※このレビューは物語の結末に触れています※
さぁ、新たなステージの始まりだ。
エイミー・シャーマン・パラディーノによる『マーベラス・ミセス・メイゼル』シーズン1はあらゆる賞を独占し、ついにはエミー賞で計8個のトロフィーを獲得する大成功を収めた。山の手の若奥様からお笑い芸人へ転身した主人公ミリアム・メイゼルことミッジよろしく、華々しいデビュー飾ったこの作品に誰もが首ったけになったのだ。賢明な製作Amazonはシーズン1のOAを待たずにシリーズの続行を発表、現時点でシーズン3までの製作が決定している。
【大大大快作のシーズン1】
舞台は1958年のニューヨーク。裕福な生活を送っていた主人公ミッジは夫の不倫によって全てを失ってしまう。傷心と泥酔からフラリと上がった舞台で身の上を話すと客席は大笑い。小屋付きのスージーに「アンタは売れる」と見初められたミッジは、スタンドアップコメディアンとして新たな人生のスタートを切る事となる。
まず目を引くのが50年代アメリカの時代風俗を再現したプロダクションデザインの緻密さだ。カラフルな衣装、煙草の紫煙と人息で満ちた猥雑なライブハウス、そして当時人気を博した実在の芸人達の登場…その間をめくるめく長回しでカメラが駆け抜け、僕達を当時のNYへと誘う。ミッジにお笑いの薫陶を授けるのが伝説的お笑い芸人レニー・ブルースという作劇の妙も見所だ(ルーク・カービーが芸人やくざとでも呼びたくなるニヒルな風情で演じていて、いい)。ブルースは政治や宗教、セックスなど当時では過激とされるネタを多数扱い、公然わいせつ罪で何度も逮捕された先駆的異端児。この笑いでタブーをぶち破る、という精神が本作の根幹にもなっている。
ミッジは良妻賢母に務めてきたが、夫が不貞を働いて出ていけば責任は彼女にあると両親からも責め立てられる。本作の描く女性差別は決して大昔の出来事ではない。男に並んでお笑いをやれば自分の容姿をイジらないとネタにはならず、常に男達から“女のくせに”とマウンティングされてしまうのだ。下ネタとdisり芸から始まった彼女が世の中の"非常識”を槍玉に挙げるシーズン1第7話はハイライトだ。「なぜ女は困っていないのに困ったふりを、わかっているのにわからないふりを、お腹が空いてないのに空いたふりをしなくちゃならないの?」演じるレイチェル・ブロズナハンは凄まじい早回しで才気煥発なミッジを好演。漫談シーンはカットを割っているのにまるでライブを見ているような緊迫感と高揚感だ。
シーズン1最終回、ついにミッジは「ミセス・メイゼル」という芸名を名乗り、芸人としてのアイデンティティを手に入れる。拍手喝采ガッツポーズ、大団円の幕切れだった。
【高みへと登る道】
シーズン2はちょっとテンポが異なる。自らの"声”を見つけたミッジがより高みへと登るため、その道の在り処を探っていく物語だ。ステージアクトの描写は抑えられ、彼女を囲む人々のドラマにも多くの時間が割かれていく。家庭に居場所を見い出せなくなったママはフランスへ出奔。パパは永久就職していた大学から無期休暇を勧められ、やりがいを失ってしまう。縁故入社していたジュールは会社を辞め、実家の洋裁業の立て直しを始める…といった具合に各々が今一度、自分の人生を見つめ直していくのだ。中盤のキャッツキル編はプロットがやや停滞気味、シーズン1のサクセスを期待していた身としてはもどかしくスージーよろしく「早く舞台に立ってくれ」と言いたくなってしまうが、これは後の物語のために必要な"前座”だ。
見逃してはならないのが第7話。ミッジはたまたま知り合った画家のアトリエへ赴く。そこには誰の目にも触れることなく、素晴らしい絵画が1枚だけ置かれている。画家もその昔、穏やかな家庭生活を営んでいたが、それを捨て、己の魂を削るような想いでこの生涯最高の傑作を描き上げたのだと言う。「そんな作品を誰かに売ることはできない」
そして第10話。レニー・ブルースに誘われてミッジはTV収録を見学する。レニーはピアノにあわせて歌う「女房は出ていったが、オレは幸せ」。その過激なパフォーマンスからまたしても警察に逮捕された彼は活動を制限され、困窮していた。この7年後の1966年、レニーは自宅を差し押さえられたその日にドラッグのオーバードーズでこの世を去る。寂し気に舞台を去る彼にはそんな悲惨な晩年の影が射していた。
真の芸術とは大きな喪失から生まれる。ついに大舞台に立つ機会を得たミッジは両親も子供も、そしてジョールのことも全く考えずツアーに出ることを決断する。何の迷いもない。さらなる高みへと登るためには振り返っている暇はないのだ。そんな自身の気持ちを確かめるようにジョールと刹那の時を過ごすミッジ。過酷な道のりだが、彼女は既に足を踏み入れた。ドラマは第3シーズンで大きく動くことだろう。行け、ミッジ!
『マーベラス・ミセス・メイゼル シーズン2』18・米
監督 エイミー・シャーマン・パラディーノ、他
出演 レイチェル・ブロズナハン、アレックス・ボースタイン、マイケル・ゼゲン、トニー・シャルーブ、マリン・ヒンクル、ケヴィン・ポラック
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます