二日目はホテルの朝食をとったら出発、小谷城へ向かいました。
ところが電車で大垣駅を出た頃から雨がぱらつきだしたので、先に長浜城跡の博物館へ向かいました。
長浜は去年の同じ時期(一日違い)にも行きましたが、その時は黒壁スクエア等を歩いたものの模擬天守内の博物館には行かなかったので、この際に、という事。
因みに去年は長浜泊もしたのですが翌日は大雪でしたね。
長浜に着く頃には雨も上がり、博物館を見学した後は、琵琶湖の湖畔へ出て日本最大の湖を眺めました。
琵琶湖は釣り好きの私には憧れの場所でもあります。
長浜の町も歴史があり、私の好みの雰囲気がある町ですが、この日の目的は小谷城。
過去に一度行った事がありますが、その後数年に渡り何度も行こうとしたものの、天候不順(雨雨雪雨)が続き、行けなかっただけに今度こそは!と向かいました。
河毛駅に着いたのは午後1時過ぎ、冬の日没は早いのでレンタル自転車で小谷山麓のガイドステーションまで行き、そこからは徒歩で登りました。
今思えば電動アシスト自転車だったので、上まで(徒歩30~40分の道)行けたのでは?
背後が小谷城跡
時間に追われて足早の見学でしたが、往事を偲びつつ、歴史の舞台を歩くのは何とも言えない感動があります。
河毛駅へ戻り、電車の待ち時間は(以前電車内で話した方だと思うが)コミュニティハウスの方と歴史やら小谷城について話してすごしました。
自分のお土産に『みーな』の冊子二冊を購入(小谷城と賤ヶ岳合戦)。
大垣に戻ってこの日はアパホテルに宿泊。
ところが電車で大垣駅を出た頃から雨がぱらつきだしたので、先に長浜城跡の博物館へ向かいました。
長浜は去年の同じ時期(一日違い)にも行きましたが、その時は黒壁スクエア等を歩いたものの模擬天守内の博物館には行かなかったので、この際に、という事。
因みに去年は長浜泊もしたのですが翌日は大雪でしたね。
長浜に着く頃には雨も上がり、博物館を見学した後は、琵琶湖の湖畔へ出て日本最大の湖を眺めました。
琵琶湖は釣り好きの私には憧れの場所でもあります。
長浜の町も歴史があり、私の好みの雰囲気がある町ですが、この日の目的は小谷城。
過去に一度行った事がありますが、その後数年に渡り何度も行こうとしたものの、天候不順(雨雨雪雨)が続き、行けなかっただけに今度こそは!と向かいました。
河毛駅に着いたのは午後1時過ぎ、冬の日没は早いのでレンタル自転車で小谷山麓のガイドステーションまで行き、そこからは徒歩で登りました。
今思えば電動アシスト自転車だったので、上まで(徒歩30~40分の道)行けたのでは?
背後が小谷城跡
時間に追われて足早の見学でしたが、往事を偲びつつ、歴史の舞台を歩くのは何とも言えない感動があります。
河毛駅へ戻り、電車の待ち時間は(以前電車内で話した方だと思うが)コミュニティハウスの方と歴史やら小谷城について話してすごしました。
自分のお土産に『みーな』の冊子二冊を購入(小谷城と賤ヶ岳合戦)。
大垣に戻ってこの日はアパホテルに宿泊。