あっという間に12月です!
教室の発表会もなんとか終わってほっと一息
紅葉には遅れましたが、秋の終わりの休日をのんびり過ごそうと
先日、奈良の東大寺のあたりを散歩してきました
下り道ばかりで歩きやすいようにとの母の案で
はじめに奈良駅からバスで「手向山八幡宮前」に。
京都はもう最近シーズン中は外国人であふれていて、ちょっと覚悟がいるのですが
奈良は大仏殿あたりを過ぎると、まだ比較的落ち着きを残しています。
このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに 菅原道真
さっそく写真を撮ろうとすると、なんとレンズが動かなくって
どうも私がこわしてしまったらしい
この日、代わりにがんばってくれたスマホでした
八幡宮のすぐ北には三月堂とよばれる法華堂。
静かな佇まいのお堂内に入って驚く10体の仏像の力強さ
三月堂と道をはさんで、広い空をバックに四月堂。
千手観音菩薩と普賢菩薩像が安置されています。
そして修二会で知られる二月堂。
右の階段からのぼって、大きなぼんぼりに吊り灯籠のならんだ回廊に。
大仏殿の向こうが、昔よく登った生駒山。この日は大阪の方まで見渡せました。
お堂の横の無料休憩所であたたかいお茶をいただきました
ここではお水取りの説明やお松明の展示もされています。
昔、父母は一度、お水取り行事を最前列で見る機会があったそうです
ところが暗い中で火の粉が降ってくるのは、かなり熱くてこわく、
早々に引き揚げてしまった!と残念がっていましたが、
今も元気な母は、御利益があったのではないかな
ちょうどにぎやかに団体観光客が上がって来られ、入れ替わりに、
今度は左側の屋根のついた階段を下りて行きます。
そういえば、長い歴史の中で、一度だけ燃えてしまったのでしたね
今は足元にたくさんのスプリンクラーが。
土塀が続く参道を下りながら、母が、
「その角がお父さんが椅子をおいてスケッチを描いていた場所やわ」
と話した場所に、たまたまこの日も絵を描く人がおられました
振り返ると、二月堂をバックに土塀のある風景
そして、この辺で、スマホもバッテリーがなくなり
自分の目に大仏様や東大寺ミュージアム、茶粥のご飯などをおさめて、
県庁前の自販機で見つけた、シカ募金にささやかに協力して、
この日の奈良散歩はおしまいです