスミレ(葉):うちのプランターにもびっしりと・・・
・トゲヂシャ
葉の付き方と、棘だらけなのが特徴。生えると厄介です。


・ナツフジ(葉)☆
沢山の蔓が伸びていました。花が楽しみです。


・ノアサガオ(葉)
びっくりするくらいの葉の数。前は丸い葉が多かったのに今年は三裂型が多いです。


・ビロードモウズイカ(逸)
どうみても勝手に生えています。


・ヘクソカズラ ☆:ほかの草にどんどん巻き付いています。
・ミツバアケビ
・ヤナギバルイラソウ
・ヤブガラシ
・ヤブカンゾウ
・ヤブマオ ☆
大きな葉ですね~。去年と同じ場所です。


・ヨシ  
・ヨモギ

〇実、種、終わりかけ  23種類
・アメリカフウロ(実)☆

特徴のある実ですね。触るとパチンとバネのように弾け飛びます。


・アレチギシギシ ☆
最近、ギシギシよりもよく見かけます。花も咲いていたはずなのですが・・・


・オニタビラコ(綿毛)☆
花もまだまだ咲いていますが、綿毛だけの株も・・・


・オヤブジラミ(実)
写真を撮っていました~


・オランダミミナグサ(花後)
・カタバミ(実)
・カモジグサ
イネ科を全然覚えられないので写真を撮ったけれど大失敗・・・・


・カラスノエンドウ(実)

真っ黒な実に・・朽ちる寸前です。


・カラスムギ
・ギシギシ(実)
・クサイ(実)☆
最初カヤツリグサの仲間かと思って調べたら、イの仲間でした。写真がひどい・・・


・コセンダングサ(実)
・スイバ(実)
池の畔にて・・実と書きましたがもうほとんど落ちていました。


・スミレ
・ナガミヒナゲシ(実)☆
夥しい種が中に・・・


・ニゲラ(実)☆
ニゲラしたニゲラの花がはあっという間に実になりました。


・ネコハギ(枯)☆
ショック!水枯れ?で枯れていました。新芽を期待します。


・ヒメウズ(種)☆
奇跡的に撮れました。


・ブタナ(綿毛)☆
咲いた後は綿毛に。少し茶色っぽいです。


・ヘビイチゴ(実)☆
葉は目立ちませんが、実になると分かりやすいです。美味しくないです。


・ホシアサガオ(実)
・マメグンバイナズナ(実)
花が咲き上り、下からどんどん実になります、実は軍配型。


・ヤエムグラ(実)
珍しく実の写真が撮れました。引っ付きます。



以上、のべ162種類。
先月は133種類でしたが、なんと30種類近く増加!
5月初見の花(蕾含む)が40種類あったので、その分がほぼ丸々増えた感じです。
これは完全に想定外。
今年は、花の期間が長くいつまでも咲いているものがある一方、早めに咲き始める花もありました。
先月花だったものが実になったのも結構あります。
いったいこの道草日記、どこまで増えてしまうのか・・・
われながら空恐ろしいです(笑)
いつもながら、ここまで読んでくださった皆様、お疲れさまでした!
 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラさん、コイさん、さようなら!~宇治市植物公園2022/5(3)

2022-05-30 05:31:01 | 植物

宇治市植物公園に行ったら必ず撮ってしまうのがこちら、花と水のタペストリー。
今は、2022年の干支、トラちゃんなのですが・・・


なんと前の広場に並べられていたのは・・・


多数のプランターでした。


考えてみたら去年の11月に今の絵柄に変わって以来、もう半年・・・
そろそろ次の絵柄に変わる時期なのでしょう。
うわ~なんとか間に合った。
トラちゃんの見納めです。


水の階段の上からも・・・


その時気づいたのがまるで洗濯物のようにロープに通されている鯉のぼり・・・


行ったのは5月14日。
ひな祭りが済んだら雛人形はなるべく早くしまいますが、鯉のぼりは特に気にしなくてもいい?
それとも旧暦の端午の節句まで飾ってる?
ちなみに調べてみたら、旧暦の端午の節句は今年は今日、5月30日なんだそうです。

この鯉のぼり、4月23日に行ったときにはありませんでした。
ところが階段だけではなく、「緑の館」の前にも・・・


やはり、ロープに口から尾びれまで通されています。


なんだか干しているように見えるのは私だけ?
ちなみに去年4月15日に行ったときはこんな感じ。
風が吹くとロープに巻き付いてしまうので、干し方、もとい、飾り方を変えたのかも・・・


この後は、園内で見かけたお花たちをどうぞ。
もう最後といえば、終盤のビオラがまだ頑張って咲いていました。


この黄色い真ん丸の花はなあに
→「黄色いボールのような花」で検索したら、「クラスペディア」と最初に出てきました。
別名、ドラムスティック、ゴールデンスティックだそうです。
最初に調べてから載せるべきですよね(笑)



ルピナスが綺麗咲き始めていました。


ハーブ園のキッチンガーデンには・・・


チャイブが満開!


チャイブは西洋アサツキとも呼ばれ、ネギやアサツキの仲間です。


ネギが出たところで、ちょっとタマネギの話。
前に、タマネギのお値段が高いという話をしましたが、その後色々偶然が重なり、今家に大量の在庫が・・・
新玉ねぎは傷みやすいので、なんとか沢山食べたいのですが、何かいい調理方法をご存知ないですか?
話、変わりすぎ?(笑)

【撮影:2022/5/14 宇治市植物公園】

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサザがいっぱい~宇治市植物公園2022/5(2)

2022-05-29 06:02:18 | 植物

宇治市植物公園には初夏の花がいっぱい!
と言いたいのですが、並べてみたら意外と少ない!?
その代わり、名残の新緑は沢山。
もう「新」とも言えないかもしれませんが、鮮やかな緑が目に痛いです。
こちらモミジ林から。



こちらはハウチワカエデの花でしょうか。
花もですが、葉がでかっ


足元に目をやると、ムラサキツユクサの花が点々。
目で見るともうちょっと紫色が強いのに、撮ったら青みが強いです・・・


東屋の横にあるロウヤガキ。今はまだ緑色の実がぽつん。


春先、黄色いポンポンのような花を咲かせるギンヨウアカシア。
あっという間に花が終わり、実に。さすがはマメ科!


広場を抜け、桜園に近づくと、どこからともなく甘い香りが・・・
バナナ?いえ、違います、これぞカラタネオガタマ。
バナナアイスの匂いで有名です。


ツリバナ、写真難し~
揺れるな、待てまて・・・


後ろにぼんやりと見えているのはヤマツツジですね。


近くにはヤマオダマキの花も一輪だけ・・・


新緑ではなく真っ赤になっちゃってるこの木は・・・その名もベニバスモモ(紅葉李)です。


少し移動。あの木に何か咲いている?


スモークツリー(ハグマノキ:白熊の木:ウルシ科ハグマノキ属)でした。
しゅわしゅわの花後しか知らないので、スモークツリーにこんな花が咲くなんて思いませんでした。


こちらはスモークになりかけですね。
このスモークは、結実しなかった雌花の花糸が伸びたものなんだそうです。


一週間後に行った時にはもう煙に・・・


修景池のほとりのラクウショウ。緑が綺麗でついつい何枚も・・・






そして修景池の水面に点々と見えるのは・・・




ズーム!


アサザ(ミツガシワ科アサザ属)でした~
花弁の縁が細かく裂けてフリル状になっているのが可愛いです。


ということで、明日に続きます。
明日は5月ラストの通常投稿にふさわしい内容でお届け・・・できるかな(笑)

【撮影:2022/5 宇治市植物公園】

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集合した白い花大集合~宇治市植物公園2022/5(1)

2022-05-28 05:30:00 | 植物

「作ってみました」疲れで、今日はゆる~い内容です。
先々週、先週と2週続きで宇治市植物公園に行ってきました。
その様子をまだ投稿していなかったので、3回(か4回)に分けて投稿しますね~

最初は、行ってみて驚いた「白い花オンパレード」。
しかも、一輪だけ咲いている・・・じゃなくて沢山集まった白い花がいっぱい!
ということで、ちょっとへんてこなタイトルにしてしまいました。
ずらりと並べるので、ぼーっと眺めてくださいね~

まず最初に出会うのがヤマボウシ(ミズキ科ミズキ属)。まだ入園するまえ、ゲート手前にあります。
先々週は先初めで、まだ少し緑がかっていましたが


先週はもうびっしり! ピント合ってない・・・


同じ場所にあったのがエゴノキ(エゴノキ科エゴノキ属)です。少し遅かったかな~
半分以上、花が落ちていました。


白じゃないけど、園内にはピンクもありましたよ!
園路からとても遠かったので、ほとんどの人がスルーしていました・・・


モミジ林、落葉樹林で咲いていたのがガマズミ(レンプクソウ科ガマズミ属)です。ちょうど満開でした。


ヒメウラナミジャノメが来ていました。
宇治川沿いのガマズミは、伐採されてしまいました。


ナナカマド(バラ科ナナカマド属)の花はほんのちょっぴり。
しかももう終わりかけ・・・


落葉樹林にあるストランウェエシア・ダビディアナ(バラ科)です。
花は可愛いけど、名前が難しすぎて投稿をためらいます。


葉が一部赤くなっているのが、バラ科っぽいですね。


若いピンクの蕊が可愛いです。


同じく、一部の葉が赤くなるカナメモチ(バラ科カナメモチ属)も満開でした。
・・毛虫が写ってる・・・


クロハナムグリ(?)が沢山来ていました。


こちら見晴台方向に咲いていたのですが、その頂上あたりに米粒のような花が・・・


お~これはネジキ(ツツジ科ネジキ属)の花ではないですか!まだ咲き始めらしく、蕾も沢山。


ずらり並んで咲くお米のような花、で覚えておけば間違いないですが・・・


それよりも樹皮の模様が捩じれているので、花のない時期でもすぐに分かります。
なので、ネジキなんですね。


まだまだありまっせ、白い花。
見晴台から下りてきた辺りにさいていたガクウツギ(アジサイ科アジサイ属)です。
またヒメウラナミジャノメが止まっていました。(気づいてなかった・・・)


え、これは白くないって? 淡い紫がかったこの花はコアジサイ(アジサイ科アジサイ属)です。
装飾花がありませんが、なかなかの存在感。



バイカウツギ(アジサイ科バイカウツギ属)が満開でした。


先々週は蕾でしたが、先週行った時に満開のウツギ2種。
こちら、樹名板がありませんでしたが、シロバナヤエウツギ(アジサイ科ウツギ属)でしょうか。


こちらはウツギ(アジサイ科ウツギ属)ですが、野生のウツギと比べるとなんだか綺麗。
タイミングがよかったのでしょうね。


白い花、いったいどれだけあるねん(笑)
あと一つ、大物が残っています・・・って、これ白か?


前に投稿したときは、確かに白っぽかったトチノキ(ムクロジ科トチノキ属)の花。
受粉が終わったのでしょう。毒々しい赤い斑点模様が沢山できていました。

ということで、最後は赤くなってしまいましたが、白い花大集合、見てくださってありがとうございました!

【撮影:2022/5/14, 5/22  宇治市植物公園】


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作ってみました!セイヨウカラシナで粒マスタード

2022-05-27 05:25:08 | 食べ物

全国的に3月から4月にかけて河川敷や土手が真っ黄色になるほど咲く花。
そう、セイヨウカラシナです。


「辛子菜」というくらいなので、辛いのでしょうか。
ネットで調べてみたら、なんと、その種子で粒マスタードが作れることが分かりました。
多少調味料は必要なものの、原料費はタダ!
しかも作り方はそう難しくなさそうです。
これは作るしかない!というわけでチャレンジしました。

まず、その前に間違いなくセイヨウカラシナかどうか確認。
というのも、よく似た花にセイヨウアブラナというのがあり、そちらは辛くないそうなんです。
花はどちらも似ていますが(左)、葉に葉柄があるのがセイヨウカラシナです(右)。
ちなみに、セイヨウアブラナは葉が茎を抱きますので、容易に区別できます。
 

花が徐々に緑の実になり・・・


ついにはこんな感じで茶色くなります。


近づいてみるとこんな感じ。この時点で収穫です。
タイミングを間違えると、草刈りなどされてしまいます。
思った時が収穫時。レッツゴー!


ネット情報などでは、鋏と大きなゴミ袋を持って行って茎ごと収穫すると書かれていますが、全く不要です。
まず実を茎から外し、少し丈夫なポリ袋(スーパーの袋など)に入れます。
それを袋の外からもみもみすると、中からどんどん種が出てきて下に溜まります。
好きなだけ採ったら、袋の上に溜まった殻(もみ殻のようなものですね)をその場に捨て、種だけ持ち帰ります。
面白いので、ついつい採りすぎてしまいました。

とはいえ、種だけではなく殻が少し混じっていますので、家に帰ったらそれを丁寧に取り除きます。
混じった状態


ちょうど種だけ通すサイズの網があったので、それで分別しました。


取り除いた殻


種はこんな感じです。


ジャムの瓶がありましたので、そこに入れました。


結構採れましたね~


いよいよ粒マスタード作りです。
本当に適当な作り方なので、もし作る場合は、ご自身でアレンジしてくださいね。
まず、白ワインビネガーを用意します。
   

ジャムの空き瓶は煮沸消毒しておきます。
瓶に適当な量の種と小さじ1/3ほどの塩を入れ、ひたひたより少し上くらいのワインビネガーを注ぎ入れます。
あとはそのまま常温で放置しておくだけ!
1日後はほとんど変化ありませんが(左)、4日後、かなり種が膨張しました(右)。
 

このあとさらに冷蔵庫で10日間ほど放置し、いよいよ試食してみることとしました。
小さいすり鉢を用意します。


最初はこんな感じ
 

ごりごりごりごり
なんとなくそれっぽくなってきました。


舐めてみると、少し皮が口に残りますが、しっかり辛いです。
これはいけるかも!
ということで、ボイルしたソーセージに付けて食べてみることにしました。


う~ん、粒マスタードですね!
でも、やっぱり市販の粒マスタードの方が美味しいかも。
あとで色々調べたら、すりおろしてから常温でしばらく放置する方が発酵が進んで美味しくなるようです。
さらにビネガーを足し味を調整してもいいそうで、工夫すれば自分流の美味しいマスタードができそうです。

実はこのチャレンジ、2年前の2020年6月にしていました。
収穫したのは5月末。
今投稿したら、今年の収穫時期に間に合うかもと急いで記事にしました。
もし興味のある方がいらっしゃったら、チャレンジしてみてくださいませ。
ただし、どうぞ自己責任でお願いしますね。
不味い!お腹こわした!セイヨウカラシナ採ってたら不審者と間違われた!等々の苦情は一切受け付けません(笑)




 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする