令和4年12月の道草日記です。
ついに、今年も今日で終わりになりました。
中旬からの寒波で、それまで持ちこたえていた花も一気に消滅・・・
その上、新年を控え、町のあちこちで綺麗に草刈りが行われ、ずいぶんスッキリとしてしまいました。
さて、そんな中どんな道草が見られたでしょう。
どうぞご覧ください。
〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様) 46種類 -19
☆印は12月に今シーズン初見 だったもの。
(逸)は園芸種の野生化で、道草日記の中では2か所以上で、野生化していたら載せています。
・アカザ(花)
花か実かよく分かりませんが、すごく大きく育っていました。
・アメリカセンダングサ
もう枯れる寸前のように見えますが、何とかまだ咲いていました。
・アメリカフウロ(花)☆
なんと、線路わきに群生発見!よく見ると花も咲いていました。なぜ??
・アリアケスミレ(花)☆
完全に迷い咲きですね。スミレでは時々あります。
・アルストロメリア(花)
まるでそのまま固まったかのように先月と同じ姿を見せています。
・イヌタデ
あれほど大繁殖していたのに、中旬にはポツポツ残るのみ。
・イヌホオズキ
地味~にずっと咲いています。
・オオキバナカタバミ(蕾)☆
時間帯によっては咲いているのかもしれませんが、今のところは蕾のみ。
・オシロイバナ(蕾)
・オニタビラコ
・オランダミミナグサ
・カラスノエンドウ(花)☆
ついにこの寒空に咲きはじめました!
・コセンダングサ(花)
・コマツヨイグサ
まだ咲いているので、嬉しくなって撮りました。
・シロツメクサ
前に一面イヌタデが咲いていた休耕畑、今は一面シロツメクサに変わりました。
ただし、花はまだ少ないです。
・スズメノカタビラ(花)
・スミレ(閉鎖花)
・セイタカアワダチソウ(花)
まだ少し黄色い花が残っていますが、ひところの元気は全くないです。
・セイヨウタンポポ(花)
地面にへばりついて、そこそこ咲いています。
・ゼニゴケ(花):入れていいか悩みましたが、花が咲いていたので。
(花ではなく雌器托と呼ばれる雌花のような器官が付いていたので、「花」と書きましたが、
説明がややこしいので、苔類は入れないことにしました。
shuさん、アドバイスありがとうございました)
・ダンドボロギク
・ツタバウンラン
・トキワハゼ
ボロボロになっていましたが、まだ咲いていました。
・ナズナ
・ナルトサワギク
特定外来種で、あちこちに少しずつ咲いています。
・ニセカラクサケマン(花)☆
例年1月頃から咲くイメージですが、そろそろ咲きはじめていました。
・ニホンズイセン(花)☆
下旬にはあちこちで咲きはじめていました。一度咲いたら同じ場所に毎年咲きます。
金網の向こうの荒れ地の花、どこから来たのでしょう。
・ノアサガオ
上旬にはまだまだ元気に咲いていました。
残念ながら、気温の低下で月末には株ごと枯れてしまいました。
・ノゲシ
花が少なくなると、撮ってもらえる花・・・
・ノジスミレ
多分・・・
・ノボロギク
多くはありませんが、去年咲いていた場所に今年も咲いていました。
・ハキダメギク
11月に何で気づかなかったんだろう・・・
・ハタケニラ
・ハナイバナ
田んぼ脇の植物はめっきり減ったのに、ハナイバナのみ猛威!
・ハナカタバミ
・ヒナギキョウ
・ヒメジョオン
少し残っていますが、ほとんど枯れてきました。
・ヒメツルソバ
すごく元気な場所と、息も絶え絶えの場所があります。その違いは??
・ブタナ
・ホトケノザ
見ると撮ってしまいます。まだそれほど群生はしていません。
・マメカミツレ ☆
そろそろかな~と思い、去年見た場所をみると、咲いていました!
草刈りしたばかりなのにすごいです。
・マメグンバイナズナ
なぜか一年中細々と咲いている印象・・・
・ミニトマト(逸) ☆
なんで?と思われるでしょうが、最近結構思いがけない場所で見かけます。
こちらは水路の隙間から。
・メマツヨイグサ
間欠的に花を見かけます。タイミングなのかもしれません。
・ユウゲショウ
先月もそろそろ終わりと思って写真を撮ったのに、まだ綺麗に咲いていました。
・ヨウシュヤマゴボウ(蕾)
前に刈られた株からまた葉が伸び、蕾が付きましたが、そこで文字通りフリーズしました。
・ランタナ
この時期でもまだ咲いている場所が結構ありますね。
〇葉、芽のみ 38種類 +2
・アオツヅラフジ
道草で見る株は雄株なので実はないですが、葉はまだ青いです。この後草刈りに・・・
・アカカタバミ
・アカザ(葉)
・アメリカフウロ(葉)
一か所だけ花がありましたが、まだまだ葉が主流。
・アルストロメリア(葉)
・ウチワゼニクサ
・オオキバナカタバミ(葉)
・オオフサモ
一時見えなくなっていましたが、他の草が枯れてきて再会。ありがたくないですが・・・
ウチワゼニクサもちょろっと見えていますね。外来種天国か・・・
・オヤブジラミ
・オランダミミナグサ(葉)
・カキドオシ
・カタバミ
・カニクサ
・カラスノエンドウ(葉)
・カンナ(葉)
・ギョウギシバ(葉)
・クズ(葉)
この時はまだ少し緑ですが、12月末には枯れ果てて。
・コハコベ(葉)☆:今緑色なのはコハコベ・カラスノエンドウ・ヤエムグラくらい・・・
・スギナ
・スミレサイシン
・セイヨウカラシナ ☆
根生葉だけではカラシナかアブラナか分かりませんが、この場所のは多分カラシナ。
・センニンソウ
珍しく、斑入りの葉がありました。冬の濃い緑はセンニンソウが多いです。
・ツメクサ
・ツルニチニチソウ
・トキワツユクサ
・ドクダミ
・ナガミヒナゲシ(葉)☆
こんな時期にもう出てきていたのですね。
・ニセカラクサケマン(葉)
・ノボロギク(葉)
・ヒガンバナ(葉)
・ヘクソカズラ(黄葉)
黄色と言うか、黄金色になっていました。下に見えるのはアルストロメリアの葉
・ヘビイチゴ(紅葉)
こんなに綺麗に赤くなるのですね。
・ミチタネツケバナ(葉)☆:一番先に見つけたのはうちの庭のプランター
・ミドリハコベ
・ムラサキカタバミ(葉)
・メキシコマンネングサ
他のマンネングサもあるのかもしれませんが、草刈りで消滅。ここだけ残っていました。
・ヤエムグラ(葉)
気温がマイナスになっても、緑で頑張っています。
・ヤブマオ
・ヨモギ(葉)
〇実、種、終わりかけ 45種類 -13
・アオゲイトウの仲間
多分実・・・ですよね。
・アキノエノコログサ
先々月・先月の群生と同じ場所。どんどんみすぼらしくなってきました。
・アメリカアサガオ(実)
・アレチハナガサ(花後)
・イシミカワ
・イノコヅチ(実)
・エノコログサ(枯)
・オオオナモミ(実)
どんどん実が茶色く堅くなってきました。
・オオニシキソウ(実)
・オオバコ(実)
・オギ(綿毛)
何度も見てくださってありがとうございます。
・カナムグラ(枯)☆:気温がマイナスになると朽ちるタイプ
・カラスウリ
沢山ぶら下がって、まるでクリスマスツリーのオーナメントのようでした。
・カラムシ(実)
・ギシギシ(実)
緑を見るとついつい撮ってしまう今日この頃。
・ギョウギシバ(枯)
・クワクサ(花後)
・コセンダングサ(実)
刈られない限り、いつまでも残っています。
・コニシキソウ(実)
実というより、紅葉が見事。名前の通りですね。
・コムラサキ(実)
・スズメノカタビラ
・スミレ(実)
・セイタカアワダチソウ(綿毛)☆
もこもこで温かそうです。時々スズメが食べています。
・セイヨウタンポポ(綿毛)
・タチスズメノヒエ(実)
下旬には朽ちていました。
・チチコグサモドキ(実)
・ナガエコミカンソウ
民家の石垣の隙間からいい感じで生えています。
・ナツフジ(実)
・ニラ(実)
いつまでも残っています。
・ノゲシ(綿毛)
タンポポとちょっと雰囲気が違う綿毛です。
・ハゼラン(実)
・ヘクソカズラ(実)
ツヤツヤ度が半端ないです!結構いつまでも残っています。
・ホシアサガオ(実)
・ホソバツルノゲイトウ(花後)
・ホソバヒメミソハギ(実)
・ホテイアオイ(枯)
先月沢山浮いているのを見て驚いたホテイアオイが、こんな風に・・・
ちょっと不気味。
・マメアサガオ(実)
正直、マメアサガオ、ホシアサガオ、マルバルコウの実の区別がつきません。
ここでマメアサガオが咲いていたから、多分マメアサガオ。
・マメグンバイナズナ(実)
・マルバルコウ(実)
ね、マメアサガオと似ているでしょう。
・メヒシバ(実)
・メマツヨイグサ(実)
先月は見逃していましたが、しっかり枯れた実が残ってました。
・メリケンカルカヤ
・ヤナギバルイラソウ(実)
・ヤブラン(実)☆
なんと、ヤブランが沢山実っている場所を見つけました。ツヤツヤ!
・ヨシ(綿毛)
・ヨモギ(実)
まだ花後の実が残っていました。
・ランタナ(実)
最初は緑、のちに藍色から黒になります。
・ワルナスビ(実)
今年は妙に実付きがいいです。黄色いミニトマトそっくりです。
以上、のべ129種類。
先月見た数が159種類でしたので、30種類減りました。
内訳をみると、緑の葉が若干増えた一方、花と実はかなり減りました。
10日頃に見られた植物でも、夜の氷点下のせいで、下旬には多くが黒く溶けたようになりました。
その中で、緑の葉を元気に茂らせている植物はすごいな~って思います。
今年も1年間道草日記、そして「なつみかんの木々を見上げて」を見てくださってありがとうございました。
2023年もどうぞよろしくお願いします。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ~\(^o^)/
【撮影:2022/12 宇治市】
先日、ヤマガラ楽園の朝日山に行ってすっかりハマってしまったなつみかん。
手のひらに舞い降りるヤマガラの軽やかさが忘れられません。
ということで、とても寒い冬型の午後、宇治を再訪しました。
今回は宇治神社からではなく、さわらびの道の入り口から・・・
まだ少し紅葉が残っていましたがほとんど散紅葉に・・・
いい雰囲気です。
今回も大吉山経由です。あれ~雪が降り出しましたよ。
急いで雨雲レーダーで確認すると、15分ほどで止む予報。
ダウンコートのフードを目深にかぶって進みます。
サザンカが咲いていました。雪、見えますでしょうか。
大きなイロハモミジが黄葉。
白いサザンカ、寒そうに咲いていました。
大吉山山上、さすがにこの天気では誰もいません。
持参した素焼きのクルミを手に載せて差し出すと、やった!ヤマガラがやってきました。
下に落ちた実を食べにやってきたのは・・・クロジのメスでしょうか?
暗いのでボケボケ・・・よく分かりません。
人が沢山登ってきたので、ヤマガラたちはどこかに行ってしまいました。
私も、朝日山の方に移動。
それにしても、もう15分以上経つのに、雪は止む気配もありません。
観音堂にお参り。
この間は行かなかった(知らなかった)、菟道稚郎子のお墓にお参りしました。
それにしても、ちゃんと御陵(宇治御陵)があるのにどうしたことでしょう。
どうも、江戸時代に日本書紀の記載をもとに、朝日山の山頂が墓所とされたそうです。
ここは宇治上神社の近くにあり、今の御陵より、本当のお墓に近い場所のように思いました。
点在するお地蔵様にもお参りし・・・
景色を眺め・・・
お楽しみのヤマガラへの餌やりターイム!
手に載せて沢山食べた後、また切り株に載せてその様子をのんびりと眺めました。
平和な光景・・・でも寒い!
ヤマガラが満足したタイミングで、下山することに。
苔の緑で暖を取ります(ウソ)
だだだっと駆け下りると、雪が止んでいました。
観流橋をくぐって勢いよく流れ出す水に群がるように水鳥の姿が見えます。
オオバンですね。
何度も水に潜って藻のようなものを食べていました。
橋の反対側(宇治ダム方向)にはアオサギが一羽。
バックの散紅葉が見事でした。
そして、水面にいたのは・・・
今年初見のコガモ!
結構沢山いました。全部で11羽。オスが8羽、メスが3羽。
目の下の白い線が下向きなので、たれ目のように見えて可愛いです。
この場所で見たのは初めてかも。ずっといてくれたらいいな~
そろそろ寒さの限界カモ。帰ることにしました。
最後に、途中で見かけた赤い実。
ヒヨドリジョウゴが沢山!
結構ぼさぼさの藪でしたが、刈られていなかったのは、大切にされているからでしょうか。
毒がありますが、ツヤツヤがとっても綺麗です。
これで今年の通常投稿はおしまいです。
明日は道草日記。
よかったら、さら~っと覗いてみてくださいね!
【撮影:2022/12/18 宇治市】
宇治市植物公園特集、今年最後の記事は温室です。
こう寒いと、温室の温かさが有難いですね~
でも唯一難点が・・・カメラのレンズが曇る!
カメラの温度が上がって曇らなくなるまで、いつもベンチで一休みするのですが、この日は先客あり。
しかたないので、ウロウロとロケハンしながら待っていました。
ようやく曇らないことを確認して撮ったのがこちら。
さざんかさ~ん、今年も沢山咲きましたよ!!
トックリキワタ(アオイ科セイバ属)です。
今年は何と手の届くくらいの低い場所まで枝が張って、すぐ近くで見ることができました。
鮮やかなショッキングピンクの花に目を奪われます。
いつもは落ちた花を園内の通路の脇に並べて置いてあるのですが、まだありませんでした。
咲きはじめたばかりのようです。
遠目にはこんな感じで・・
名前の由来となった、とっくり型の幹。
見上げてみました!
大きくなりすぎて、枝が窮屈そうです。
ということで、今の温室のイチオシ、トックリキワタをご覧いただきました。
木の説明はこちらをどうぞ!(手抜き・・・)
さて、その他の花も並べてみますね~
あちこちパラパラと花が咲いていたのが、みんなが夏の花と思っているハイビスカス。
温室ではほぼ年中咲いています。
カリアンドラの白花が咲きはじめていました。
ベンガルヤハズカズラでしょうか。
ブーゲンビリアの花が沢山!紅白でめでたいです。
ヘテロケントロン・エレガンスの花も綺麗に咲いていました。
相変わらず、蕊の曲がり方が面白いですね。
ここからパイナップル科の花たち。
色々な種類があり、どこの温室でも大きなエリアとなっています。
最初はグズマニアの仲間。
フリーセア・ギガンテアです。
まるでプラスチックで出来ているような質感・・・
珍しく花が開いていました!結構綺麗ですね。
こちらセンネンボクの園芸品種のようです。
赤い縁取りのある葉を鑑賞するそうですが、珍しく花が咲いていました。
これまたプラスチックか消しゴムのような質感の花。
エクメア・ガモセパラです。
ピンクの柄に青い先っぽが付いたマッチ棒のような花・・・
と思っていましたが、よく見ると、その花が開いていました!
ポルテア・アラティセパラです。
名前がややこしすぎて、投稿をためらうほどです・・・
何年も見ているのに、覚えられそうもありません。
場所を移動します。
小さい池の畔には、純白のアマゾンユリ。
日本語になっている名前はいいですね~
こちらはユーフォルビア・フルゲンス。
この緋色の花のようにみえるものは、実は花ではなくて付属体なんだそうです。
調べてみると、「苞」と書いてある記事も結構あります。
よく分かりません・・・
ということで、今回温室で見られた花を駆け足でご紹介~
もっと冬が進み、戸外の花や実がなくなると、温室頼みになりそうです。
またぼちぼちご紹介しますね!
ということで、今年の宇治市植物公園はこれでおしまい。
一年間沢山見てくださってありがとうございました!
【撮影:2022/12/11 宇治市植物公園】
見晴台で椿の花を見ました。
春間近な時期に咲く花と言う印象があったので、12月に咲いていることに驚きです。
とりあえずご覧くださいませ。
ピンク系から行きましょうか。
曙です。
咲いていた中では一番華やかで綺麗でした。
いったいどのくらいの雄しべがあるのでしょうか・・・
侘助系は結構早いようで、ピンク系が2種類咲いていました。
こちらは昭和侘助。淡いピンクが綺麗です。
同じく侘助の系統で、雛侘助です。
ピンク色が濃いめです。
白い侘助は、一昨日投稿した東屋の隣に咲いていました。
もう半分以上茶色くなっていましたが・・・
白い椿も何種類か咲いていたようでしたが、どれも傷んでいました。
せっかくなので、一応ご紹介しますね。
被写体として最高なのは、花弁に傷みがなく、蕊が綺麗な黄色になっている花です。
でもそんなタイミングで見られるのは奇跡的。
ほとんどがこれからお見せする椿のようになっていました・・・(特に白)
白菊月です。
宗旦(片山)です。
名月は結構ぼろぼろで、花弁がシミだらけ・・・
下にも沢山の花が落ちていました。早く咲いたのでしょうね。
こちらは初嵐(嵯峨)ですが、やはり花弁も蕊も傷んでいます。
紅白絞りの綺麗なこの花は、太神楽。
八重の獅子咲きと言われる種類で、紅白の割合は変化するようです。
12月現在咲いていたのはこれだけです。
後は、近くで見た実をどうぞ。
カナメモチです。バラ科ですが、やはり鳥は食べていません。
ソヨゴの実はモチノキ科。今は食べられていませんが、いつの間にかなくなっています。
イヌビワの実と黄葉。タカノツメなどと違って、一枚ずつ葉が落ちます。
最後は実ではありませんが、一輪だけ返り咲いていたモチツツジの花。
例年結構返り咲くのに、今年はあまり見かけませんね~
寒いからでしょうか・・・
ということで、屋外で見た花や実はこれでおしまいです。
明日は久々に温室のお花をご紹介しますね~
【撮影:2022/12/11 宇治市植物公園】
時間があったので今度は見晴台(タペストリーの裏山)に上ってみることにしました。
のぼり口は何か所かありますが、今回は小さい池の横から。
ヤツデの花が綺麗です。
こちらも数少ない冬の花ですね~
こんな木の階段を上ります。
いい雰囲気。時々上る人はいますが、比較的ひっそりしています。
というか、この時期どこを歩いてもひっそりしています。
黄色っぽく見えているのはコナラの黄葉です。
よく見ると色々な色が混じって複雑な色合い。
風が吹くたび、コナラの葉がはらはらと舞うのが美しく、何枚も写真を撮りました。
でもお見せできるのがなくて、載せるのは断念。
想像だけしておいてくださいませ。
ツバキ園など見て、修景池側から下ります。
見事にオレンジ色に染まったラクウショウの林が目に飛び込んできました!
見上げるとセンダン。
ヒヨドリがお食事中。
あれ~、センダンの方がサンシュユより美味しいの?
空にはトンビ。
対岸から見たラクウショウ
そしてここのお楽しみと言えば・・・
まだ残っていました!ヒメガマです。
手でむにゅと押すと・・・連続写真になっているのでご覧くださいね~
そして、飛んで行った綿毛は四方八方に舞い飛び、新しい芽を出すのでしょう。
モコモコタイム、今年も楽しむことができました!
時間ができたら、動画にもチャレンジしてみたいです。
ちなみに、修景池の水を抜いてしまったので、水鳥はみられません・・・
【撮影:2022/12/11 宇治市植物公園】