さんぽみちプロジェクト

さんぽみちプロジェクトの記録。
和歌山新報で日曜日一面に連載中の「WAKAYAMA NEWS HARBOR」と連携。

貯蔵技術は県外でも 静岡の代表品種「青島温州」

2024-02-25 16:43:50 | WAKAYAMA NEWS HARBOR
前号では、凝縮された甘味が特徴で、蔵出しに適している「晩生みかん」について取り上げた。晩生は「おくて」と読み、12月から翌1月にかけて収穫されるみかんの総称で、様々な品種がある。
今週は晩生品種のひとつである「青島温州(あおしまうんしゅう)」を紹介したい。


【写真】コクのある甘味が特徴の「青島温州」

青島温州は静岡県で栽培されるみかんの代表品種。糖度が高く、風味が良いという特徴を持つ。収穫は11月下旬に始まる晩生品種に分類され、下津みかんと同様に貯蔵された後、早いものでは12月中旬から翌3月にかけて出荷される。

栽培の仕方や貯蔵の行程には、静岡ならではの工夫がある。青島温州が栽培される三ケ日地域の土壌は赤土で、ミネラルが多く酸性。土の特徴を活かし、果皮が丈夫で、じょうのうが厚い、貯蔵に適したみかんに育つ。

収穫後は一定の期間、風にさらし、水分を3~5%飛ばすという。貯蔵に先立ち行うこの工程を「予措(よそ)」と呼ぶ。水分を減らすことで果肉がしまるとされる。予措の後は「ロジ」と呼ばれる浅めの木箱に並べられ貯蔵される。ロジは土壁で作られた貯蔵庫で、天井や床下にある換気口を利用した空気の入れ替えや温度調整、打ち水による湿度調整など、長年の経験に基づいた細かなコントロールが行われている。

果実の大きさは130~150g程度と大きめ。じょうのうがやや分厚いが、果汁が多くて果肉が柔らかい特徴をもち、蔵出しであるが故に味にコクがある。糖度は12~13度。

農水省統計によると、青島温州は国内で栽培されるみかんの栽培面積のうち、約12%を占め、宮川早生、興津早生に次ぐ品種である。

和歌山県内でも栽培され、この時期、果物売り場に並ぶ。貯蔵により旨味が増した晩生みかん。色々な品種の味わいを楽しんでほしい。

(次田尚弘/和歌山市)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 凝縮された甘味 蔵出しに適... | トップ | 貯蔵は中生の品種でも 新品種... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

WAKAYAMA NEWS HARBOR」カテゴリの最新記事