透水の 『俳句ワールド』

★古今の俳句の世界を楽しむ。
ネット句会も開催してます。お問合せ
acenet@cap.ocn.ne.jp

富沢赤黄男の一句鑑賞(7) 高橋透水

2019年12月31日 | 俳句・短歌・評論・俳句誌・俳句の歴史
  蝶墜ちて大音響の結氷期 (二)
 
 赤黄男は写生俳句を超えたイメージによる象徴俳句を得意とした。それは時に難解とされ作り物めいた俳句という批判が、ややもすると忌避的な悪評につながったりもした。また「二物が極限にまで離されたのがシュールリアリズムである」とする人達からは、赤黄男の句はあまりにも離れすぎているので、句をなしていないと酷評された。
 「蝶堕ちて」も「大音響」も大仰な表現である。しかしここがこの句の眼目である。蝶の堕ちたくらいのちょっとした音も赤黄男の耳から頭へと大音響になって響いたのだろう。赤黄男は音に敏感だった。たとえば〈木々の芽のしづかなるかな蒼空(そら)の音〉〈切株はじいんじいんと ひびくなり〉(蛇の笛)や〈月の音 あるひは埋没都市の響〉(黙示)
などが挙げられる。
  鑑賞句は、高屋窓秋の〈白蛾病み一つ堕ちゆくそのひびき〉の影響がみられもする。新興俳句の生みの親である水原秋桜子から離れた窓秋であったが、やがて馬酔木にみられない独自の世界を展開した。そうした先駆者のの背をみながら赤黄男も詩としての俳句を模索し展開していった。
  またこれもよく言われることだが、〈爛々と虎の眼に降る落葉〉〈凝然と豹の眼に枯れし蔓〉〈日に憤怒(いか)る黒豹くろき爪を研ぎ〉など、「蝶」のほかに「狼」「虎」「豹」などの動物を題材にした句も多い。ただしいずれも日本にない風景であるが、いずれにせよ赤黄男の内部感情の表出とみてよい。
またこの時期の俳人たちに、想像による戦火想望俳句も試みられ、さらに厭戦句もつくられた。一方で「京大俳句」「土上」などの主要メンバーが治安維持法違反として検挙され、この運動は壊滅に至った。新興俳句運動は、現代俳句の母胎となる画期的な俳句革新運動であり、多くの秀作を残した。しかし赤黄男は「『新興俳句は、流行であるか。それはかなしい「さくら音頭」であるか。刻々の永遠の流行である』と皮肉たっぷりに述べている。 

 俳誌『鷗座』2019年9月号より転載

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富沢赤黄男の一句鑑賞(6) 高橋透水

2019年12月14日 | 俳句・短歌・評論・俳句誌・俳句の歴史
蝶墜ちて大音響の結氷期

 初出は「旗艦」昭和十六年一月号。多少のずれはあろうが、句作は十五年の末ごろと思われる。句集『天の狼』では「結氷期」と題された連作のひとつである。
 初案は「蝶絶えて」であり、また〈冬蝶のひそかにきいた雪崩の響〉と並んで発表されていることから、「蝶」と「雪崩」また「蝶墜ちて」と「結氷期」の取り合わせも頭の中では同床とみてよいだろう。ただ、一般的に「雪崩」の音は機会があれば聞くことできるが、「大音響の結氷期」は難しい。が、詩の世界では可能である。
 結氷期は解氷期の反対でまさに氷ゆく季節だ。どんな大音響でも鎮まりやがて氷つく。
 静→動→静であるが、最初の静と後の静はもちろん異質である。蝶が硬い氷の上に堕ち粉々になる。頭のなかで大音響がおこる。その後はいっぺんに頭が凍り付く結氷の世界である。これらが一瞬にモンタージュ的に頭を過るのである。黒→白→空白になる。
 さらに時代背景を念頭に一つの仮説としてみるこにしたい。つまり背景にあるのは昭和十年代の新興俳句の興隆と、それにともない国から危険視され弾圧や検挙された時代のことである。代表的なものは京大俳句事件であるが、昭和十五年二月に平畑静塔、井上白文地、仁智栄坊ら『京大俳句』の関係者が検挙され、同年五月に三谷昭、渡辺白泉、石橋辰之助らやはり『京大俳句』の関係者が検挙される事件があった。
 これら言論弾圧の重苦しい時代背景を結氷期といったのか。そこへ無抵抗の蝶と化した俳人が次々と堕ちていったと見立てたのか。
ここでの蝶は季語を超えた赤黄男の頭脳に展開された蝶である。赤黄男によれば(蝶はまさに〈蝶〉であるが、〈その蝶〉ではない。)(「クロノスの舌より」)ということか。
 この大音響は警報として外部に放たれたが、他の俳人や文化人は容易く堕ち、また結氷する前に他の安全な場所に転向した。そうして国民は過酷な戦地へと刈り出されたのである。

  俳誌『鷗座』2019年8月号より転載
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする