ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

「キュミラズム・トゥ・アオタニ」の部屋

2024-06-09 21:12:06 | 映画 ドラマ 観劇 展覧会 読書


(椅子に座れば外が見えます。)



(多分、天井です。)


(これも、天井だと思います。)

この写真たちは一体何?とおもうでしょ。

これは、「横尾忠則現代美術館」4階にある「キュミラズム・トゥ・アオタニ」の部屋です。
一歩足を踏み入れた途端、びっくり仰天。



アオタニというのは、美術館のある地域です。
その地域の写真と鏡で天井も壁も床も一面貼り巡らされているんです。

窓からは、神戸文学館のチャペルや、遠くは海星女学院のマリア像が見えます。



まるで、万華鏡の中に入ってしまったみたいなんです。不思議な感覚。
恥ずかしながら、ねこ吉も写っています。ハハハ。



床は神戸文学館。ねこ吉が立っています。

ねこ吉が立つ場所によって、ねこ吉があちらこちらに写っているんです。
正面顔、横顔・・・。

ねこ吉は、老いた自分の顔を見るのが嫌なので鏡をじっくりは見ません。
何処かに行っても、自分の写真は撮らないし、もちろん自撮りはしません。

ねこ吉は、人から見たらこんな風に見えているんだね。

アンチエイジングをしていない顔は、頬が下がってブルドッグまっしぐらです。

しかし、敢えて写真を撮ったのは、この部屋の面白さに負けたんです。

鏡の国のアリス、いや、鏡の国のねこ吉ということにしておきましょう。

4階から1階まで、ねこ吉のペースで見学して、また4階の「キュミラズム・トゥ・アオタニ」の部屋まで戻って来て、また写真を撮った。
こんなハチャメチャな部屋なのに、頭がクラクラはしなかったし。

椅子に座って、外を眺めたり、また写真を撮ったり。

飽きないわ。なかなか部屋を去りがたく・・・。

まだ、「パンダカフェ」でのランチの話があります。

続きはまたね。


「横尾忠則 寒山百得展」を見に行ってきた。

2024-06-08 21:44:27 | 映画 ドラマ 観劇 展覧会 読書




(このパンフレットが、とても面白い。)

6月6日は、「横尾忠則現代美術館」に行って、「寒山百得展」を見てきた。

ねこ吉は、ポスターを見るまで、「寒山拾得」だと思ってた。
寒山拾得、不気味なオジイサン2人がヘラっと笑っている絵なら見たことがある。

6月2日に放送された「87歳の現在地」をみて、このところ迫りくる老いにウンザリとした日々を過ごしてるねこ吉にとって、一筋の光が見えたというか何と言うか・・・。

今まで、横尾忠則の絵はあまり好きではなかった。特にY字路シリーズは嫌い。

しかし、新聞の書評欄の活字の白黒反転など、意表突いていてた。
書評の内容は何も覚えていないけど、白黒反転の紙面はよく覚えている。

ランチを「パンダカフェ」で食べてから美術館見学をすることにした。

ねこ吉が行くというと、もれなくついてくるたぬ吉。

70歳以上半額。350円だって!安っ。
館内何度でも出入り自由。

たぬ吉が「1階から4階までの展示だから、4階から見て1階まで降りて来よう。」という。
ひねくれた見学の仕方だよね。全く。マァ、いいわ。









(「大谷選手のユニフォームの色が変わってしまったよ。」と番組内で言ってたなぁ。)



(ドン・キホーテとサンチョパンサ。この絵好きだわ。)



館内、動画を撮らなければ撮影自由。太っ腹!

ほとんどの絵は、「寒山拾得」がモチーフになっている。巻物はトイレットペーパーに、箒は電気掃除機に置き換えてある。

名画を下敷きにした絵もある。

これだけの作品をコロナ禍の中で仕上げたなんて、すごいパワーです。
その上、心筋梗塞になって死にそうにもなったらしいです。

「人間、生まれたら死に向かって歩いてる。必ず死ぬ。」著書(老いと創造)の中でそう言っておられます。

ねこ吉も十分わかっているつもりだけど、覚悟が足らず自分の老化が情けなくアタフタして落ち込んでいた。
マァ、所詮凡人ですから仕方ないですね。



4階で、凄く面白い部屋に入ったんです。息切れしてきたので続きはまた今度・・・。










ハーシーチョコレート、それからミッチャンの思い出。

2024-06-06 21:27:46 | グルメ、スィーツ


ねこ吉は、朝ドラ「虎と翼」を見ている。

昨日、今日と、主人公寅子がチョコレートをもらう話だった。
チョコレートの包み紙は、どうもハーシーのチョコレートらしい。

戦後、進駐軍がジープに乗って、子供たちにチョコレートを投げているのをドラマか何かで見たことがある。

ねこ吉がハーシーのチョコレートを知ったのは、入社した年の支店旅行で有馬温泉に行ったときだ。
当然、宴会がある。
ひとりひとりの膳に、くじ引きの番号を入れたハーシーのチョコレートが置かれていた。

初めて食べたハーシーのチョコレートは、今まで食べていた森永や明治のチョコレートとは味が違った。
ハーシーのチョコレートは、三宮センター街の輸入品を売っている「ミッチャン」に売っていると会社の友人に教えてもらった。

ミッチャンには、ハーシーのチョコレートとか、他の輸入菓子が店頭に並べられ、香水、口紅、婦人下着なども売っていた。デパートで買うよりずっと安い。
店は鰻の寝床みたいで、いつも混んでいた。

当時、レブロンの口紅が流行っていた。

友人から、「レブロンの口紅をミッチャンで買う方法」も教えてもらった。

まず、デパートの化粧品売り場で、どの色がいいか試しに塗ってもらう。
品番だけ覚えて、うまく断る。(結構苦労した。)

ミッチャンに行って、「レブロンの〇番の口紅ください!」といって買う。

ミッチャンで、どの色がいいか迷うなんてことは許されない。
店の人全員が、滅茶苦茶愛想が悪い。もたもたしてたら怒られる。
口紅1本買うのに、お客の方が気を使わないといけないんだから・・・。
店では、「即買う、即出る。」

今なら、考えられないお店だった。
50年以上も前の話だ。


ミッチャンは2005年頃閉店したらしい。
今は、在った場所すら思い出せない。

ネット検索したら、ハーシーのチョコレートの包装もずいぶん変わったね。
ずっしりと重く銀紙で包まれたチョコレートは無いんだね。
今もサンジルシ(さんちかにある輸入食料品店)に行けば、色々なハーシーのチョコレートが売られているけど、味も変わっただろうな。
当時、あんなに美味しいと思ったのに、ねこ吉の味覚が変わったのかもしれないけど・・・。

ドラマを見て、ミッチャンを思い出してしまったわ。






香里園まで。(その2)

2024-06-05 14:20:05 | 日常のこと
前回にお墓参りに来たのは3月3日

蝋燭立ての真ん中の部分が無くなっていたので、浜屋で買って忘れずに持ってきた。







香里園からお寺まで、いつものようにタクシーに乗った。
降りたら、突き当りのお寺まで歩いていく。

右側に田んぼと畑。

今日は田植え前の風景。

端っこにあるのは「苗代」だよね。

近々田植えをするのでしょう。

「苗代」って言葉をすぐ思い出した自分を褒めた。

小学校の時、社会の授業で「お米になるまで。」を習ったんだけど、尼崎の商店街の中で育ったねこ吉は田んぼなんて見たことがなかった。

テストのプリント?で、「お米になるまで。」を答える問題が判らなかった思い出がある。
多分授業を聞いていなかったんだろうね。
「苗代」だけ覚えていたんだね。



何て言う名前の蝶か忘れてしまった。ネットで調べて幼虫が出てきたらフリーズするので調べません。

この蝶が、ねこ吉の顔の前に突然飛んできた。

ねこ吉は、こういう時、この蝶は母の化身だと思っている。
お墓参りに行くと、鳥や蝶がねこ吉の近くにやって来ることがある。
ねこ吉が歩いている前を、道案内のように飛んでいることもある。
近くの木の上で、鳥が鳴くときもある。

「お母さんでしょ?」と昨日も声に出して言った。

「よく来てくれたね。」と言っているんだと思う。

お花を入れて、蝋燭、線香をつけ、最近の出来事を語り、悩みを語る。

ねこ吉は母にいつも願い事を言い続けている。

何時になったら叶うのか・・・。

叶わないまま死ぬのかなぁ?とも思うほどねこ吉も年をとったわ。

さて、少し心も軽くなったかな。帰りは香里園駅まで歩きます。



11時半を過ぎていたので、アフターヌーンティでランチ。

ねこ吉にしては珍しくカレーです。レモンカレーだって!
量は少なく、値段は高い。世知辛い世の中です。

足も疲れたから帰ろうと思ったんだけど、ついフラフラと京阪モールの中をウロウロ。

今週号のサンデー毎日の表紙がディーンフジオカだとX(旧Twitter)で言ってたから紀伊国屋で買った。

earのお店にフラフラと・・・。

黒いブラウスというか、羽織物というか・・・。
なかなか斬新なデザイン。お値段は、普段のねこ吉なら絶対買わないけど。

試着してみたらまんざらでもない。店員さんは褒めてくれる。
似合ってなくても売るためには褒めるかなぁ・・・。

と思いながら、クレジットカードを出してお買い上げ。

「買っておき。」と母の声が聞こえた気がした。

OL(死語)だった頃、母と大阪に買い物に行くと、ねこ吉が試着室から出てくると、「ええやん。買っておき。」とよく言ってた。

地味だった母の好みのデザインだとは思えないけど、ねこ吉の身体に合う服が見つかった時が買い時です。
今月は、ねこ吉の誕生月だし、自分で自分にプレゼントした。

往きの電車の中では、色々落ち込んでいたんだけど、帰りの電車の中では、買った服のコーディネートを考えていた。
少し、復活。






香里園まで。

2024-06-04 19:31:58 | 日常のこと
今日は香里園まで母のお墓参りに行った。
お天気がよくなったのは有り難いけど暑い。

お墓参りの行き帰りに行き倒れないだろうか。

東西線の芦屋駅からどっと乗って来たリュックを背負った団体。

女性10人以上、男性3人ぐらいだろうか?
全員座った。そしてその途端おしゃべりが始まった。

年はねこ吉と同年代か・・・。
みんなが喋ってる。うるさいわ。

ねこ吉も友人と出かけたら車内で喋るから、今後気をつけよう。
1人で座席に座っていると、うるさく感じるものだね。

孫の話、来月尾瀬に行く話、年末第九を歌うためにコーラスに出ようと申し込んだ話。などが聞こえて来た。延々と続く。
つくづくパワフルやね。ねこ吉にそんな気力はありません。ただただ圧倒された。



何処で降りるんだろ。ねこ吉は京橋で降りたけど、にぎやかな団体はまだ乗っていた。みんな元気だなぁ。
今日だって、どこかの山に行くんでしょう?ある意味尊敬するわ。

ねこ吉は京橋で京阪電車に乗り換える。



案内に沿って環状線のホームを京阪電車まで延々歩く。遠いわぁ。

京阪電車のホームは平日にもかかわらず混んでいる。
ねこ吉は準急に乗ったけど、4人掛けの優先座席に、中国人3人で座って前に大きなトランクを置いている。
京都に行くんだろうね。特急は混むので準急に乗っているのか?ネットで調べているんだね。

京阪電車の車内放送は、日本語、英語、中国語、韓国語が放送されている。
全てではないけど、乗換駅とか特に必要のあるときに多言語になっているようだ。

コロナも沈静化?して、海外からの旅行者が復活したんだろうね。
何か、コロナ以前より、外国人が増えている気がするよ。

流石に、香里園で降りた中国人はいなかったようだけど。

家を早く出てきたし、ここまで来ただけで息が切れるよ。

ブログもここまで書いて、息切れしたので続きはまた今度・・・。

いつもの道を・・・。

2024-06-03 19:46:54 | バードウォチング




銀行に行った帰り道、2号線角のセブンイレブンの防犯カメラの上にあるツバメの巣にツバメが入っているのが見えた。

去年は、ここで子育てをするツバメはいなかった。
→「不動産広告(つばめ限定)

ツバメにポスターの字が読めるとは思えないけど、今年はここで子育てをすることに決めたツバメがいてよかったわ。

大家さんはいい人だし、セキュリティは抜群だし、無事巣立っていくといいんだけど。

また、通りがかりにチェックをしよう。
次は、可愛い雛が顔を出してるといいなぁ。





ここはラーメン屋のアーケードの下。ここから巣立って行ったツバメの雛も多い。
ねこ吉は何度も写真を撮りに来た。

2020年5月18日、ねこ吉はここのアーケードの下で、ツバメの雛に手を振ったら、後頭部を親ツバメにはたかれた。→「思いがけないこと
餌を運ぶ親ツバメの邪魔になったんだろうね。

一羽が巣の中に入って卵を温めているのだろうか?

もう一羽が、近くで待機している。

夫婦で子育てをしているらしい。

健気だね。

今日は、帰り道に2か所もツバメの子育てを見つけた。

雛が顔を出したら、カメラを持って写しに来ようかなぁ・・・。

最近、すっかりカメラを持って出かける事が減ってしまった。



買い物疲れ

2024-06-01 21:12:30 | 日常のこと


何か造花みたいですが、「アスチルベ」とか言う名前らしいです。
本文とは関係ありません。

このところ、ねこ吉は疲れています。特に頭と足が・・・。

今日は6月1日。
嗚呼、遂に6月・・・。

今日は、ダイエー(イオン)の一の市だ。
色々な物が、いつもに比べて安くなる。
その上アプリのクーポン利用でさらに安くなる。

1日には、だいたい日清の冷凍パスタが安くなる。
老夫婦は、昼ご飯代わりにレンジで「チン!」して食べる。

今日は安いうえに、アプリのクーポンでさらに10円引き。

ピザは50円引きだよ。行かねばならぬ。たぬ吉を荷物持ちにして。

普段、イオンのアプリでガチャクーポンというのをして、細々とポイントを貯めている。
1500円以上で20円、2000円以上で50円、4000円以上で150円の割引があります。

使用方法が、滅茶苦茶めんどくさいけどね。

今日は、4000円ぐらい使うのでポイントを交換して割引してもらおうと思います。

ダイエーに行くと、土曜日の一の市ということで店内は混んでいた。

ナポリタンと、エビのクリームソース、ボロネーゼを買い込んで、4種のチーズと、マルゲリータのピザも買い込んで、トイレットペーパー、ティッシュペーパーなどもカートに入れていく。

スマホの計算機で4000円以上になるように計算する。オーバーしたのでガチャクーポンの150円を交換する。

さあ、これからレジに並ぼうという時に、店内のインターネットの環境が悪くなって繋がらなくなる。

サービスカウンターの人に、聞きに行く。

「お客さん、ドコモですか?さっきも同じことを言ってる人がいました。出口付近の環境のいい所でやり直してください。」

「ガチャクーポンも交換したのに、Myクーポンに入りません。」

「環境のいい所でもう一度やって下さい。」

ネット環境が悪いって、ポイントやクーポンを使わせない嫌がらせか!

昔は老人はカードを見せれば全て5%引きだったのに、そのサービスは廃止。
アプリを入れなければ、クーポンは使えない。

事前にクーポンを選択して、レジでバーコードを提示して、やっと恩恵を受けられる。
年寄りには遠い道のりです。

割引は受けたいけど、スマホの画面の出し方が判らない老人がたくさんいる。

レジで教えてもらうと、後ろに並んでいる人に迷惑がかかる。

トラブルが多いらしく、「アプリを出してクーポンをとり、バーコードの画面を出してからレジにお並び下さい。」と、店内アナウンスを繰り返している。

ねこ吉のように迷惑をかけないように事前に準備しても、ネット環境が悪くて恩恵が受けられない場合どうしてくれるのよ!

こめかみに怒りの四つ角がでるわ。

出口付近で、一からやり直す。

出来たぁ!

やっと、レジに並ぶ。長蛇の列だ。
前の方で若いカップルがトラブってる。
出来ないのは老人ばかりではないのね。

ちゃんと割引されてるか画面を見て、自分で確認しなければいけない。

イオンペイで払ったから、そのポイントも銀行引き落としの時には付いているはず・・・。

無事、買い物を終えて帰ってきた。

ねこ吉は、受けられる割引がスマホ操作が出来ないために受けられないというのが凄く腹が立つ。

たかが僅かな割引じゃないの。そんなに目くじら立てなくてもと思うでしょ。

でも、塵も積もれば山となる。ねこ吉はそう思ってちまちま色んなポイントを貯めているんだよ。

「サービスや割引を受けたければ、スマホを使いこなしてついてこい!」という年寄りに冷たいやり方が腹が立つ。
ついていこうと頑張っても、ネット環境が邪魔することもある。

何でもスマホ、マイナンバー、ペイペイ、web通帳を使いこなせといっても、ネットが繋がらなければ何もできなくなるんだよ。

昼ご飯は、クーポン割引のピザを食べた。

午後から図書館に行こうと思っていたのに、ダルイ、眠たい、疲れて何をするのも嫌。

これは絶対、悪い頭をフル回転したために起こった買い物疲れだと思う。

追記

以前にも、このダイエーのアプリについての怒りのブログを書いたことがある。
多分、同じような事を繰り返し書いていると思う。
何時書いたか、探すのも面倒臭い。