お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「エドモンソン券」って知ってますか?

2006年07月30日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
乗車券

鉄道
日本の鉄道の場合、「乗車券」は普通列車の普通車自由席を利用する運送(普通運賃)のためのものであり、急行列車や特別車両などを利用するための特別急行券・急行券・グリーン券・寝台券などの「特別車室券」等(いわゆる「料金券」)と区別される。JRでは乗車券と料金券を合わせて乗車券類と呼んでおり(入場券は含まれない)、一般には「切符」(JRなどでの営業案内上はひらがな書きで「きっぷ」)と呼ばれている。

日本の旧国鉄では、創業の1872年から1969年までは、後述の長距離フェリーや国際線航空券同様に等級制(1960年まで1・2・3等制、1969年まで1・2等制)が取られており、運賃や特急・急行料金自体に格差がつけられていた。

多くの国の国有鉄道では、現在でも等級制(多くは1・2等制)を取っている国が多い。

近年、合理化の影響で鉄道においてもワンマン列車が増えており、下車時に運賃箱へ運賃分の現金を直接投入させることにより、駅での乗車券の発行を省くケースがある。1971年に日立電鉄(2005年廃止)で始まったもので、現在ではJRや多くの私鉄で導入されている。

乗車券の大きさは各社ほぼ同一であり、おおよそ以下の5種類になる。

3cm×5.75cm
イギリスのエドモンソンが考案したサイズの乗車券で、「A型券」または「エドモンソン券」とも呼ばれる。乗車券の大きさとしては最もポピュラーなもので、現在でも自動券売機用として広く使われている。
2.5cm×5.75cm
戦前に用紙節約のために考案された。「B型券」とも呼ばれ、比較的短区間の乗車券や入場券(共に硬券の場合)などに使われている。
3cm×8.75cm
「D型券」とも呼ばれており、現在では記念乗車券・入場券などに使われている。昭和40年代~50年代頃には座席指定券や寝台券などにも使用されていた。
5.75cm×8.5cm
定期乗車券として一般的な大きさで、JRでは「特殊指定共通券第6種」として規定されている。また、MARS(マルス)端末で発券される乗車券類(いわゆる「マルス券」)のうち短いほうのものも同じ大きさ(こちらは「特殊指定共通券第4種」)。
5.75cm×12cm
「マルス券」のうち長いほうのもので、「特殊指定共通券第5種」として規定されている。
この他「C型券」とも呼ばれる6cm×5.75cmのものもあるが、ほとんど使われない。

上記の他にも国鉄・JRには用途に応じて様々な大きさのものが規定されているが、きっぷの廃止やMARS端末での発券に統合されたことなどによって特殊指定共通券(第4~6種)に集約され、現在ではほとんど見られない。なお、各社が発売する記念きっぷ類には多種多様な大きさ・形状のものがある。


「鉄道の切符」にも、いろいろ「大きさの種類」があるのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違って「女性専用車両」に男性が乗ってしまったら・・・罰金とかは?

2006年07月30日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
鉄道の謎と不思議に答える本 たとえば、乗りすごしても料金を払わなくていい場合があるってホント?

河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
つり革の形に○と△があるのはどうして?電車は定員をオーバーして走ってもいいの?…など、車両、料金の謎から鉄道員、新幹線、地下鉄の秘密まで、鉄道のすべてがわかる本。
(Amazon.の解説より)


「鉄ちゃん」でなくても、気になる「素朴な鉄道に関する疑問に答えた本」。1時間で読んでしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回は、いつもと違った不思議な話でした。

2006年07月30日 | 本・雑誌・漫画
黄昏流星群 27 (27)

小学館

このアイテムの詳細を見る


「島耕作」と「黄昏流星群」は必ず買って読んでいる。今回はSFぽくって、異色作。面白かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏像もやせたり、太ったりする。

2006年07月30日 | 本・雑誌・漫画
仏像のひみつ

朝日出版社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
仏像たちにもソシキがあった!? 仏像の中には何かがあるってほんとう?
仏像に興味はあっても、「むずかしそうだから・・・」と思っていませんか? 種類やかっこう、つくられた時代から材料まで、一見フクザツそうに見える仏像の世界も、4つのひみつさえ知っておけば、じつはこんなにおもしろい! 

東京国立博物館の人気展示から、初めての、ほんとうにやさしくて楽しい仏像ガイド、ついに誕生です。
(Amazon.の解説より)


仏像には以前から興味があったのだが、難しそうな本ばかりで、敬遠していた。本屋でこの本を手に取った時、これなら、僕にも分かるかな?と思い、購入。おぼろげながら、「仏像」の概要が分かった気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は寝てばかりいた・・・

2006年07月30日 | テレビ番組
午前10時15分起床。昨日は「単発ドラマ」のロケ地近くでの「会見」主演の2人で30分位。そのお手伝いに行った。西新宿の廃校になった小学校がドラマやバラエティー等のロケにレンタルされる施設になっていて、ちょうどTBSの「リンカーン」のロケ準備もやっていた。僕がドラマをやっていた頃は、こんな施設は無かったと思う。何故なら、「学校のシーン」を撮りに、池袋の先まで行っていたからである。
最近は、FC(フィルム・コミッション)やこうした撮影専用に貸すロケセットが増え、少しは日本もテレビや映画の撮影に寛容になってきた様に思う。各地の自治体がFCを作るのは、「地元を映画やテレビで宣伝して貰い、観光誘致をするという目的」がある。しかも、東京のスタッフより、その土地の人達の方が、監督のイメージする場所を知っている場合が多いから、効率的に下見ができる。

かつて、大阪で連続ドラマを作っていた時、リドリー・スコット監督の「ブラック・レイン」(パラマウント映画)の撮影が大阪であり、僕達ドラマのスタッフが申請しても、絶対許可が下りない場所でロケをしているのを観て、地元にテレビメディアにはきつく、ハリウッド映画には寛容なお役所体質を見せられて、嫌な思いをした事があった。まあ、「大阪を宣伝するという意味」では「ブラック・レイン」の方が宣伝力は強いのが当たり前なのだが・・・。


昨日の「会見」は無事終わり、いつもの「鍼」に行く。45分間、意識を失っていた。心身ともに疲れている様だ。先生にも、睡眠時間を取って、ゆっくり休みなさいと言われたので、昨日夕方、昼寝。今朝も10時15分起床で朝ごはんを食べ、午後1時頃から6時頃まで昼寝。まだ、疲れは取れていない感じ。


向田邦子賞の贈賞式で、ご飯を食べる約束をしてから二ヶ月あまり。遊川さんから突然電話を貰い、先日、夕食を共にした。南青山のすこぶる上品な広東料理店で、「誰よりもドラマに関して、熱く語り合った」。5年前、一緒に連ドラをやってから年1~2回、こうして会っている。ドラマの話をしても楽しいし、それ以外の馬鹿な話で転げまわって笑う事もある。2人とも「笑い」が好きなのである。久々に楽しい一夜だった。今、「誰よりもママを愛す」を書いている遊川さん。彼のドラマを含めて、今やっている連ドラの面白いところ、面白くないところ・・・連ドラはどこへ向かっているのか・・・など、話は尽きなかった。遊川さんのお薦めは関西テレビ制作の「結婚できない男」(主演・・・阿部寛)。今までと違ったドラマで一回は見てみた方がいいと言われる。

いろんな話をしたが、テレビ界でのオリジナルなドラマ作りは難しくなっている。各テレビ局が「リスクヘッジ」をする傾向にある為。それでは、日テレの「女王の教室」の様な、オリジナルでテーマを持ち、ヒットするドラマは生まれない。本は僕が読まず嫌いで手を出していなかった作家・伊坂幸太郎が遊川さんのマイ・ブーム。お店の女の子で、早稲田大学に通っている女性が昨年、在京局のアナウンサー試験を受けたが、ことごとく落ちて、今年、故郷の銀行に就職が決まったという。諦めが早くないか。テレビを含めて、「もの作り」の現場を目指す人は、たくさん映画を観て、本を読み、音楽を聴き、自分の「好奇心」のアンテナを絶えず出しているべきだと思う。1955年10月24日、本人曰く、「クリスマス・イヴ」の二ヶ月前に生まれた遊川和彦さんはこの10月で51歳になる。僕より5つ年上。でも、映画やドラマを観まくり、本を読んでいる。見えないところで・・・本当に「誰よりもドラマを愛す」人。そんな人と知り合えたのは、僕自身のもっている運だろう。幸せな事であり、その事を活かしたいと思っている。
重力ピエロ

新潮社

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする