電気は誰のものか
田中聡
昌文社
岩手県で最後に電気が通電されたのは、確か平成に入った時代旧川井村タイマグラ地域だった記憶があります。
それまで灯りは、ランプになり、電化製品はほとんど無くラジオはおろかテレビも無い生活だったようです。
あまりの山奥でそれらがあったとしても電波が届かなかったことでしょう。
電灯がついたのが全国ニュースで流れ全国各地から電気洗濯機を初めとした電化製品が贈られ話題になりました。
この本は電気がついた始めから発電や電灯から電化製品にいたる時代の移り変わりが手に取るようにわかります。
今は広域を各電力会社がカバーし各家庭に配電されています。電気の通電された創成期には、地域事に電力会社がありその電灯をガス灯と争うと言う今では考えられない時代背景は興味深かったです。
その後電気の安定供給がその最大の利点としてあげられら 原子力、風、水、火力発電は基本的にタービンを回す事により発電します。
今後に目を向けると太陽光発電や燃料電池なで電気の自給自足が時代の要請なような気がします。
田中聡
昌文社
岩手県で最後に電気が通電されたのは、確か平成に入った時代旧川井村タイマグラ地域だった記憶があります。
それまで灯りは、ランプになり、電化製品はほとんど無くラジオはおろかテレビも無い生活だったようです。
あまりの山奥でそれらがあったとしても電波が届かなかったことでしょう。
電灯がついたのが全国ニュースで流れ全国各地から電気洗濯機を初めとした電化製品が贈られ話題になりました。
この本は電気がついた始めから発電や電灯から電化製品にいたる時代の移り変わりが手に取るようにわかります。
今は広域を各電力会社がカバーし各家庭に配電されています。電気の通電された創成期には、地域事に電力会社がありその電灯をガス灯と争うと言う今では考えられない時代背景は興味深かったです。
その後電気の安定供給がその最大の利点としてあげられら 原子力、風、水、火力発電は基本的にタービンを回す事により発電します。
今後に目を向けると太陽光発電や燃料電池なで電気の自給自足が時代の要請なような気がします。