透水の 『俳句ワールド』

★古今の俳句の世界を楽しむ。
ネット句会も開催してます。お問合せ
acenet@cap.ocn.ne.jp

「蛙はどこに飛び込んだか」 高橋透水

2020年04月28日 | 俳句・短歌・評論・俳句誌・俳句の歴史
 芭蕉の禅的な宇宙感
 
 数年前になるが、ある句会の吟行で名勝・清澄庭園から深川の芭蕉所縁の地を訪ね、『芭蕉記念館』で句会を行った。
 清澄庭園で〈古池や蛙飛び込む水の音〉という句碑に出会い、また芭蕉稲荷神社では大小の蛙のオブジェと対面し、『芭蕉記念館』では芭蕉遺愛の石蛙とも対面した。
 芭蕉というと誰もが知っているこの〈古池や蛙飛び込む水の音〉であるが、これは貞享三年(一六八六)、芭蕉庵で『蛙の二十番句合』が興行された際の作であることが知られている。蛇足になるが、上五を弟子の其角が「山吹」にしたらどうかと師に進言した。古今集の序に「花に鳴く鶯、水に住む蛙の声聞けば生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける」が前提にあったろうし、同じ古今集の〈蛙なく井出の山吹ちりにけり花の盛りにあはましものを〉(詠人しらず)が念頭にあってのことだろう。が、芭蕉は「古池」こそこの句に相応しいという其角の進言を退けた。
 では一体この「古池」とはどこにあったのか。蛙でなく河鹿でないのか。いや蛙としても一体何匹だったのかと議論は尽きないが、私なりに整理してみると次のようなことが考えられる。まず、飛び込んだ場所であるが、
  一、一般的な田圃・沼・川など
  二、鯉屋(杉山)杉風の生簀。あるいは芭蕉庵近くにあった古池。
  三、眼前や近くにある池でなく、架空・想像上の池。(芭蕉の脳裏にのみ存在した)
 次に蛙は作句時に実在したかであるが、
  A、存在は十分考えられる。当時蛙などどこにでもいた。
  B、芭蕉庵の近く。蛙合せの席で芭蕉も弟子も蛙の声を実際に聞いていた。
  C、そもそも蛙など存在せず、芭蕉の頭のなかで飛んだのだ。
 Cの説が観念的であるが、鑑賞する上で共感できる。古池は芭蕉の頭の中の宇宙であり、ふと現れた想像上の蛙がその宇宙へと飛び込んだのではなかろうかと思うのだ。
 また蛙は一匹だったのか複数だったのかの議論では一匹説が圧倒的に多い。もちろん複数説も一度に何匹というのでなく間歇的な状態だろうとし、共通しているのは静寂→音→静寂の世界を表現したとしていることだ。
 私は二、三匹の蛙が連続的に次つぎに飛び込んだのではと考える。そのほうが協和音の効果があり、静寂感も一層広がるのではと思う。それにこの句は「古池へ」でも「古池に」でもなく、まして「古池の」でもない。これも芭蕉の禅的な宇宙感を感じさせる。いずれにせよ、芭蕉はそれまでの鳴く蛙から飛ぶ蛙へと俳諧に新世界を開拓して見せたのだ。芭蕉のいう「新しみは俳諧の花なり」が十分発揮された句と私は思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯島晴子の一句鑑賞  高橋透水

2020年04月22日 | 俳句・短歌・評論・俳句誌・俳句の歴史
孔子一行衣服で赭い梨を拭き 晴子 

 晴子俳句を読み明かすには、使用されている語彙を解析しなければならない。
 実景でないが経験からでた句、あるいは写生を組み替えた句が多い。したがってシンボルの解析し、表現された虚と実を読み取ることが必須だ。言い換えれば晴子俳句の鑑賞には、言葉の使い方に十分な注意が必要で、より慎重にならねばならないのだ。
 さて、掲句も存分に造形の世界が広がった作品である。晴子の自句自解によれば、原稿の締め切りが迫っていたとき、世界地図を広げ、目に留めた中国から連想したイメージから絞り出して俳句にしたという。
 孔子は魯に仕えたが容れられず、諸国を歴遊して治国の道を説いたというが、そんな時の光景を想像したのだろうか。「孔子一行」というから、数人の同行者がいて梨を手に寛いでいる一時だろう。
 歴遊の途中、ふと手にした梨、喉の乾いていた孔子一行は衣服で梨を拭きそれを食する。まるで水墨画を観るようで、薄汚れた孔子の衣服に梨のみ赭く色付けされた一幅の絵を脳裏に浮かべてしまう。机上でのイメージ句であるが、晴子の日頃の取材を兼ねた旅行、産みの苦しみから出来た、傑作といってよいだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芭蕉は松島の句はなぜ出来なかったか 高橋透水

2020年04月11日 | 俳句・短歌・評論・俳句誌・俳句の歴史
 急ぎに急いだ松島

 
 芭蕉は、「おくのほそ道」の中で松島の句を示していな
い。その訳は服部土芳の『三冊子』にある「師のいはく、
『絶景にむかふ時は、うばはれて不叶』」をもとに考えれ
ば、松島では、「扶桑第一の好風」をまのあたりにし、感
動の余り思うように句が作れなかったということになる。
 その一方で、中国の文人的姿勢「景にあうては唖す(絶景
の前では黙して語らず)」に感化され、意識的に句を示さ
なかったとする見方もある。つまり、「師、まつ嶋にて句
なし。大切の事也」ということか。
 しかし、現実はどうだったか。一つに芭蕉の体調不良が
考えられるが、それよりも松島に月は出ていたが、芭蕉の
イメージしていた光景は見られなかったのではないか。た
とえ見えても梅雨時の朧月のようなものだったろうから、
とても仲秋の名月のような光景は期待できなかった。
 芭蕉は西行が訪れた瑞巌寺へ行き、「彼の見仏聖の寺は
いづくにやとしたはる」と記している。「見仏聖」とは、
『撰集抄』などに登場する人物だが、西行が慕った平安末
期の高僧でほぼ仙人のごとき能力の持ち主だった。そんな
西行も松島の歌を残していないし、能円の歌も残ってい
ない。そんな先人への芭蕉の配慮があったのだろうか。
 ここで当時の社会状態を参考のために見てみたい。この
頃(芭蕉がおくのほそ道に出発する前)数年続いたという
群発地震によって家康を祀った東照宮、三代家光の霊廟大
猷院が破損していた。その改修あるいは改築を命じられた
のが伊達藩(仙台藩)であった。その莫大な費用捻出のた
めに家老たちは頭をいためていた。芭蕉はそんな現地の様
子を伺う目的があったのではなかろうか。
 「おくのほそ道」に記すことはなかったが、芭蕉の句に
「島々や千々に砕きて夏の海」という松島を詠んだものが
あり、本句は「蕉翁全伝附録」に、「松島は好風扶桑第一
の景とかや。古今の人の風情、この島にのみおもひよせて、
心を尽し、たくみをめぐらす。をよそ海のよも三里計にて、
さまざまの島々、奇曲天工の妙を刻なせるがごとく、おの
おの松生茂りて、うるはしさ花やかさ、いはむかたなし」
の前書付きで所収されている。
 それにしても、「おくのほそ道」の松島の下りは、漢文
調で美文的すぎる。しかもこれは「抑ことふりたれど」と
あるように、「松嶋眺望集」その他の文献を念頭にして綴
った表現が多々みられる。実感が感じられないということ
は、松島は芭蕉が期待したほどの景勝地でなかったか、芭
蕉になんらかの(私的な)事情があってのことだろう。つ
まり芭蕉が句を詠む状況でなかったと考えられる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富沢赤黄男の一句鑑賞(11)高橋透水

2020年04月05日 | 俳句・短歌・評論・俳句誌・俳句の歴史
草二本だけ生えてゐる 時間   赤黄男

 戦後の富沢赤黄男の活躍の場として「太陽系」(のちの「火山系」)などだったが、昭和二十七年八月に「薔薇」が創刊された。権威に絶対屈しないとう信念に、高柳重信らが活躍した。二十六年に句集『天の狼』が改版発行され、翌年に高柳重信、本島高弓らとともに「薔薇」が洋々と船出したのである。さらに同年末に句集『蛇の声』が出版されるなど、目まぐるしく活躍の場を広げていった。
 さて鑑賞句は「薔薇」昭和二十七年十月号が初出であるが、句の背景にあるのは戦禍に見舞われた風景のイメージだろうか。それとも戦後の廃墟と化した焼野が原か。はたまた赤黄男の枯れきった心象か。
 いずれにせよ「草二本だけ」の措辞は、乾燥地でいかにも頼りなさそうな、あるいは寒々とした光景を想像させる。 確かに、一読して「草二本」という存在はいかにもひ弱そうで頼りない。が時間の現出の経過過程で、途端に存在感が浮き上がってくる。そこには実存するものと時間という非実存の世界、具象と抽象の取り合わせの、いわばねじれ重なった世界が浮かんでくる。
 それでは「草二本」は何の象徴か。焼野が原に現れた新しい生命か。男女か親子か。見方が変わると、この句はモノクロの写真として目に飛び込んでくるが、やがて動き出す。それは「時間」という措辞があるからであろう。従ってそのときは立ち上がり来る「草二本」の映像を捉え鑑賞することになる。それにしても時間は過酷であり時には残酷だ。また時にはやさしく未来への希望でもある。
 ところで赤黄男の俳句に戦争体験が大きくかかわっていることは確かだ。が、過酷な体験を直接的に俳句にすることはない。あくまでも詩として表現しようとする。もので語ろうとする。色彩で表現しようと苦慮する。俳 句を詩と考える赤黄男には、旧態依然とした俳句形式は物足りなかったのだ。新しい試みとしての一字空白である。この効果的な手法は後の『黙示』に多用されることになる。

  俳誌『鷗座』2020年1月号 より転載
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする