1932年、アルゼンチンのブエノスアイレス生まれ。一昨日観た「ミッション・シンポッシブル3」の元になったテレビシリーズ「スパイ大作戦」のテーマ曲を彼は作曲している。道理で、「燃えよ!ドラゴン」とテイストがどこか似ていると思った。
M:i:III (2006) テーマ音楽
ダイヤモンド・イン・パラダイス (2004) 音楽
女神が家(ウチ)にやってきた (2003) 音楽
ラッシュアワー2 (2001) 音楽
M:I-2 (2000) テーマ音楽
ラッシュアワー (1998) 音楽
タンゴ (1998) 音楽
ランナウェイ (1997) 音楽
ビバリー・ヒルビリーズ/じゃじゃ馬億万長者 (1993) 音楽
F/X2 イリュージョンの逆転 (1991) 音楽
ジャクリーン/ケネディが愛した女 (1991) <TVM> 音楽
ドン・キホーテ (1991) <TVM> 音楽
ネオン・エンパイア (1990) 音楽
キング・マフィア/偽りの報酬 (1989) <未> 音楽
新スパイ大作戦/黄金の蛇 (1989) <TVM> テーマ音楽
戦場にかける橋2/クワイ河からの生還 (1989) 音楽
新スパイ大作戦・スペシャル (1989) <TV> テーマ音楽
新スパイ大作戦 (1988~1990) <TV> テーマ音楽
スペース・ボイジャー (1988) <未> 音楽
ダーティハリー5 (1988) 音楽
ベルリンブルース (1988) <未> 音楽
静かなるベサニイ (1987) <未> 音楽
第四の核 (1986) <未> 音楽
ビバリーヒルズ・マダム (1986) <TVM> 音楽
ブラックライダー (1986) 音楽
危険な誘惑 (1985) <未> 音楽
殺しの季節 (1985) <未> 音楽
ドクターストップ/全員感染 (1985) <未> 音楽
ロンドン橋の怪 (1985) <TVM> 音楽
コマンド5 (1984) <TVM> 音楽
ファルコンの秘宝/聖者の首 (1984) <未> 音楽
放課後 (1984) 音楽
ミスター・タンク (1984) 音楽
SFスターフライト I (1983) <TVM> 音楽
スティング2 (1983) <未> 音楽
ダーティハリー4 (1983) 音楽
ダン・アイクロイドの Dr.デトロイトを探せ! (1983) <未> 音楽
バイオレント・サタデー (1983) 音楽
プリンセス・デージー (1983) <TVM> 音楽
悪魔の棲む家PART2 (1982) <未> 音楽
処刑教室 (1982) 音楽
セダクション/盗撮された女 (1982) <未> 音楽
誰かが見ている (1982) <未> 音楽
おかしなおかしな石器人 (1981) 音楽
マーチン・シーン/アルバート・フィニーの 大強奪 (1981) <未> 音楽
狂える戦場 (1980) <未> 音楽
コンペティション (1980) 音楽
世界崩壊の序曲 (1980) 音楽
0086笑いの番号 (1980) 音楽
バトルクリーク・ブロー (1980) 音楽
ブルベイカー (1980) 音楽
悪魔の棲む家 (1979) 音楽
エアポート'80 (1979) 音楽
オフサイド7 (1979) 音楽
ブールバード・ナイト (1979) 音楽
スペースキャット (1978) <未> 音楽
チャールズ・ブロンソン/愛と銃弾 (1978) <未> 音楽
トニーvsティア/マジカルパワー大激突 (1978) <未> 音楽
マニトウ (1978) 音楽
アニマル大戦争 (1977) 音楽
ジェット・ローラー・コースター (1977) 音楽
テレフォン (1977) 音楽
さすらいの航海 (1976) 音楽
スカイ・ライダーズ (1976) 音楽
スペシャル・デリバリー (1976) <未> 音楽
セント・アイブス (1976) 音楽
鷲は舞いおりた (1976) 音楽
ニューヨーク・ポリスストーリー/あの犬どもの背中を狙え (1975) <TVM> 音楽
マスター・ガンファイター (1975) 音楽
黄金の針 (1974) <未> 音楽
刑事スタスキー&ハッチ/スペシャル (1974) <TVM> 音楽
四銃士 (1974) 音楽
猿の惑星 (1974) <TV> テーマ音楽
黄金のプロジェクター (1973) 音楽
黄金の指 (1973) 音楽
深海征服 (1973) 音楽
スパイ・ハンター (1973) <TVM> 音楽
ダーティハリー2 (1973) 音楽
突破口! (1973) 音楽
燃えよドラゴン (1973) 音楽
激怒 (1972) 音楽
サンタマリア特命隊 (1972) 音楽
シノーラ (1972) 音楽
課外教授 (1971) 音楽
ジョニーの帰郷 (1971) <TVM> 音楽
白い肌の異常な夜 (1971) 音楽
ダーティハリー (1971) 音楽
大自然の闘争/驚異の昆虫世界 (1971) 音楽
THX-1138 (1971) <未> 音楽
ブラック・エース (1971) 音楽
センターコートの幻影 (1971) <未> 音楽
愛して愛して子猫ちゃん (1970) <未> 音楽
危険な国から愛をこめて (1970) 音楽
くたばれ!ダーリン (1970) 音楽
深海パニック・決死の大爆破 (1970) <TVM> 音楽
戦略大作戦 (1970) 音楽
大脱出 (1970) <TVM> 音楽
ゲバラ! (1969) 音楽
スパイ大作戦/薔薇の秘密指令 (1969) 音楽
猫 (1969) 音楽
暗殺 (1968) 音楽
追いつめて殺せ! (1968) 音楽
青春ダイナマイト (1968) 音楽
第三帝国の興亡 (1968) 音楽
太平洋の地獄 (1968) 音楽
ブリット (1968) 音楽
マンハッタン無宿 (1968) 音楽
マニックス特捜網 (1967~1975) <TV> 音楽
恐怖のアマゾン脱出 (1967) <未> 音楽
シークレット!シークレット! (1967) <未> 音楽
暴力脱獄 (1967) 音楽
女狐 (1967) 音楽
スパイ大作戦 (1966~1973) <TV> 音楽
月世界宙がえり (1966) 音楽
国際秘密結社 (1966) 音楽
殺しのエージェント (1966) 音楽
殺しのビジネス (1966) 音楽
サイレンサー第2弾/殺人部隊 (1966) 音楽
ブルーライト作戦 (1966) 音楽
ベネチタ事件 (1966) 音楽
夜空の大空港 (1966) <TVM> 音楽
シンシナティ・キッド (1965) 音楽
泥棒を消せ (1965) 音楽
目かくし (1965) 音楽
危険がいっぱい (1964) 音楽
ライノ! (1963)
有名な映画の音楽もやっているが、僕の好きなB級映画もたくさんやっている。凄い才能だと思う。
「ミッション・インポッシブル3」を観に行って、あらためて気になったのが、日本の観客は映画の「クレジットタイトル」が上がり始めると、席を立って退場し出す。これは、最後まで観たい他のお客さんに迷惑だし、作品に対して失礼だと思う。映画によっては、「ジャッキー・チェン」の作品の様に、「クレジット・タイトル」後にNGシーンがついていたりするので、モッタイナイ。
それよりも、その行動そのものが「民度を低くしている」。もちろん、「上映開始後の入場者」は最悪。欧米では「上映開始後」は客を絶対入れない映画館もある。当然だと思う。