お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

アマデウス ディレクターズカット

2008年05月03日 | 映画・DVD・ビデオ
アマデウス ディレクターズカット

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

内容(「Oricon」データベースより)
ウィーンの街を舞台に、若くしてこの世を去った偉大なる音楽家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの波乱の生涯を描いた名作ミュージカル。「Warner Platinum Collection 第1弾」対象商品。



マルセ太郎さんの演目にもあった映画『アマデウス』。上映時間が150分という事と音楽に関する映画という事で、DVDが出た時にすぐに買ったのだが、7年あまり、自宅のデスクの横に積んであった。昨夜はゆっくり寝たし、家族は映画『名探偵コナン・旋律の戦慄』を観に行ってたり、部活に行っているので、じっくりと観る事ができた。監督の「ミロス・フォアマン」は「カッコーの巣の上で」を撮った人だ。じっくりとした映像とよく練られた脚本で面白く観られた。最近の映画にはなかなか無い素晴らしい映画だった。
カッコーの巣の上で

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

内容(「Oricon」データベースより)
刑務所の強制労働から逃れるために精神疾患を装って精神病院に入所させられた男の巻き起こす騒動と悲劇を描いた、ケン・キージーのベストセラーを映画化した作品。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上塾・・・阪神・魚崎駅から歩いて通った。

2008年05月03日 | エッセイ・日記・意見
昭和45~46年の2年間、僕は中学受験の為、阪神電車・魚崎駅から歩いて10分足らずの受験塾「井上塾」に通っていた。先生は元・灘中学、高校の教師で、自宅の二階を教室に使っていた。小学五年生は午後5~7時、六年生が午後7~9時だった。五年生の時は、「塾の始業」に電車では間に合わないので、母か゛「浜甲子園小学校」の前で待っていて、小学校の授業が終わると車で塾に送ってくれた。帰りは電車。六年生になると、往きが電車で帰りが遅いので、魚崎の塾の前で、授業の終わりを待ってくれていて、南甲子園小学校の友達と車で一緒に帰った思い出がある。夏休みの特別講習は過酷で、阪神電車の「冷房の付いた電車」に乗るのが楽しみだった。つまり、「冷房の付いていない電車が多かった」のである。

その頃の塾生達は今、どうしているのだろう。いつも成績がトップだった浅井君は灘中学に合格したが、官僚になっているのだろうか?

「井上塾」に通った事のある人、書き込みしてね。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「全然大丈夫」

2008年05月03日 | 映画・DVD・ビデオ
解説: 30歳を目前に人生に行き詰まった幼なじみ2人が1人の女性に恋をする人間ドラマ。癖のある登場人物たちの風変わりな日常をさらりと描く。劇団“大人計画”でお馴染みの個性派俳優荒川良々がついに映画初主演を果たし、とぼけた主人公を好演。その友人役に岡田義徳、彼らがあこがれるヒロイン役に木村佳乃と豪華なメンバーが顔をそろえる。等身大の登場人物たちの成長ぶりも心地良く、楽しそうなエンドロールについ顔がほころんでしまう。(シネマトゥデイ)
あらすじ: 29歳の植木職人照男(荒川良々)の趣味は、人を脅かして楽しむこと。だが幼なじみでサラリーマンの久信(岡田義徳)に、いい年をして悪趣味だと非難されケンカになる。そんな折、久信は仕事の面接であかり(木村佳乃)という女性を採用するが、あまりの不器用さですぐに首にし、続いて照男の実家の古本屋に紹介する。(シネマトゥデイ)



若い女性スタッフに聞いて、観たくなった。もうDVDが出るのを待つしか無いが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「靖国」初の一般上映 東京皮切りに全国順次公開

2008年05月03日 | 映画・DVD・ビデオ
 右翼団体の抗議活動などで上映を中止する映画館が相次ぎ、一時は公開が危ぶまれた日中合作のドキュメンタリー映画「靖国 YASUKUNI」(李纓監督)の初の一般上映が3日、東京の映画館「渋谷シネ・アミューズ」で始まった。

 同館の上映は9日までだが、10日以降に大阪、広島、京都など約10館で順次公開されることが決まっている。

 「靖国」は当初、4月12日に公開予定だったが、右翼団体が一部の映画館で街宣活動をするなどしたため、東京の4館と大阪の1館が上映を中止。

 文化庁所管の法人から出た助成金を問題視した自民党議員の要請をきっかけに、異例の国会議員向け試写会が開かれたり、別の自民党議員が「出演者の刀匠が映像削除を求めている」と指摘したりするなど、政治家と表現の自由をめぐる議論も巻き起こした。
(共同通信より引用)



映画は観客が観て、それぞれの主観で考えるもの。まずは観られる機会が無いと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借りパンダ1億円 人工授精中リンリンの子来るかも?

2008年05月03日 | 子供・動物・生き物・ペット
 東京・上野動物園で、もう一度パンダに会えるのか。いまの主流は中国からのレンタルで、つがいで借りれば年間1億円とされている。人気者の去就は、日中首脳会談のテーマにも上がる大問題だ。そしてもう一つ。もしかしたら、リンリンの子どもに会えるかもしれない。


 上野動物園内のパンダ舎には、リンリンの遺影とともに、好物のササ、花が飾られている。悲報から3日目となる2日も、雨模様にかかわらず、多くの家族が訪れ、献花台に花束やリンゴを手向け、人気者の死を悼んだ。

 「難聴の娘がリンリンを見て、『パンダ』という言葉を覚えました。彼女にとってリンリンに出会えたことが救いでした」「リンリン、たくさんの笑顔をありがとう」

 記帳台のメッセージカードは2日間で1546枚。手紙、似顔絵も毎日、十数通届く。記帳台と献花台は6日まで置かれるという。

 リンリンが本格的に体調を崩した今年初め、上野動物園を管理している東京都建設局の幹部が、外務省の中国課に出向いた。「新たなパンダを呼ぶ方策はないでしょうか」。しかし、そのとき、外務省側の回答はなかった。

 日中国交正常化を記念し、上野にランランとカンカンがやって来てから35年余。いまや、動物園内で売られているおみやげの3割はパンダ関連。園内の食堂ではパンダ食のメニューまである。

 日本政府は外交ルートを通じ、中国に2頭の貸与を要請している。しかし、まだ返答はなく、どのような形で実現するかも分からない。この問題は、7日に予定されている福田首相と胡錦濤国家主席との日中首脳会談でも取り上げられるとみられている。

 それだけに、都の担当者は「首脳会談に期待している。できれば無償で、繁殖力のあるペアをお願いできれば……」。

 希少動物のパンダは、ワシントン条約で国際取引が規制されている。中国は57年から26年間にわたり、友好の証しとして旧ソ連、北朝鮮、米国、日本など各国へ計23頭を贈る「パンダ外交」を展開した。しかし、最近は条約に抵触することを理由に、原則的に贈与しない方針をとる。

 各地の動物園には、パンダを繁殖研究目的との理由で貸し出し、有償貸与が一般的だ。日本でも和歌山県の民間動物園アドベンチャーワールドと、神戸市立王子動物園に貸与パンダがいる。

 契約内容は各動物園によって違う。王子動物園によると、野生動物保護を支援する寄付として、つがいでの貸与で年間100万ドル(約1億円)を中国側に払う。年に2回、中国から来るスタッフの滞在費と旅費も負担する。入園者の約6割は無料の小学生以下の子ども。純粋な増収効果では1億円はないという。

 07年11月現在、世界で飼育中のパンダ242頭のうち、当時生きていたリンリンも含め、中国以外の国が所有するパンダは、たった5頭しかいなかった。中国籍以外のパンダをどう増やすかが課題だ。

 実は、その一環でリンリンの凍結精液がメキシコのチャプルテペック動物園に保存され、人工授精が試みられている。この動物園には3頭の雌がおり、リンリンは3度、海を渡って婿入りしていた。

 子パンダが生まれたら、どうなるか。基本的にメキシコ側に権利があるが、上野動物園の坂本和弘副園長は「複数生まれたら、もしかしたら1頭は上野へ、ということがあるかも」と話している。
(朝日新聞より引用)



「ガソリン」の事でもこれだけ揉めている「税収不足」。子供達にパンダを見せてあげたいという気持ちはあるが、年間1億円では・・・(税金から払うんでしょ)あり得ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボリビアで邦人観光客5人死亡 車が正面衝突、炎上

2008年05月03日 | 旅・外国
 外務省によると、南米ボリビアで現地時間1日午後2時半(日本時間2日午前3時半)ごろ、日本人観光客が巻き込まれた交通事故が発生し、日本人5人が死亡したとの情報が入った。イスラエルメディアは、衝突した相手側のイスラエル人5人も死亡したと報じている。在ボリビア日本大使館によると、亡くなった日本人は男性2人、女性3人で、いずれも関東地方居住という。日本大使館員が現地へ向かい身元の確認を急いでいる。同じ車の現地人運転手とガイドも死亡したもよう。

 事故はボリビア南西部の観光地として知られるウユニ塩湖の東岸から約40キロ入った塩原内で発生。日本人観光客の乗った車とイスラエル人らの車が正面衝突、炎上した。病院に運ばれたが、全員死亡したという。

 【ウユニ塩湖】 南米ボリビア南西部の標高約3700メートルの高地にある塩湖で、面積約1万2000平方キロ。塩分を含んだ水がわき、乾期には水分が蒸発して約20億トンとされる塩の結晶が一面の白い世界をつくる。世界中からツアー客など多くの観光客が訪れている。
(中日新聞より引用)



僕も「ボリビア」に行った事がある。ウユニ湖には行かなかったが、ブレーキの跡が無かったと今、テレビのニュースで言っていた。わき見運転なのか?

先日、中国で列車事故が起こった時、ニュースで「日本人の被害者はいない模様」と言っていた。海外での事故の場合、必ずこういう表現をする。もちろん、同じ地域に旅行に行った人の家族を安心させる為だと思うが、外国人に多数の死傷者が出ているのに、もう少し表現を変えた方が・・・と思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする