柴の戸に茶を木の葉搔くあらしかな 桃青
『続深川集』に収録。前書きに、「九年の春秋、市中に住み侘びて、居を深川のほとりに移す。『長安は古来名利の地、空手にして金なきものは行路難し』と言ひけむ人の賢く覚えはべるは、この身の乏しきゆゑにや。」とある通り、延宝八年、芭蕉(当時は桃青)は深川に移住している。
またこの句は、『芭蕉翁真蹟拾遺』では、
冬月江上に居を移して寒を侘
ぶる茅舍の三句 其の一
草の戸に茶を木の葉掻く嵐哉
とある。ものの本に、「文芸の世界も金と名誉欲の渦巻く俗世界の江戸市中の生活を捨ててここ深川の草庵に隠棲することを決めた」とあるが、しかし好んで移住したとはいえ、それまでの生活との落差は大きい。芭蕉にとって詫び住まいの生活は自然に溶け込み自然の恵みを素直にうけることだ。
この句にたいする一般的な解釈は、「柴の戸に冬の激しい風が吹きつけ、落ちたまった茶の古葉がしきりに舞い立っているが、この嵐は、茶を煮る料として茶の古葉を掻きたて、掃きたてて柴の戸に吹き寄せている感じがする」である。また山本健吉は『芭蕉全発句』のなかで、「「木の葉掻く」は散り敷いた木の葉を熊手で搔き集めることで、嵐が吹いて、柴の戸に茶の木の古葉を吹きつける、まるで木の葉を掻き寄せるように、という意」と解説している。
確かにそうした解釈は間違いでなく芭蕉の心象の一面を表しているが、一読してすぐに理解できる句ではない。時代背景や深川での生活から憶測し解釈するしかない。それに新しい俳諧精神を求め、深川へ移住したというがまだまだ談林の匂いは消えていない。
果たして深川移転は日本橋の生活に嫌気がさした俳諧改革の動機のみだったのか。もっと別な要因があったのではないかと考えざるを得ないのである。芝の戸というといかにも素朴な草庵というイメージがあるが、実際の生活は想像以上に充足していたのではなかろうか。
『続深川集』に収録。前書きに、「九年の春秋、市中に住み侘びて、居を深川のほとりに移す。『長安は古来名利の地、空手にして金なきものは行路難し』と言ひけむ人の賢く覚えはべるは、この身の乏しきゆゑにや。」とある通り、延宝八年、芭蕉(当時は桃青)は深川に移住している。
またこの句は、『芭蕉翁真蹟拾遺』では、
冬月江上に居を移して寒を侘
ぶる茅舍の三句 其の一
草の戸に茶を木の葉掻く嵐哉
とある。ものの本に、「文芸の世界も金と名誉欲の渦巻く俗世界の江戸市中の生活を捨ててここ深川の草庵に隠棲することを決めた」とあるが、しかし好んで移住したとはいえ、それまでの生活との落差は大きい。芭蕉にとって詫び住まいの生活は自然に溶け込み自然の恵みを素直にうけることだ。
この句にたいする一般的な解釈は、「柴の戸に冬の激しい風が吹きつけ、落ちたまった茶の古葉がしきりに舞い立っているが、この嵐は、茶を煮る料として茶の古葉を掻きたて、掃きたてて柴の戸に吹き寄せている感じがする」である。また山本健吉は『芭蕉全発句』のなかで、「「木の葉掻く」は散り敷いた木の葉を熊手で搔き集めることで、嵐が吹いて、柴の戸に茶の木の古葉を吹きつける、まるで木の葉を掻き寄せるように、という意」と解説している。
確かにそうした解釈は間違いでなく芭蕉の心象の一面を表しているが、一読してすぐに理解できる句ではない。時代背景や深川での生活から憶測し解釈するしかない。それに新しい俳諧精神を求め、深川へ移住したというがまだまだ談林の匂いは消えていない。
果たして深川移転は日本橋の生活に嫌気がさした俳諧改革の動機のみだったのか。もっと別な要因があったのではないかと考えざるを得ないのである。芝の戸というといかにも素朴な草庵というイメージがあるが、実際の生活は想像以上に充足していたのではなかろうか。