二年くらい前に描いた、出口むつみ先生デザインのマトリョーシカ人形よりアレンジ
この頃は今にもまして慣れてなくって、図案通りでなく、いろんな顔がならびました
普段は、一番大きいお人形の中にしまって、リビングに置いてあって、
楽しいのは、「これなあに?」ときかれた時に、
つぎつぎ小さいお人形を取り出していき、
一番小さい子が出てくる時の生徒さんのおどろいた表情
ロシアって、広い大地や空、雪の色、鐘の音などをイメージしますが、
マトリョーシカ人形は、春を待つ長い冬の、楽しい遊びなのかしら?
三日坊主な私が、めずらしく何年も続けているトール
今年は、今までのアクリル絵の具に加えて、
油彩のトールも始めてみようと思い、先生にお願いしました!
父から譲ってもらった油絵の具も、そのうち出番があるといいなあ
一番ちっちゃい子が、大好きなおねえさん達に
くっついて、同じようにおすまししているように
見えます~
油彩のトール・・知識のない私には
未知なものだけど、きっとまた色合いや、
受け取るエネルギーのようなものが違ってくるんだろうね。
楽しみにしてるね
デザイン画があってもこんなに上手に描けない
手に持っているものがみんな違うのね。
何か北欧の童話の世界…
陶芸教室でマトリョーシカを作った人がいるけど、
ものすごく難しいんだわ。
これからもいい作品待ってるよ
わあ、言われてみると五人姉妹のおしゃべりが聞こえてきそうになってきたよ
油絵の具は、前回初めて筆を持ったよ
すぐ乾いて扱いやすいアクリル絵の具に比べて
3日くらい乾かなかったりするから、
きっと私は、服や壁あちこち絵の具だらけにしちゃうだろうな
でも、アクリル絵の具にはない透明感やツヤがあって、楽しみ
2年くらいは基礎練習みたいな作品を描くと思うのですが、今までのアクリル絵の具のを描きながら、気長にがんばるね
いえいえ、すごく描くのもおそくて、
何回も消して、「剥げてきた~
うん、持ち物も見てくれたんだね
ミトンをはめてみたよ。季節は・・・まちがえちゃったかな
でも見ていると楽しくなってきて、大好きな作品です
陶芸でマトリョーシカを作られるの