お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

テレビが誕生してからの流れ・・・今のテレビのことがとてもよく書けています。この通りだと思う。

2006年07月17日 | テレビ
テレビはなぜ、つまらなくなったのか―スターで綴るメディア興亡史

日経BP社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
長嶋茂雄、山口百恵、北野武、力道山…ブラウン管に釘付けになる時代は終わった。輝くスターの裏側で、テレビに何が起きたのか。


とても分かりやすい。テレビ関係者しか知らなかった事もちゃんと取材を重ね、分析も冷静にしています。今の「テレビ」というメディアの危機的状況がよく分かる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大阪駅・環状線のホーム」の蕎麦屋の看板

2006年07月17日 | エッセイ・日記・意見
「冷しカツおろしそば(うどん)」・・・何か、コンセプトが分からん食べ物やなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「松山容子」

2006年07月17日 | 料理・飲み物・食べ物
日本一有名なカレーパッケージの謎をさぐる ボンカレーはどうして松山容子?

大塚食品に『あ!あれたべよ』という電子レンジ調理カレーライスがあるのはご存じだと思います。12月に入って、新製品『20世紀の傑作・元祖ボンカレー&ライス』が発売になりました。パッケージの写真はレトルトカレー版ボンカレーでもおなじみ、女優の松山容子さんの写真です。ボンカレーの発売開始から30年が過ぎ、ボンカレーというと松山容子さんのパッケージが思い浮かぶ人は多いでしょう。でも、どうして松山容子さんがボンカレーのCMキャラクターに採用された理由まで知っている人は少ないと思います。そこで、ボンカレーと松山容子さんの関係について解き明かしたいと思います。

 日本テレビ系日曜夜7時(かつては土曜夜7時)というのは昔から大塚製薬をはじめとする大塚グループ提供の番組が放送されていました。現在だとTOKIOが出演している『ザ!鉄腕!DASH!!』ですが、その昔を振り返りますと、『とんま天狗』『黄金バット』『妖怪人間ベム』『巨人の星』などの番組が放映されておりました。そして、番組の主演俳優を自社コマーシャルに出演させていたのです。『とんま天狗』の主演は大村崑さん。大村崑さんといえば、ホーロー看板でもおなじみ『オロナミンC』のCMキャラクターだったのは、40歳代以上の方はご存じのことでしょう。

 そして、『巨人の星』といえば星飛雄馬、大村崑さんの看板の端に星飛雄馬が描かれているものがあります。読売ジャイアンツの選手がオロナミンCのCMに登場しているのはこれが起源なわけです。また、大塚の製品でオロナミンC以外にジャイアンツの選手が出演しているものというと、王貞治選手(現在福岡ダイエー監督)の出演した『ボンカレーゴールド』や『カロリーメイト』がありました。これも『巨人の星』つながりだったわけです。

 では、松山容子さんはどうだったのでしょうか。ここまで書いてしまうと答えは出てしまっていますが、昭和40年前後に上記番組と同じテレビ局、同じ時間帯で「琴姫七変化」という大塚製薬グループ提供の人気時代劇番組がありました。私は見たことがありませんが、松山容子さん扮する琴姫様がいろいろな変装で大活躍するという時代劇だったそうです。この番組で人気が出たので、めでたくボンカレーのCMキャラクターとして採用されたそうです。松山さん自身は1970年に結婚のため引退されたとのことです。

 松山容子パッケージのボンカレーは数年前まで西日本限定で販売されていました。特に沖縄ではこれが好まれて食べられていたため、スーパーでもボンカレーゴールドより多く陳列されていたほどです。それを見た本土の人が懐かしがって買っていったせいか、沖縄土産として有名になってしまいました。今では那覇市の国際通りにある土産屋に入ると必ず売っています。


「松山容子のポンカレー」を初めて食べた時、「甘口」(黄色)「辛口」(赤)のどちらにしようか、迷った記憶が僕にはあります。小学校の頃の話。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コンビニ」の無い時代、「切手」は・・・

2006年07月17日 | エッセイ・日記・意見
「タバコ屋」で買っていたものです。懐かしい看板を見つけたので、撮ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の近くのお寺の格言第二弾。

2006年07月17日 | エッセイ・日記・意見
30年以上も、毎週、こうした言葉を住職さんは考えている。それだけで偉い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水割り」at 赤坂見附.

2006年07月17日 | お酒・焼酎・ウィスキー・ワイン
「暑気払い」の二次会で行った店。ママさんが大きな氷を入れすぎた。それがとても綺麗だったので、パチリとシャッターを。琥珀色がよくでている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドップラー効果」

2006年07月17日 | エッセイ・日記・意見
ドップラー効果(ドップラーこうか)とは、波(音波や光波や電波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。発生源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。

例えば、救急車などが通り過ぎる際、近付くときにはサイレンの音が高く聞こえ、遠ざかる時には低く聞こえるのはこの現象によるものである。

音についてのこの現象は古くから知られていたが、オーストリアの物理学者、クリスチャン・ドップラーが速度と周波数の間の数学的な関係式を見出し、実験によって実証した。

光のドップラー効果
光の場合でも同様の効果が起こり、遠ざかる光源からの光は赤っぽく見え(赤方偏移)、近付く光源からの光は青っぽく見える(青方偏移)。しかし、光の伝播は特殊相対性理論に従うため、通常の波のドップラー効果とは違った現象を見せる。

そもそもドップラー効果の原因は、波源や観測者が波の媒質に対して速度を持つために波の山の間隔が変わる所にあるが、光は波源や観測者の速度によらず常に光速 c で伝播するように見えるので、山の間隔の変わり方が通常の波の場合とは異なってくる。また、光の場合、波源が運動していると、特殊相対論的な効果によって波源上での時間の進み方が遅れて見える。これによって波源から出る光の振動数が小さく見える効果が付け加わる。


「光」にも「ドップラー効果」があるとは知らなかった。ふと思いついた言葉を調べてみると面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でも、「変なもの」は関西が発祥の地である事が多い。「ノーパン喫茶」など・・・

2006年07月17日 | 本・雑誌・漫画
関西裏めし屋

双葉社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
粗大ゴミで作った喫茶店、竪穴式住居の喫茶店、高さ30センチの特大パフェ、Hメニュー満載の居酒屋、「アナルファイヤー」の店主など「関西で唯一無二」をコンセプトに足で探した変な店、変なメニューを紹介。関西にはこんなアホな店がぎょうさんある! (Amazon.の解説より)


流石に、胡散臭いの極地。でも、行ってみたい好奇心を抑えられない僕がいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心できる医者を探すサイト。

2006年07月17日 | 病院・薬・病気
引っ越しをして来た「新しい所」で病気になった時、どの医者に行くか、分からず、困った経験ありませんか?そんな悩みを解消するサイトがあります。名付けて、「医者どこネット」。http://www.isyadoko.net/

口コミでの情報も載っているので、参考になるのでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健康」に配慮した旅行を企画する時代。

2006年07月17日 | 旅・外国
JTB、健康観光専門研究機関「ヘルスツーリズム研究所」を開設

JTBは、グループ内の健康観光・旅行関連事業を専門的に推進する「ヘルスツーリズム推進プロジェクト」を発足させ、この領域の研究・事業開発を担う専門研究機関として、「ヘルスツーリズム研究所」を11月9日に開設します。

高齢化の進展や健康志向の高まりを背景に、2001年に12兆円であった健康関連市場は2010年には20兆円に達すると試算(経済産業省健康サービス研究会発表)されるなど、健康需要のさらなる拡大が見込まれております。

また、旅行においても近年、旅行の健康の癒し効果についての研究がなされるなど、旅行と健康の関連性、その効果も注目されるようになり、こうした市場を捉える健康旅行商品も少しずつ増えてきました。

一方、シニア世代の旅行増加に伴い、旅行先で病気や怪我に見舞われるケースも増加傾向にあります。このため、旅行産業としてのリスク管理上、旅行者の安全確保、リスク軽減、さらにはSARS、鳥インフルエンザ等の新感染症による風評被害を未然に防ぐため、旅行医学の新しい情報や正しい知識を持つ必要があります。

こうした需要と社会的要請に鑑み、健康観光・旅行に係る調査・研究事業をベースに、科学的実証に基づく(EBH:Evidence Based Health)健康旅行商品等の開発、及び旅行医学を活用した危機管理事業等の開発を推進します。

具体的には、旅行先で体にいい食事を提供する医食同源ツアー、温泉浴、森林浴など地域固有の健康素材を保養プログラムとして活かしたツアーなど科学的実証を踏まえて商品造成し、健康ソリューションとしての旅行形態の確立を目指します。また、旅行用英文診断書、いわゆる“トラベルカルテ”の仲介・作成事業等にも着手し、シニア世代の旅行増加に対応したビジネス展開を図る予定です。

特に、旅行医学については、日本渡航医学会(大利昌久理事長、事務局:札幌医科大学保健医療学部看護学科)の教育普及委員会との連携で添乗員教育プログラムを開発し、社内教育の徹底を図るとともに、業界内の教育事業の展開も視野に入れ業務展開を図ります。

<ヘルスツーリズム研究所(HTI)ミッション>

1.ヘルスツーリズムの振興により日本や世界の人々の健康維持、あるいは健康増進を図り、人々の幸福で楽しい生活に寄与する。

2.若くても老いても楽しく健康に旅行ができるヘルスツーリズムを推進する。

3.科学的実証に基づく(EBH:Evidence Based Health)ヘルスツーリズムの研究・調査を行い、旅行として人々から認知されることを目的にする。

4.ヘルスツーリズムにより人々の生活に密着し、「生活産業としての観光」を推進する。

5.ヘルスツーリズムによ各地の個性に応じた地域の振興に貢献する。

6.斬新なアイデアに基づく新しいツーリズムのあり方を提案する。

7.自然環境に配慮し、質のいい食事の提供により日本人が健康に長生きできる新しい日本を創る。
(JTBのプレスリリースより)


「健康」あっての楽しい旅。高年齢化が進み、安心して、旅行に行けるというこの企画。とてもいいと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「HDD」と「DVD」という言葉を普通に使っているが・・・

2006年07月17日 | エッセイ・日記・意見
世の中、「HDD・DVDレコーダー」の全盛期に入ろうとしている。ところで、
「HDD」「DVD」は何の略か知っているだろうか?

「シンキングタイム!!!!!」


「HDD」は、分かる人が多い様だ。「ハード・ディスク・ドライブ」。

じゃあ、「DVD」は?
こちらは、僕も知らなかったが、「デジタル・バーサタイル・ディスク」の略。
「バーサタイル」とは何ぞや・・・「多用途」という意味。

これを知っていれば、話題の中心になれるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギネスブックで世界記録に認定された『お化け屋敷』は、またまた「富士急ハイランド」にあった!

2006年07月17日 | エッセイ・日記・意見
走行距離700メートル、所要時間50分。世界一の「ジェット・コースター」共々、行ってみたい「富士急ハイランド」。そういえば、昔、日テレの「木曜スペシャル」引田天功(初代)の脱出シリーズの舞台は必ず、「富士急ハイランド」の駐車場」だった。

お化け屋敷の詳細は→http://www.fujikyu.co.jp/fuji-q/attra/senritsu/top.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性的な家に住みたい~!!!!!と思っている方に朗報。

2006年07月17日 | エッセイ・日記・意見
東京R不動産とは 

「Real Tokyo Estate/ 東京R不動産」は、新しい視点で不動産を発見し、紹介していくサイトです。

人はそれぞれに、違ったこだわりや嗜好を持っていると思います。
一風変わった物件も、人によっては、それが宝物のような空間かもしれないのです。
重要なのは、そのマッチングだと思います。
今まで、本当に欲しいと思う物件に出会うための情報に、なかなか出会えないという体験はなかったでしょうか?

「多少古くても良いので、雰囲気のある家はありませんか…」
「バルコニーが広かったり、ちょっと庭があるような物件ありませんか…」
「倉庫のようなカッコいい物件を事務所にしたいと思って、ずっと探しているのですが…」
「どんなにキレイでも、全く味気ないものばかり紹介されても…」
「一戸建てを改装して住みたいと思っているのですが…」

普通の不動産屋さんではなかなかそんな要望を理解してもらえなかったりするかと思います。
でも、よく探してみると実際にはそんなこだわりに応える物件も数多く存在するのです。
私たちは日々、そんな物件を膨大な不動産市場の中から丹念に探し出して、皆さんにご紹介していきます。
そして、普通の不動産紹介では拾いきれないような、物件の隠れた魅力を掘り出します。

このサイトは不動産のセレクトショップであり、同時にまったく新しいタイプの不動産メディアなのです。→http://www.realtokyoestate.co.jp/


「キッチュ(死語だぁ)」かも知れないけれど、人それぞれに「自分の住みたい理想の家」があるはず。それが常識を逸脱していても、他人には関係ない。見ているだけでも、楽しいサイトなので・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忍者」のいる「居酒屋」

2006年07月17日 | お酒・焼酎・ウィスキー・ワイン
NINJA AKASAKAは、「忍者」をテーマにしたレストランです。
店内は戦国時代の忍者屋敷を模した個室が迷宮のように複雑に配置され、滝や池があり、風の音、すず虫やコオロギなどの鳴き声が流れています。そんな環境の中で和食をベースにしたヘルシーな創作料理をお楽しみいただけます。また忍者がお客様のお部屋を回り忍術(テーブルマジック)をご披露いたします。
ヘルシーな料理と驚きのプレゼンテーション、エンターティメントにあふれたレストランです。http://www.ninja.tv/#

「お化け屋敷」や「ジェットコースター」の好きな僕としては、是非一度行ってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カローリング」・・・「カーリング」じゃないよ!

2006年07月17日 | 健康・スポーツ
長野オリンピックから新種目となったカーリング。ベスト4進出をかけた日本チームがアメリカチームを相手にわずか1センチの差で敗れた戦いは、とても印象的で記憶に残るものだった。まさに”氷上のチェス“を思わせる緊迫感あふれる戦いだった。

 このカーリングからヒントを得て生まれたのがカローリングだ。カーリングのストーンのかわりに高性能ベアリングをつけた「ジェットローラ」を使い、12m離れたポイントゾーンを狙う”陸上版カーリング“である。

 カーリングのように氷を張ったリンクを必要としないため、体育館やオフィスなど一般的な施設で行うことができ、参加機会を作りやすいこと、そして、体力の心配もいらず、参加者の年齢を選ばないことが最大の魅力である。ジェットローラ(自重3.7kg)
※写真は1セット1チーム3人用


 最近では3世代スポーツやノーマライゼーション・スポーツとして、あるいは町おこしのきっかけにと普及に力を入れる自治体も増えてきている。

 参加者の間でも「ゲーム感覚で楽しめて、集中力をとても使う」「親子のきずなが深まるともに、地域のコミュニケーションづくりにもいい」と好評のようだ。

 カローリングのルールは以下の通り。

 1チーム3人でジェットローラ(重さ3.7kg)6個を使い相手チームと対戦する。12m先のポイントゾーンは赤、黄、青と色分けされていて、それぞれ3点、2点、1点となっている。どの色のゾーンに入ったかで得点が決まる。


 ジェットローラは相手チームと交互に投球し、ぶつけ合いをしてゲームを進める。相手チームのジェットローラを排除したり、味方チームのジェットローラを誘導する事はもちろん重要だが、作戦としては、各プレーヤーがポイントゾーンを中心に味方チームのジェットローラをいかに多く集中させるかを考えてゲームを進めることがポイントとなる。

 そのため、ファーストプレーヤーがポイントゾーンの手前40~50cmの所に投げ、2番目の副主将が押して中に入れる、そして主将が最後にまとめるという流れがチームプレーとして理想的な形になる。

 投げ終わったプレーヤーはエンドラインまで行き、後のプレーヤーに的確な投球ポイントを指示する。

 投球したジェットローラが、ガードライン、サイドラインに接触している場合はアウト、バックラインに接触している場合はセーフとなる。

 ジェットローラを投球する時はひざをつく。この時、足がスローラインを越えてはいけない。コツとしては、力まかせに投げるのではなく、上から押さえて2~3回はずみをつけて押し出すこと。手が離れた瞬間、指先がまっすぐに目標方向を指しているのが正しい投球フォームだ。

 カローリングは簡単なようで、力加減やかけひきに工夫がいる。その奥の深さに魅力を感じて夢中になっている人も多い。ぜひ一度トライしてみてほしい。

上記文章はこちらのHPから引用しました→http://www.mizuno.co.jp/card/report/no010/no10_3.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする