テレビとは、「テレビジョン」の略語であり、一般には次のような文脈で用いられる。
テレビジョン:放送あるいは通信や遠隔監視に使用される、遠方へ映像を送る技術。
テレビジョン放送:主として動画を電波を使って、不特定多数のために放送する仕組み。通常は動画に加えて音声、あるいはデータ等の付加情報を送ることができる。
テレビジョン放送で送られる番組(プログラム)。
テレビジョン放送を視聴するための受信機。
「テレビジョン」はフランス語の télévision (テレヴィジョン) に由来し、“TV”と略されることも多い。なお、tele- (τηλε) はギリシア語の「遠く離れた」、"vision" はラテン語で「視界」の意味である。
テレビの歴史
1877年 - イギリスのソーヤー、機械走査概念の提案。
1884年 - ドイツのポール・ニプコー、「ニプコー円板」の発明。
1897年 - ドイツのフェルディナント・ブラウン、「ブラウン管」の発明。
1908年 - イギリスのスウィントン、電子式走査法の概念を科学雑誌Natureに発表。陰極線管テレビジョンを示唆。
1911年 - ロシアのボリス・ロージング、ブラウン管を用いたテレビの送信実験を初めて公開。簡単な輪郭の受像に成功。
1925年 - イギリスのベアード、機械式テレビの開発。
1926年(昭和元年)12月25日 - 浜松高等工業学校の高柳健次郎、機械・電子折衷式テレビの開発。「イ」の字を表示させる。
この時期、テレビの本放送へ向けて各国で改良が活発となる。
ちなみにこの日、大正天皇崩御の為、日本のテレビの歴史は昭和から進歩したことになる。
1927年 - アメリカのフィロ・ファーンズワース、世界初の電子映像撮影成功。世界初の全電子式テレビ発明。
1929年 - イギリスのBBCがTV実験放送開始。
1933年 - アメリカのウラジミール・ツヴォルキンがアイコノスコープを発明。
1935年 - ドイツで世界初の定期試験放送開始。ベルリンオリンピックの中継が行われる。
1939年(昭和14年)5月13日 - NHK技研による公開実験。
1940年4月13日 - 日本初のテレビドラマ「夕餉前」の実験放送。
同年予定されていた東京オリンピックの中継が予定されていたが、オリンピックは中止となる。以後戦時下で民生用研究は中断したが、兵器への応用研究は継続される。
1953年(昭和28年)2月1日 - NHKのテレビ放送開始(日本での地上波テレビ放送の開始)。
1953年(昭和28年)8月28日 - NTV 日本テレビ放送網、テレビ放送開始(民放での初のテレビ放送の開始)。また、テレビ画面が裏側に映る放送事故が発生した。
主な番組は大相撲、プロレス、プロ野球などのスポーツ中継や、記録映画など。
しかし、テレビ受像機の価格が非常に高価(20万~30万円程度。白米10kg680円、銭湯の入浴料15円程度)で一般には買えないため、繁華街や主要駅などに設置された街頭テレビや、土地の名士などの一部の富裕世帯宅、喫茶店、そば屋などが客寄せに設置したテレビを見ていたらしい。
1954年(昭和29年)1月23日 - アメリカNBCが、NTSC方式によるカラー本放送開始。
1955年(昭和30年)4月1日 - ラジオ東京(KRT・KRテレビ、現:東京放送=TBSテレビジョン)がテレビ放送開始。
1956年(昭和31年)12月 - NHKのカラーテレビ実験放送開始(UHF帯を使用)
1958年の14インチTVセット1957年(昭和32年)11月1日 - 日本教育テレビ(NET、現:テレビ朝日)設立
日本では教育分野へのテレビ利用が検討され始め、教育局、準教育局として開設される局が多くなる。
1957年(昭和32年)11月18日 - 富士テレビジョン(開局前の1958年12月にフジテレビジョンに改称)設立。
1957年(昭和32年)12月28日 - NHK東京、日本テレビがカラー試験放送開始(通常テレビのVHF帯)
1958年12月23日 - 東京タワーから放送開始。
1959年(昭和34年)2月1日 - 日本教育テレビ(NET、現:テレビ朝日)開局
日本では教育分野へのテレビ利用が検討され始め、教育局、準教育局として開設される局が多くなる。
1959年(昭和34年)3月1日 - フジテレビ(略称:CX)開局
前年1958年からこの年にかけて多くの局が開設され、4月10日の皇太子明仁親王(今上天皇)成婚の中継をきっかけにテレビ受像機が一般に普及し始める。同時期に、JNNを始めとするニュースネットワークが結成される。
この頃より、東映以外の映画会社が、テレビへの作品販売や所属俳優の出演を拒否したため、代替としてホームドラマや西部劇などのアメリカ製テレビ映画が大量に日本に輸入されることになり、各局の番組の主力として1970年頃まで続く。作品によっては高い人気を得たものもあった。
1960年(昭和35年)9月10日 -カラー本放送開始(NHK=東京、大阪の総合、教育両テレビ、日本テレビ、TBS、読売テレビ、朝日放送)。日立製作所、国産カラーテレビを発売。キャッチコピーは「色は日立のお家芸」
1964年(昭和39年)4月12日 - 財団法人日本科学技術振興財団テレビ局開局。(通称:東京12チャンネル、別名:科学テレビ、略称:TX、後に東京12チャンネルを経てテレビ東京)
1968年(昭和43年)2月20日 - 日本初のUHF局としてNHK徳島教育テレビジョン運用開始。
1968年(昭和43年)5月5日 - 琉球放送・沖縄テレビがカラー放送開始。
1968年(昭和43年)8月12日 - 日本初の独立UHF局としてGBS 岐阜放送がテレビ放送開始。
1968年(昭和43年)10月1日 - 福島テレビのカラー放送開始により民放テレビ先発局のカラー化が完了。それ以降に開局する民放テレビ局は開局当初からカラー放送を開始することになる。
1970年(昭和45年) - NHK、東京と大阪でNHK UHFテレビ実験局(UHFテレビ放送の試験運用)を開始。(1975年(昭和50年)4月まで)
1973年(昭和48年)11月1日 - NETテレビ(日本教育テレビ。後のテレビ朝日。)と東京12チャンネル(後のテレビ東京)が総合テレビ局化。
1978年(昭和53年)9月28日 - 日本テレビが世界初の音声多重実用化試験放送を開始(その後、NHK、読売テレビ、他の在京民放等が続き、後にNHKは1986年までに全国へ 民放は北海道の一部地域を除いて全国へ拡大。なお、民放各局でもこれまでアナログ放送で行われていなかった北海道の一部地域(札幌圏以外の残りの地域)でも2007年10月1日以降の地上デジタル放送の中継局開設によりNHKだけでなく、地上デジタル放送のみだが、民放各局でも音声多重放送が受信可能となった。)。
1984年(昭和59年)5月12日 - NHKが衛星放送(BS)の試験放送を開始。1989年(平成元年)6月1日から本放送を開始。
1990年(平成2年)11月30日 - 日本初の民間衛星放送局・日本衛星放送(JSB・WOWOW)が試験放送を開始。翌年4月1日より有料の本放送を開始。
1991年(平成3年)11月25日 - BSアナログハイビジョン試験放送開始。
2000年(平成12年)12月1日 - 午前11:00 - BSデジタル放送が放送を開始。
2003年(平成15年)12月1日 - 午前11:00 - 東京、名古屋、大阪を中心に地上デジタル放送を開始。
2006年(平成18年)4月1日 - 午前11:00 - 東京、名古屋、大阪を中心に移動体受信機向けの地上デジタル放送、通称「ワンセグ」開始。
2007年(平成19年)10月1日 - BSアナログハイビジョン放送終了。
「テレビ」という言葉が「フランス語」から来ている事に驚き・・・