雫石町内にあるお菓子屋の中村屋であげコッペパンのあん入りを買うつもりが、日替わりのため?無かったです。
しかし店主らしき人に聞くと作ってくれる事になりました。
プレーンなあげコッペパンに切れ目を入れてそこにあん入れたのを買う事ができました。
しかし店主らしき人に聞くと作ってくれる事になりました。
プレーンなあげコッペパンに切れ目を入れてそこにあん入れたのを買う事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/34/09f7cd79c7d6ec9db9d60019e61a30c7.jpg)
ます家は雫石町内にあり体験塾の帰りによりました
メニューはボンゴレビアンコにドリンクは別料金になりますが、働いたご褒美アイスコーヒーにしました。
そのアイスコーヒーにはガムシロップとミルクを二つもらうつもりが言い出す前に出されビックリポンでした。
このような配慮がウレシいます家でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/94/bebc23e50b97d1d9db60aa607823478d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/82/4e72f1a25354c8dee797f0dbffb30818.jpg)
農場は何時もの雫石町南畑になります。
体験塾も基礎コースを卒業し?昨年から実戦コースを受け今年も同ように受けることになりました。
他には基礎コースを一緒に受けた事のある青年と北上農試からの転向してきた女性が加わりました。
そこにやや遅れてやってきたのは、託児が急にできなくなりまだ幼い赤ちゃんを背負った女性が初参加になりました。
初日は農業公社の応援職員も加わり今年も講師は昨年同ように菅原さんになります。
それに、雫石生き生きネットワークの高橋くんがアシスタントとして加わります。
ビニールハウスに畝を4本たてそこにピーマンを手前に奥にミニトマトを去年とは逆に植えました。
これを塾生が各自が管理収穫します。先輩面して3人に畝の優先権をゆずりましたが、一番収穫高の高い去年と同じに南側の畝を今年も担当する事になりました。
露地にはトマトを畝をたてここにもマルチシートしいて苗を植えました。これで今日の作業が終わりました。
しばらくは週一の作業が続きます。今から収穫が楽しみです。
トマト、ピーマンの苗をもらいこれは、庭に植えました。
Tご夫妻に誘われ早朝にクライミングとはいっても完登までトホホ…にくれました。
11.aにはT夫妻ですら完登ならずK吉さんは後一手になり流石の貫禄を見せてくれました。
JAPAN・S藤君は今日の段階ではハング手前で早々に落下し完登者はいませんでした。
これでもこの課題はビギナーになりオレンジは女子、パープルは男子のホールドになりこれが登られて始めて中級とはタメ息もでませんでした。
ジャパンCでは更に難度が上がり別世界の空中戦のような戦いが見られるようです。
11.aにはT夫妻ですら完登ならずK吉さんは後一手になり流石の貫禄を見せてくれました。
JAPAN・S藤君は今日の段階ではハング手前で早々に落下し完登者はいませんでした。
これでもこの課題はビギナーになりオレンジは女子、パープルは男子のホールドになりこれが登られて始めて中級とはタメ息もでませんでした。
ジャパンCでは更に難度が上がり別世界の空中戦のような戦いが見られるようです。