これだけで駐車監視員の資格は取れます?
テキストはしっかり276ページありますが、試験(修了考査)はこの中(記事「テキスト1~3」)から50問出題、45問正解すれば合格です。
なお、ここでの記載内容は講習時の教わった「要点」を管理者が「要約」したものであり、正確な記述ではありません。また、管理者が気になったことや思いつきは「要点」とは関係ない場合もあります。
1生活を豊かにする道路交通は、その増大により様々な社会問題も引き起こしている。
違法駐車、交通渋滞、交通騒音の慢性化。
排出ガスによる地球温暖化。大気汚染。
2交通事故死者数減少するも、事故発生件数は増え続けている。
車(シートベルト)、医療の進歩。
3駐車違反の問題。
緊急車両等(ゴミ収集車なども含む)の業務妨害。
交通渋滞とともに、渋滞による排出ガスの増加。
交通事故の原因となる。
4駐車問題の取り組み。
駐車容量の拡大(駐車場、パーキング・メーターの整備)
交通マネージメントによる駐車需要の軽減。(公共輸送機関の利用促進)
駐車モラル向上のための広報と取り締まり。
Aこれが十分にできていないがために、今回の制度ができたわけですよね。
5駐車問題は110番通報が増え続けており、依然として解決していない深刻な都市問題として、「国民に受け止められています」?
B国民って誰のこと?突っ込むこともないか。気になっただけ。
6東京の駐車場では、ピーク時であっても満車になるのは20~40%。
Cデータの出し方が正しくない。駐車違反の多くがその、満車になっている周りであれば、インフラ整備が追いついてないと言える。いかにも駐車場はあるのに駐車違反をしているような記述である。現実がそうであるのだろうが、テキストであればきちんとした表示をしてほしいものだ。
7交通警察による総合的な駐車対策
きめ細かな駐車規制と取り締まり。
積極的な広報・啓発活動。
保管場所の確保対策。(車庫とばし)
Dきめ細かな?それはわかりにくいと言うことか。積極的な広報?どれだけの国民が納得するでしょうね。車庫とばしについては、民間委託の弊害でもあり、取り締まりできてないですよね。その取締りに今回の駐車監視員が協力できるはずだが、果たしてどこまでやってくれるものか。(12参照)
8警察の中の交通警察。(組織)
実際に交通警察活動に当たるのは、警察官と交通巡視員。
Eなるほど、警察の中で縦割りと縄張りがあるわけだ。組織図を見るとよくわかる。その中でも公安委員会は非常に強い権力を持つわけで、すばらしい人たちによって運営されているんだろうな。でも、なじみがないこともあり、信用はできない。警察と癒着して何かやっていそうに感じる。(11参照)
9「3Eの原則」-交通警察の主な活動
交通安全教育(Education)
交通工学的手法(Engineering)
交通指導取締り(Enforcement)
10道路交通法
道路における危険の防止、交通の安全と円滑のための交通ルールと罰則の設定。
運転免許制度。罰則及び交通反則通告制度。
F運転免許制度の趣旨は、不適格者の排除って、知らなかった。でも、十分な広報や講習を行わずに、不適格にされてはたまらない。
G交通反則通告制度、金集めのための制度と言われている。金を払えば訴えられないと言う制度だ。運転免許制度の趣旨からすれば、この制度は弊害をもたらすものとしか考えられない。どっちが間違っているのかなあ。ああ、点数制度があったか。それでも、…まあ、…
11都道府県公安委員会規則
地方公共団体では、法令に反しない限りにおいて、条例や規則を定めることができる。
H公安委員会って正体不明。姿が見えない、なんか怖い。(E参照)
12自動車の保管場所の確保等に関する法律
道路を自動車の保管場所にしないように、保管場所の確保を義務付ける。道路使用の適正化、危険防止、交通の円滑を図る法律。(D参照)
13道路管理者
道路行政の主体となる行政機関。
国道は国土交通大臣、都道府県道、市町村道は都道府県知事または市町村長。
テキストはしっかり276ページありますが、試験(修了考査)はこの中(記事「テキスト1~3」)から50問出題、45問正解すれば合格です。
なお、ここでの記載内容は講習時の教わった「要点」を管理者が「要約」したものであり、正確な記述ではありません。また、管理者が気になったことや思いつきは「要点」とは関係ない場合もあります。
1生活を豊かにする道路交通は、その増大により様々な社会問題も引き起こしている。
違法駐車、交通渋滞、交通騒音の慢性化。
排出ガスによる地球温暖化。大気汚染。
2交通事故死者数減少するも、事故発生件数は増え続けている。
車(シートベルト)、医療の進歩。
3駐車違反の問題。
緊急車両等(ゴミ収集車なども含む)の業務妨害。
交通渋滞とともに、渋滞による排出ガスの増加。
交通事故の原因となる。
4駐車問題の取り組み。
駐車容量の拡大(駐車場、パーキング・メーターの整備)
交通マネージメントによる駐車需要の軽減。(公共輸送機関の利用促進)
駐車モラル向上のための広報と取り締まり。
Aこれが十分にできていないがために、今回の制度ができたわけですよね。
5駐車問題は110番通報が増え続けており、依然として解決していない深刻な都市問題として、「国民に受け止められています」?
B国民って誰のこと?突っ込むこともないか。気になっただけ。
6東京の駐車場では、ピーク時であっても満車になるのは20~40%。
Cデータの出し方が正しくない。駐車違反の多くがその、満車になっている周りであれば、インフラ整備が追いついてないと言える。いかにも駐車場はあるのに駐車違反をしているような記述である。現実がそうであるのだろうが、テキストであればきちんとした表示をしてほしいものだ。
7交通警察による総合的な駐車対策
きめ細かな駐車規制と取り締まり。
積極的な広報・啓発活動。
保管場所の確保対策。(車庫とばし)
Dきめ細かな?それはわかりにくいと言うことか。積極的な広報?どれだけの国民が納得するでしょうね。車庫とばしについては、民間委託の弊害でもあり、取り締まりできてないですよね。その取締りに今回の駐車監視員が協力できるはずだが、果たしてどこまでやってくれるものか。(12参照)
8警察の中の交通警察。(組織)
実際に交通警察活動に当たるのは、警察官と交通巡視員。
Eなるほど、警察の中で縦割りと縄張りがあるわけだ。組織図を見るとよくわかる。その中でも公安委員会は非常に強い権力を持つわけで、すばらしい人たちによって運営されているんだろうな。でも、なじみがないこともあり、信用はできない。警察と癒着して何かやっていそうに感じる。(11参照)
9「3Eの原則」-交通警察の主な活動
交通安全教育(Education)
交通工学的手法(Engineering)
交通指導取締り(Enforcement)
10道路交通法
道路における危険の防止、交通の安全と円滑のための交通ルールと罰則の設定。
運転免許制度。罰則及び交通反則通告制度。
F運転免許制度の趣旨は、不適格者の排除って、知らなかった。でも、十分な広報や講習を行わずに、不適格にされてはたまらない。
G交通反則通告制度、金集めのための制度と言われている。金を払えば訴えられないと言う制度だ。運転免許制度の趣旨からすれば、この制度は弊害をもたらすものとしか考えられない。どっちが間違っているのかなあ。ああ、点数制度があったか。それでも、…まあ、…
11都道府県公安委員会規則
地方公共団体では、法令に反しない限りにおいて、条例や規則を定めることができる。
H公安委員会って正体不明。姿が見えない、なんか怖い。(E参照)
12自動車の保管場所の確保等に関する法律
道路を自動車の保管場所にしないように、保管場所の確保を義務付ける。道路使用の適正化、危険防止、交通の円滑を図る法律。(D参照)
13道路管理者
道路行政の主体となる行政機関。
国道は国土交通大臣、都道府県道、市町村道は都道府県知事または市町村長。
何か予想問題か、すでに実施された考査の問題は手に入らないでしょうか? 教えて頂けたら幸いです。
いろいろな資格を取っている人には簡単なはずです。
試験問題を「しっかり」読むことです。
それほどひねった引っ掛け問題はありません。
コメントのリンクで十分なのでTBは消しますね。