目を覚ますと、寒かった。
フライシート(テントの外張り)は内外共に霜ビッシリだし、水場は凍って使えない…。
寒いんで、とっとと朝食を取って槍の穂先目指してGO!この日は1500m程度登ります。
天気は晴れ!2日目の行程&平均コースタイム、
槍沢テン場→1:10大曲→1:00天狗原分岐→2:10殺生ヒュッテ→
→40槍ヶ岳山荘→20槍ヶ岳3180m山頂
テン場を出て1時間位だったか…?、行く手の山が白く光っているのを目にした…。
昨日の雪が残ってる!
アイゼン持って来て無いし、ヤバイと思ったが、まぁ行けるとこまでと、足を進めて行きました。
道中、槍ヶ岳山荘からの下山者に遭遇し槍の穂先の状況を聞くと「雪が残っていてるけど大丈夫」との事。
一安心!
大曲を越えモレーン台地に至ると…
↑下山道間違えてるよ!おっちゃん達!
因みに、あの尖がっているのが槍ヶ岳の全容では無いですよ。
あくまでも穂先!先っぽ!穂先だけで100mちょいある。
全容を見たい方は、ググッて見て下さい。
槍ヶ岳初登はん・開山を成し遂げた念仏行者播隆がそのつど利用した岩屋。
播隆行者は五回槍ヶ岳登山をしたが、天保五年(1834)の第四回登山時は、
この岩屋で五十三日間も篭り念仏を唱えた。(播隆1786~1840)
アドレナリン全開で急勾配をガンガン登って、槍の肩にある槍ヶ岳山荘に到着。
↑山荘から登った道を振り返る。小さく富士が…
↑赤い屋根は殺生ヒュッテ!この谷ぞいを、ずーと奥から来たわけです。
↑槍ヶ岳山荘からの穂先
登ってる人見えますね!
次回はピークに立ちます。
続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます