お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

ブート・ジョロキア

2008年05月11日 | 料理・飲み物・食べ物
ブート・ジョロキア(Bhut Jolokia)とは北インド(アッサム州、ナガランド州、マニプル州)およびバングラデシュ産のトウガラシ属の品種である。ギネス世界記録でハバネロ(およびその栽培品種レッドサヴィナ)を抜いて世界一辛いトウガラシとして認定された。

分類についてはキダチトウガラシ(Capsicum frutescens)かシネンセ種(Capsicum chinense)かで意見の相違がみられ、DNA鑑定の結果では双方の遺伝子が見られた。

熟した実は長さ60mmから85mm、幅25から30mmで色はオレンジまたは赤。ハバネロに似るが表面はザラザラしており凹凸がある。



一回は食べてみたい。辛いもの大好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃貸宇宙―UNIVERSE for RENT

2008年05月11日 | 写真・カメラ
賃貸宇宙―UNIVERSE for RENT
都築 響一
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
いまよりいい洋服を、クルマを、部屋を、家を手に入れるためにがんばって勉強し、がんばって働けと、僕らはずっと教えられてきた。そういうのを「向上心」というのなら、そんなものひとつも持たないまま実に楽しく、居心地よく毎日を過ごしている人たちがどれほど多いことか。インテリア・デザイン・メディアに衝撃を与えた『TOKYO STYLE』出版以降、東京で、京都で、大阪で、1993年から2001年までの9年間に出会った、300人近い「大したことない人たち」の大したライフスタイル。持ち家という名の首輪から、足枷から解き放たれた、狭くて広い賃貸宇宙がここにある。

内容(「MARC」データベースより)
廃墟を改造した部屋、服に埋もれた部屋、赤一色に染めた部屋、土足でないと危険な部屋。どうにもならない部屋を好きになる、50の秘密。関西と東京で撮影した300物件。英文併記。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
都築 響一
編集者。1956年、東京生まれ。76年から86年までポパイ、ブルータス誌で現代美術、建築、デザイン、都市生活などの記事を担当する。89年から92年にかけて、1980年代の世界の現代美術の動向を包括的に網羅した全102巻の現代美術全集『アート・ランダム』(京都書院)を刊行。以来現代美術、建築、写真、デザインなどの分野での執筆活動、書籍編集を続けている。現在も日本および世界のロードサイドを巡る取材を続行中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


こんな写真集も・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きている―佐内正史写真集

2008年05月11日 | 写真・カメラ
生きている―佐内正史写真集
佐内 正史
青幻舎

このアイテムの詳細を見る

メタローグ
写されているものは、何の変哲もない日常の眺めがほとんどだ。路上の自動車、ドアのノブ、電柱、スクーターの座席、テーブルの上の灰皿……、ふとした加減で、こんなものさえも普段より輝いて見えるときが、誰にでもあるだろう。写真家がシャッターを押したのは、正にその瞬間である。彼の写真たちは、我々の住む現実世界が生きるに足る場所だと知らせているのだ。佐内は1968年静岡県生まれ、95年の「写真新世紀」で優秀賞に選ばれた。世の多くの、「モノ」の写真がひたすら作家の私的な内面へと降りていくのに対して、この若い写真家の作品は外側の世界へと開かれている。(加藤功騎/東川フォトアーカイブス)
『写真集を読む』 Copyright© メタローグ. All rights reserved.


出版社/著者からの内容紹介
写真の先端を疾走し続ける佐内正史の原点。
<時>の美しいフレーミング、光と影の精妙な連なり。
日常の風景に封じこめられた透明な感傷が、静かにして圧倒的な衝撃波をもたらした不朽の名作。


「日常」をさりげなく撮る事はきっと物凄く難しい事だ。それをやってのけてしまう写真家・・・圧倒される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒼井優 PHOTO BOOK 『回転テーブルはむつかしい。』 (ダ・ヴィンチブックス)

2008年05月11日 | 旅・外国
蒼井優 PHOTO BOOK 『回転テーブルはむつかしい。』 (ダ・ヴィンチブックス)
蒼井優/アイビー・チェン
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
もしも、私が台湾の女の子だったら……
3年前に台湾に来たことがきっかけで、かき氷にハマッた蒼井優。「台湾のお姉さん」と慕う写真家アイビー・チェンのナビゲートのもと、台湾でのかき氷食べつくしの旅が始まった。
蒼井優が台湾を初めて訪れたのは2004年の夏。主演映画『花とアリス』の劇場公開に合わせて刊行された写真集の撮影だった。カメラマンは、日本在住台北出身のアイビー・チェン。現在は台湾に活動拠点を移したアイビーのナビゲーションで、およそ3年ぶりに台湾を巡り歩くことになった。今回の旅の目的はずばり食べ歩き。「台湾は、すぐ好きになりました。だって、食べ物がすっごくおいしいから。3年前に台湾に来たのがきっかけで、かき氷にハマったんです」。どこか懐かしさを感じるというこの国で、思う存分味わったかき氷の数々、出会った人たち。旅先で思い巡らした小さいころの思い出、家族のこと。「台湾のお姉さん」と慕うフォトグラファー・アイビーの前だからこそ見せる、無邪気で底抜けに明るい表情も満載。「WEBダ・ヴィンチ」連載分に大幅加筆、写真も多数追加。

著者について
あおい・ゆう●1985年8月17日福岡県生まれ。99年にミュージカル『アニー』のポリー役でデビュー。2001年『リリイ・シュシュのすべて』で映画初出演。以降、映画、TVドラマ、CM等で幅広く活躍。映画『フラガール』で第30回日本アカデミー賞最優秀助演女優賞&第49回ブルーリボン賞主演女優賞ほか、数々の映画賞を受賞した。主な出演作は、映画『花とアリス』『ニライカナイからの手紙』(初主演作)『ハチミツとクローバー』『蟲師』『クワイエットルームへようこそ』『人のセックスを笑うな』など、ドラマ『タイガー&ドラゴン』『Dr.コトー診療所2006』、舞台『オセロー』など。4月から連続TVドラマ出演予定、主演映画『百万円と苦虫女』(タナダユキ監督)も今夏公開予定。

アイビー・チェン

Ivy Chen●1974年8月24日台湾台北市生まれ。ニューヨーク・パーソンズ・スクール・オブ・アートで写真学科卒業。映画『カップルズ』等で女優として活躍する傍ら、フォトグラファーとして『リリイ・シュシュのすべて』『花とアリス』『恋文日和』『リトルDJ』などの映画スチールを 手掛ける。その他CMのポスターの撮影も務め、書籍『花とアリス寫眞館』『台湾カフェ漫遊』の撮影も担当。

蒼井優が『花とアリス』の写真集の撮影で台湾を訪れたときのカメラマンがアイビー。それが縁で、蒼井は台湾とかき氷とアイビーが大好きになる。

花とアリス 特別版

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
岩井俊二監督が、高校生たちの揺れ動く心情をリリカルで繊細なタッチでつづった青春ドラマ。ネットで配信した4つの短編が、長編作品として再構成された。あこがれの先輩を「記憶喪失」だと信じこませ、つき合い始める花と、彼女の親友アリス。3人の微妙な思いがもつれていく。
細かいカットで紡がれるオープニングから、花とアリスの自然な会話に引き込まれる。恋の成就のための無謀な嘘や、親友が恋敵になるといった一見ありふれた展開も、演じる鈴木杏と蒼井優の等身大の演技で、高校生の生き生きとした日常に転化。通学中のときめきや海辺のデート、バレエ教室での稽古風景などノスタルジックな映像に、岩井監督自身が作曲した音楽が絶妙にかぶさる。物語に感動するとか、興奮することはないが、観ていること自体が心地よく、知らぬ間に胸をヒリヒリさせる一篇。やはり岩井俊二はただ者ではない。(斉藤博昭)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
『リリイ・シュシュのすべて』の岩井俊二監督が、誰もが経験する思春期の心情を綴った青春ラブストーリー。幼馴染みのふたりの少女・花とアリスが、友情と恋の狭間に戸惑いながら大人への階段を上り始める。ショートフィルム版なども収録した特別版。

蒼井優×4つの嘘 カムフラージュ DVD-BOX

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る



蒼井優さんは、彼女しか持っていない不思議なオーラを発している。すごい女優になると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちでデザインカプチーノ

2008年05月11日 | 料理・飲み物・食べ物
おうちでデザインカプチーノ

ソニー・マガジンズ

このアイテムの詳細を見る



東新橋の「イタリア料理店」で、絵の描かれたカプチーノに出会った。周りの女性達から「可愛い!!!!!」と歓声があがった。確かに実物を見ると、飲んで絵を崩したくないと思ってしまう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉本彩の男を虜にする料理

2008年05月11日 | 料理・飲み物・食べ物
杉本彩の男を虜にする料理
杉本 彩
ワニブックス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
テレビ朝日系の料理バラエティ番組『愛のエプロン』で数々の優勝を果たし、男性に喜ばれる料理には定評のある杉本彩、初のレシピ本が登場します!初めて彼を家に招く時の料理、2人の愛が深まっていく時の料理、狙った男を落とすための料理、美肌を作る料理など、恋愛と美容に効果バツグンのレシピを紹介。さらに、杉本彩自身の経験を基にした恋愛・美容と食事に関するエッセイを収録。


杉本彩さんは「男っぽい」と僕は思う。だから、女性に好かれるのだと思う。繊細な方。料理も美味しいに違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOVE CALL 時代の肖像 by 坂田 栄一郎

2008年05月11日 | 写真・カメラ
LOVE CALL 時代の肖像
坂田 栄一郎
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ニュース週刊誌『AERA』の創刊20周年を記念して、表紙を撮り取り続けてきた写真家・坂田栄一郎氏の肖像写真約900点を一挙掲載した写真集です。ゴルバチョフ元ソ連大統領やマンデラ元南ア大統領、小泉純一郎首相ら国内外の政界のほか、ハリウッド俳優からフィギュアスケート選手の高橋大輔さん、俳優の小栗旬さんまで、各界の一線で活躍した人々が年代順に登場します。略歴付き。アートであると同時に20年間のドキュメントでもある一冊です。



ある連続ドラマのポスター撮影をお願いした事がある。四人の俳優の「深い悲しみを表現した顔」である。ある男優さんとポスターデザイナーが揉めた。しばらくして、坂田栄一郎さんは御自身の写真集をその男優さんにプレゼントし、「二人で写真、撮りませんか?」とおっしゃった。撮影は無事終わり、僕は坂田さんの事を本当のプロだと思った。素晴らしい人。人柄もとてもいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーボン・ストリート・ブルース by 高田渡

2008年05月11日 | 歌・CD
バーボン・ストリート・ブルース
高田 渡
山と溪谷社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
60年代末「自衛隊に入ろう」で鮮烈なデビューを果たした高田渡。中津川フォークジャンボリーのステージや、武蔵野タンポポ団の当時の活躍は伝説にもなっている。時代に流されない彼の生き方に本物を見る人は多い。音楽と旅を中心に氏の人生つれづれを軽妙、洒脱なエッセイとしてまとめた。

内容(「BOOK」データベースより)
世の流行に迎合せず、グラス片手に飄々と歌いつづけて30年。いぶし銀のような輝きを放つ、フォークシンガー高田渡の酔いどれ人生半生記。

内容(「MARC」データベースより)
時代は変わっても変わらない男がいる-。世の流行に迎合せず、グラス片手に飄々と歌いつづけて30年。いぶし銀のような輝きを放つ、フォークシンガー高田渡の酔いどれ人生半生記。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
高田 渡
1949年、岐阜生まれ。8歳の時に母をガンで亡くし、父と兄弟で東京に移転。中学卒業後、昼間は印刷会社で働き、夜は定時制高校に通うといった苦学生活を送る。ピート・シーガー、ウッディ・ガスリーを通じフォークソングに出会う。1968年、「自衛隊に入ろう」で鮮烈なデビュー。以来、「汽車が田舎を通るそのとき」や、「ごあいさつ」、「武蔵野タンポポ団の伝説」などのレコードを続々リリース、フォーク界の風雲児となる。以来30年、独自のスタイルを変えず、現在に至るが、その持続性、かたくなな音楽に対する姿勢が今、改めて注目を浴びる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



2001年に亡くなった高田渡さんの自伝。15年ほど前にテレビ番組に出演して頂いたが、あの時、まだ40代には見えなかった。飄々とした生き方がすごいと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなツレでゴメンナサイ。

2008年05月11日 | 本・雑誌・漫画
こんなツレでゴメンナサイ。
望月 昭
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
大ベストセラー『ツレがうつになりまして。』のあのツレさんによる初エッセイ。漫画家・細川貂々さんの相方・望月昭さんによる涙と感動のうつ体験記です。スーパーサラリーマンを突如襲ったうつ――くよくよ泣いてばかりの日々、ちょっと変わった主治医の先生との出会い、励まし励まされの夫婦生活にハラハラドキドキ。ブログに、ゴジラ映画に、ヌマエビ飼育にはまり、壮絶な自殺未遂をへて、ツレさんがついに人生でたどりついたものとは!? うつ体験から二人のどん底貧乏生活時代、結婚秘話まで、心温まるエッセイが誕生です。


僕も「うつ」なので、この本を読むとホッとする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女番編集長レナ (CREA due)

2008年05月11日 | 本・雑誌・漫画
女番編集長レナ (CREA due)
URA EVO
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る



やはり、「猫」がブームだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONGS うたが街に流れていた by 加藤登紀子

2008年05月11日 | 歌・CD
SONGS うたが街に流れていた
加藤登紀子
UNIVERSAL INTERNATIONAL(P)(M)

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1. I LOVE YOU(尾崎豊)
2. 夜空ノムコウ(スガシカオ)
3. 時の流れに身をまかせ(テレサ・テン)
4. 胸の振子(霧島昇)
5. 粋な別れ(石原裕次郎)
6. 恋の予感(安全地帯)
7. 悲しくてやりきれない(ザ・フォーク・クルセダーズ)
8. わかれうた(中島みゆき)
9. 飾りじゃないのよ涙は(中森明菜)
10. フランチェスカの鐘(二葉あき子)
11. みだれ髪(美空ひばり)
12. 夜のプラットホーム(二葉あき子)
13. 狂った果実(石原裕次郎)
14. 愛燦燦(美空ひばり)


商品の説明

内容紹介
「見知らぬ者どうしがすれ違う街角、
そこにどこかから聞こえる歌があった。」



加藤登紀子によるカヴァーアルバム。
昭和の歌謡名曲から「夜空ノムコウ」まで人々の暮らしの営みの中で街の中に溶け合い人の記憶・心に残る名曲を選曲。
サウンドプロデューサーに島健、
プロデューサーに名演出家高平哲郎氏を迎えた叙情感溢れる1枚。



いい選曲だ。嬉しいぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレノべラ・・・ビクトリア〜愛と復讐の嵐

2008年05月11日 | テレビ番組
テレノべラ(Telenovela)とはスペイン語で「テレビ小説」を意味し、ラテンアメリカを中心に製作、放映されているメロドラマのスペイン語(ポルトガル語)名称である。製作国はメキシコ・ベネズエラ・コロンビア等。


特徴
100話以上に及ぶ長いシリーズが多く、登場人物が多数出てくる。 また話のプロットはワンパターンで男女が困難を乗り越え最終的には結ばれると言う物が殆どである。 通常主演俳優はヨーロッパ系の白人が主流。大豪邸やメイドなどが出てくる事も多々あり、現実の一般的な 南米に住む人達とは一味違う世界が展開されている。ここ最近ではスペイン語圏のみならず、北米、ヨーロッパ、アジア諸国でも放映され人気を呼んでいる。 日本では前時代的でベタとも思われる展開と、嫉妬や疑念が渦巻くドロドロさ、ラテン系の大げさな科白が人気を博し、欧米ドラマ、アジアドラマに続き人気が上昇している。


テレノベラ出身の有名人
ナタリア・オレイロ
タリア
サルマ・ハエック
リッキー・マーティン

日本で放映されたテレノべラ
1996年にSuper! drama TVにより放送されたカサンドラ〜愛と運命の果てにが日本初放映のテレノベラである。その後は同放送局や、クラビット・アリーナを中心に放映が行われている。以下は日本で放映されたテレノベラである。

カサンドラ〜愛と運命の果てに
スゥイート・エネミー〜甘い媚薬
イリュージョン〜愛の掟
ビクトリア〜愛と復讐の嵐
アンドレア〜愛と略奪の炎
エンジェル 〜 天使のような反逆者
ディアナ〜 禁断の罠
ベティ〜愛と裏切りの秘書室
エコモダ〜愛と情熱の社長室


「韓流」の次は、「南米の昼ドラ」がブームになりそう。

詳しくは→http://www.page.sannet.ne.jp/megmeg/indextelenovela.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田のマヨネーズ

2008年05月11日 | 料理・飲み物・食べ物

100%自然を大切にした松田のマヨネーズ


●「松田のマヨネーズ」は、素材の主となる鶏卵やなたね油をはじめ、原料のすべて
をこだわりぬいた、究極のマヨネーズです。 リッチで濃厚な風味も個性的で、その
ままはもちろん、お料理やパンに乗せて焼いていただいても、たいへん美味しくお
召し上がりいただけます。  「松田のマヨネーズ」の特徴は、一般に市販されてい
るモノはもちろん、ご家庭での手づくりでも真似の出来ない、「松田のマヨネーズ」な
らではの美味しさにあります。 生産者のこだわりの味わいを、ぜひご賞味ください。

●どっちの料理ショーの 特選素材にも登場しました! こだわりの極上マヨネーズ


少しずつでも「自然の食材」を摂る量を増やしていく事で、体から悪いものが出て行く気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想-IMAGINE

2008年05月11日 | インターネット
新しい視点の「検索サイト」を見つけた。→http://imagine.bookmap.info/index.jsp

なかなか便利だ。そして、おもろい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア料理を家に出前。ワイン付きのコースもあるぞ。

2008年05月11日 | 料理・飲み物・食べ物
こちらのお店→http://www.gratissimo.jp/

深夜まで配達してくれるのと、値段もそんなに高くなくいい。寿司の出前しか、持って来て貰った事が無いので、プチ・贅沢を一度してみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする