令和最初の道草記録です。
最初に記録した5月中旬時点では40種類くらいしか観察できませんでしたが、そこから毎日、見られる花が増えてきて・・・
あれよあれよと、結構な数になりました。
本当は、上旬・下旬の区別をしたほうがいいのかもしれませんね。
みなさんのご近所と比較してみてくださいませ~
〇花が咲いていたもの(五十音順、以下同様)
☆印は5月に今年初見 だったもの
・アカカタバミ
・アメリカオニアザミ
「アメリカ」と名付けられていますがヨーロッパ原産。ごつい花だからアメリカって、なんだか失礼な命名ですね。
なお、冬にも見かけたので、今年初見ではありません。
・アレチギシギシ ☆
いい写真ではありませんが、普通のギシギシとはちょっとだけ違います。
・アレチノギク ☆
とっくり型の実、丸い綿毛が特徴的。オオアレチノギクより花がとっくり型で特徴的です。
アレチハナガサ
・イヌホオズキ
・ウラジロチチコグサ
・エノコログサ ☆
・オオバコ ☆
・オカタイトゴメ ☆
葉の感じは海外に生えるタイトゴメそっくり。でも完全な陸地の石垣の隙間から生えていました。
・オッタチカタバミ
・オニタビラコ
相変わらず年中無休。綺麗に撮れたかな?
・カタバミ
・カモガヤ ☆
・キキョウソウ ☆
今年も咲き始めました!
・ギシギシ
・キツネアザミ ☆
どこからきたのか、今年はあちこちでキツネアザミの花を見かけました。
・キュウリグサ
・コバンソウ
・コマツヨイグサ
今年は大繁殖。夜や早朝などに空き地を通りかかると一面レモンイエロー
・コメツブツメクサ
・シロツメクサ
・スズメノカタビラ
・スズメノテッポウ ☆
・セイヨウタンポポ
・タチイヌノフグリ
・チチコグサモドキ
・ツタバウンラン
・ツボミオオバコ
・ツメクサ(花)
下旬には種になっていましたが、上旬に見た花はこんなに可愛かったです。ナデシコ科というのがよく分かります。
・ツルニチニチソウ
・トキワハゼ
小さすぎるその姿に健気の一言です。左横にツメクサもお邪魔。
・ドクダミ
シーズン到来!
・ナガミヒナゲシ ☆(花)
実もいっしょに写っています。
・ナズナ
・ニセカラクサケマン
・ニワゼキショウ ☆
・ノゲシ
・ノミノツヅリ
・ハタケニラ
出てきたかとおもったらあっという間に増えました。
・ハハコグサ
結構あちこちで咲いていますね^^
・ハルガヤ
・ハルジオン
野草の宝庫の空き地に群生。先日全て整地されてしまいました・・・
・ヒメコバンソウ
・ヒメジョオン
月も後半になると、ハルジオンは少なくなりあっさり系のヒメジョオンが主流になります。
・ヒメツルソバ
水路になぜか大繁殖・・・
・ヒルガオ ☆
街路樹の下の土スペースに咲いていました。
・ヒルザキツキミソウ
半野生?植えたとは思えない場所に咲いていました。
・ブタナ
・ヘラオオバコ
・ホソムギ
・ホトケノザ
枯れかけの株をみたことはありましたが、新鮮な花が咲いていたのにびっくり!
・マメカミツレ
・マメグンバイナズナ
・ムラサキカタバミ
猛暑の中で咲く姿に元気をもらえます。定番の排水溝の中からこんにちは。
・メキシコマンネングサ ☆
いたるところで繁殖し、黄色い花を咲かせています。比較的背が高くなる印象です。
・メリケンカヤツリ ☆
・ヤグルマギク
完全野生化。ビックリするくらい花が咲いていました。
・ヤナギハナガサ ☆
アレチハナガサに比べて花付が多く、豪華な印象。
・ユウゲショウ
・ランタナ ☆
〇葉、芽のみ
・アレチヌスビトハギ ☆
・クズ ☆
・セイタカアワダチソウ ☆
・トゲヂシャ
・ヘクソカズラ
・マメアサガオ ☆
・ヤブガラシ
・ヤブカンゾウ
・ヨモギ
〇実、種、終わりかけ
・アメリカフウロ
・オッタチカタバミ
角張った塔のような実が沢山生っていました。
・オヤブジラミ(実)☆
あっという間に、大量の実になってしまいました。
・カラスムギ
すっかりシラガのお爺ちゃんの風情・・・
・スズメノエンドウ
・ツメクサ(実)
・ナガミヒナゲシ ☆(実)
・ノミノツヅリ
・ヘビイチゴ(実) ☆
駅前の植え込みからから赤い実が顔を覗かせていました。
・ヤエムグラ
以上、のべ80種類。
今回はそれほど多くないと思っていましたが、前半、後半でかなり花が入れ替わり、結果的に沢山になりました。
最後にオマケ。外出途中の公園で見つけたシラカシに止まるメジロちゃんです。
癒しをどうぞ~
【お知らせ】
大変申し訳ありませんが、業務多忙につき、6月一杯投稿をお休みさせていただきます。
ひょっとしたら、6月下旬にはちょこちょこ姿を見せるかもしれません。
私としても想定外でちょっと悔しいのですが、どうぞご理解のほどお願いします。