![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e5/be8d367d19ae5eb78e03b62102d2eddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4f/d0c2df0653c4803118f742129b8cbcca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0f/bd86302b6b57aa93f780da1a09d8448b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/49/4d6a4f172a9c5a7b7444a4ffbe01f6b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/94/763e56ebe25616094b624eb7177413ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7d/ad75cdd07fb50f147c0638cff57ef72c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/99/0ddd9fccd1942e52fe3679a9336a60ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/dd/d53240ee90d77f506fb4092759ecbb34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/09/8f305af68b876cc8e14570d5a784b465.jpg)
会場 川久保フィットネスクラブLaLaの二階
参加人員スタッフ入れて8人と食べにくる人が4人
メニュー
巻き寿司
ひっつみ(すいとん)
担当はひっつみになりました。
スープは本格的に鶏ガラから取ります。
ガラは熱湯でざっあと一度煮て取りだし血あいを洗いスープを取ります。
これは臭みを取るための大事な一手間になります。 ひっつみは府金製粉の専用のすいとん粉を用い分量をはかり練り上げ30分ほど寝かせます。
その間に具材、鶏もも肉、だいこん、にんじん、こぼう、あぶらあげをチャチャと切り分けておきます。 スープには酒、しょうゆ、みりん、塩などの調味料を加え味を調えて具材を入れて煮ておきます。
大きな鍋に熱湯を用意して練ったひっつみ粉の大きなかたまりを食べやすい大きさに千切って手のひらで伸ばし鍋にストンと入れそれが、ふんわり湯で揚がってきたらこれをいったん取りだし湯切りします。
これをスープと具材の中にソッと入れて一煮たちさせてお椀に盛りつけます。水加減を間違えやたらにスープが多目にでき上がりました。
これだけでも十分な主菜にもなります。
巻き寿司も海苔が足りなくなり最後はちらし寿司になりその巻き寿司も何とかでき楽しく美味しくいただく事がバッチリできました。