令和2年8月の道草日記です。
7月はかつてないほど雨が続きましたが、それを取り返すかのように、8月は記録的猛暑の連続!
それに加えて、夏草刈りがあちこちで行われたため、本当に花は少なかったです。
たまに見かけても、暑さと乾燥でヨレヨレ・・・
7月に生えてきた秋の草も、開花までにもう少しかかりそうです。
過酷な気候の中、じっと耐えて、時々花を咲かせている植物たちをご覧くださいませ。
(人間も暑さに耐えきれず、写真がいつもにも増してイマ億・・・イマ兆・・・なのはご勘弁くださいませ~)
〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様) ☆印は8月に今シーズン初見 だったもの
・アオツヅラフジ
雄株ばかりあちこちで見かけます。巨峰ミニチュアみたいな実が好きなのに・・・
雌花や~い!
アメリカオニアザミ
半分花、半分綿毛になってきました。痛すぎて抜けないのか、結構残っています。
・イヌタデ
・イヌホオズキ
草刈りした後から、また生えてきました。年中咲いているイメージが・・・
・エノキグサ
・オシロイバナ
・オッタチカタバミ
・オニタビラコ
・オヒシバ
・カタバミ
・カモジグサ
・カヤツリグサ
・クワクサ
正真正銘のクワ科の草です。実のように見える丸い粒は花です。
・コセンダングサ
・コニシキソウ
・コマツヨイグサ
・コミカンソウ(花)☆
草刈り後にぐんぐん伸びてきました。あちこちで見かけます。
この葉をぺろっとめくると、超ミニサイズの花が・・・
すごく分かりにくいですが、根元に近い赤みがかっているのが雌花、クリーム色の可愛い花が雄花です。
雌雄同株異花というやつですね。
・ザクロソウ ☆
まるでミニサイズシリーズのような花が続きます。ザクロソウ、月末になって咲いているのに気づきました。
いつから生えていたのでしょう・・・
・ジュズダマ
・シロツメクサ
・スベリヒユ(花)
花がみたくて仕方がなかったのですが、通勤の行きも帰りも閉じている・・・
こちらの写真は、昼ご飯を買いにコンビニに出かけた途中で撮ったものです。
暑さが伝わってきませんか?
下の2枚は朝のお散歩で見かけた花です。こんなに沢山咲いているのを見るのは珍しいです。
・セイヨウタンポポ
・セリ
・チチコグサモドキ
・チヂミザサ(花)
こちらも咲いているのに気づいてはいたのですが、なかなか撮れず・・・
片手で1秒で撮ったらこんな写真に(笑)
・ツタバウンラン
・ツユクサ
・トキワハゼ
・トゲヂシャ(花)
・ニシキソウ(花)
今年も去年と同じ場所にひっそりとニシキソウが咲いていました!
毛がないこと、茎が立ち上がることからニシキソウと認定。
・ノアサガオ
・ハゼラン
・ハマスゲ ☆
草刈り後の道路わきにずらりと並んで咲き始めました。なぜに??
・ヒナギキョウ
・ヒメジョオン
・ヒメムカシヨモギ
・ヒルガオ
・ヘクソカズラ(ヤイトバナ、サオトメバナ)
花をみるとつい撮ってしまうシリーズです。後ろに見えている汚れた葉はアオツヅラフジ。
・ママコノシリヌグイ
・マメグンバイナズナ
・マルバアメリカアサガオ ☆
空色の花が大好きです。葉が丸いのがマルバアメリカアサガオ、葉が普通のアサガオのようなのがアメリカアサガオ。
大好きなのでもう一枚。横にちらっとツタバウンランも写っています。
・マルバルコウ ☆
まだ少しだけですが、なんとマルバルコウが咲き始めました。もう秋ですね~
・メヒシバ
・メマツヨイグサ ☆
・メリケンカヤツリ ☆
・モリムラマンネングサ ☆
・ヤブガラシ
・ヨウシュヤマゴボウ
・ランタナ
草刈りの難を免れて綺麗に咲いていたランタナ。こちらも花期が長いですね~
メヒシバのバックコーラスですね(笑)
〇葉、芽のみ
・アカカタバミ
・アキノノゲシ
・アレチヌスビトハギ
一度完全に草刈りされたはずが、完全復活を果たしました。毎年同じ攻防をしています。
(児童公園に生えています)
・イタドリ
・イノコヅチ
・ウラジロチチコグサ
・オカタイトゴメ
・カニクサ
・カラムシ
・クズ
・シロザ
・スギナ
・セイタカアワダチソウ
・ツルニチニチソウ(葉)
・ドクダミ
・ノゲシ
・ヒメツルソバ
・マメアサガオ
・マルバツユクサ
・ミゾソバ
・ヤブカンゾウ
・ヨモギ
〇実、種、終わりかけ
・アメリカオニアザミ(綿毛)
棘は痛いけれど、綿毛に光があたるととても綺麗です。
・エノコログサ(実)
・スミレ
・トゲヂシャ(綿毛)
・ナガエコミカンソウ(実)
ザ・ピンボケ写真をどうぞ! ナガエコミカンソウの花も見たかったな~
・ヤブガラシ(実)
・ヨウシュヤマゴボウ(実)
光があたって一種異様な雰囲気に・・・
以上、78種類、やはり先月(83種類)より少し減っていましたね~
みなさんのお近くの植物と比べていかがでしたか?
先月「葉」でご紹介した植物、まだほとんど葉でした。