今朝、ベランダでストッカーの中の水を取り出してたら、ビニールケースに入った漫画「動物のお医者さん」が
全12巻が出て来た。
この間から、「もう一回読みたいな。
」って思っていたんだけど、
何処にしまい込んだか判らなくなって探してたんだ。
こんな所に仕舞い込んでたんだ。
12巻が、1994年5月25日発行と書いてあるから、20年前?
当時、家族みんなが読んでいたから、日常生活に漫画の話が引用されることはしばしばで・・・。
子ども達は、低体温で、低血圧の菱沼さんのファンだった。

シベリアンハスキー犬を見ると、「あ、チョビだ!
」といい、「顔が苦悩している。
」と言っていたな。
最近では、シベリアンハスキー犬を見ることはほとんどない。
犬も流行があるんだねぇ・・・。
第一巻は、昼間寝ころんで懐かしく読んだ。
この漫画で知った動物や鳥の習性は、ねこ吉の頭の引き出しにかろうじて入っていて、生活に役立っている。
第二巻は、ナイトキャップ代わりに、今夜ゆっくり読もう。
こんなページが見つかったので、載せておきます。
動物のお医者さん Who’s who
全12巻が出て来た。

この間から、「もう一回読みたいな。

何処にしまい込んだか判らなくなって探してたんだ。
こんな所に仕舞い込んでたんだ。
12巻が、1994年5月25日発行と書いてあるから、20年前?

当時、家族みんなが読んでいたから、日常生活に漫画の話が引用されることはしばしばで・・・。
子ども達は、低体温で、低血圧の菱沼さんのファンだった。


シベリアンハスキー犬を見ると、「あ、チョビだ!


最近では、シベリアンハスキー犬を見ることはほとんどない。

第一巻は、昼間寝ころんで懐かしく読んだ。
この漫画で知った動物や鳥の習性は、ねこ吉の頭の引き出しにかろうじて入っていて、生活に役立っている。
第二巻は、ナイトキャップ代わりに、今夜ゆっくり読もう。

こんなページが見つかったので、載せておきます。
動物のお医者さん Who’s who