![](/.shared-blogzine/decokiji/deco1006_nightsky/header.gif)
富士山頂で寝転んで満天の星空を眺めていたら、何時の間にか眠っていました。
眼を覚ますと、東の空が少し明るくなってきていたので、火口の周りを富士宮口山頂から反時計回りに吉田口山頂方面へ歩き出しました。
3000数百メートルの高地で、長い休憩後に突然普段の様に歩くのは高山病の危険があるので、深い呼吸を意識し、ゆっくりと歩きます。
ご来光のポイントとしては、大日岳がありますが、ここは何時も吉田口からの登山者&ツアー登山者でごった返しているので、俺はその手前の静かな風が遮れる場所で見る事にしています。
富士宮口山頂から20分程度歩いた場所でその時を待ちます。
風の音しか聞こえない静かな時間です・・・。
過去三度見たご来光と今回は、少し違いました。
過去眼にしたのはご来光直前、雲海がピンク色に染まる風景だったのですが、今回は雲海が青く染まっていたんです。藍色かな・・・?(写真では上手く色が出ていませんが)
これはコレで味があって良かった。
因みに過去のご来光写真三枚をお見せすると ↓
この色がたまらなく好きだ!
去年も一昨年も山中湖(三枚目に写ってます)が見えたけど今年は見えなかった。
こうして見比べると雲の色の違いは、今年の方が雲の位置が高いから?厚さ?
今年は40分ほど御来光ポイントで眺めていた。(初めての御来光のときは一時間以上眺めていたかな?)
真っ赤な太陽が昇ってきます。
穏やかな時間・・・、太陽の暖かさを肌で感じます。
北アルプスの自然・富士のご来光を眼にすると決まって
『この世界は本来、本当に美しいんだな・・・』って事を実感します。
残された僅かなそんな景色を、自分の足で行き、眼にしたいとあらためて思う。
さあ富士最高点3776m剣ヶ峰を目指します。
火口を挟んで、丁度反対側の剣ヶ峰へ戻って行きます。
この馬の背と言われる坂が急で、よく滑ってる人を見かけます(危険です)。
日本最高峰、富士山3776m登頂です!
ココは記念撮影の行列が出来てます。
この後、すぐ近くの見晴台に行きます
見晴台は鉄筋製ですが梯子の上の入り口が狭く、俺の肩幅と60?ザックのせいで通れないため、柵を乗り越えて上がりました。
影富士(富士山の影)が見れます。
さあ、下山開始です。
この時点で6:00前。三島駅行きの始発バスが9:00で次のバスが13:00発なので、なんとしても9:00に間に合うように急ぎますが、ココは3千数百メートル!あまり急ぐと高山病にかかるので、小股で呼吸を意識して下山します。因みに山頂では真っ青な顔をした人はゴロゴロしてるし、四つん這いになって嘔吐してる人も見かけました。
この日、登下山道が一緒の富士宮口は込み合っていたのでバスに間に合うか焦りました。
なので粗、休憩無しで下山しました。
↑ 五合目が見えて来ました。
五合目登山道すぐ上のバイオトイレ前から山頂を振り返る!
8:30前には無事、富士宮口五合目に戻って来れました。
バスで三島駅へ向かい、途中小田原へも寄り道しました(ちょうちん祭り遣ってたからね)。
小田原城址公園の松の木の下で昼寝しました。
次は、いよいよ北アルプス縦走に行く心算!
暑いけど・・・、どんな景色を眼に出来るのか、どんな出会いがあるのか、楽しみだ!