旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

北国街道紀行1 追分宿分去れ~小諸宿

2012-08-25 | 北国街道紀行

「追分宿分去れ」
 息子との中山道旅で通過した「分去れ」から右へ、ひとり北国街道を往くことにした。
常夜灯には「さらしなは右」延宝の道標には「従是北国海道」と彫られている。
月見の名所更科をひいているのも、街を海にして日本海を想起させるのもロマンがある。

 「追分原」は天仁年間の噴火で火砕流に襲われた一帯で、その厚さは平均8mだそうだ。
それにしても浅間山は圧倒的な存在感がある。
御代田町に入ってR18を左に離れて旧道を進むと「濁川」を渡る。
伊能図には赤水川と記されているそうで、鉄分を含んだ水は確かに赤茶色に濁っている。

「柵口神社」
馬瀬口集落は追分宿と小諸宿の中間に位置し、高山家は明治天皇北陸巡幸の際の小休所であった。
柵口(ませぐち)神社辺りは平安時代の御料牧場が在ったと云う。
入口に設けられた馬塞(ませ)の柵が語源とのこと。

繰矢川は両岸が垂直に削られた侵食谷になっている。田切地形と言って地名にも表れることが多い。
R18は近代的な橋でひと跨ぎしてしまうが、旧道は大きくU字を描き谷を下りて川を渡る。
本来の北国街道は藪に紛れて辿れなかったが、写真の旧道の近くをやはりU字を描いて谷を渡ったに違いない。

谷を上ると一旦R18に合流するが、僅かな距離を重ねて左に分かれていく。
旧道に入ってすぐに道祖神を見かけた。
中山道沿いには実に多くの道祖神を見かけたが、北国街道に分岐してからはこれが初めて。

「佐久甲州街道分岐点」
平原の集落を下っていくと乙女。再びU字を描いて谷を下ると佐久甲州街道の分岐点。
写真では北国街道は上方から谷を下りてきて左へとカーブしていく。手前に分かれるのは佐久甲州街道。
二又には道標があり「右甲州道・左江戸海道」と善光寺方面からの案内が刻まれている。

「唐松一里塚」
1kmほど先、小諸の町並みに入る手前の「唐松一里塚」は一方が良く保存されている。
浅間山カルデラから流れ出る蛇堀川を渡ったところから小諸宿に入って行く。

「小諸宿」
小諸宿は荒町と本町の境、光岳寺の門前を鉤状に折れる。山門は旧小諸城の足柄門を一区したものだ。
本町は商家の町並みが良く保存されていて街道情緒に溢れている。

北国街道最初の街道めしは1808年(文化5年)創業の老舗で "辛味大根おろしそば" を食す。
旧い商家や町家が街道情緒を醸す町並に「そば蔵丁子庵」は黒い漆喰仕上げの土蔵造りだ。

鉤状に折れた街道は千曲川に向かって坂を下り、市町には脇本陣の粂屋・本陣問屋が残る。
ちなみに本陣問屋には若き日の若山牧水が滞在し和歌を詠んだという。

 ところで、小諸宿は本陣や脇本陣が宿場のはずれで、なお且つ最も低地に位置する。
もっとも小諸城自体が千曲川の河岸段丘を要害として築城された関係で、
扇状地の末端かつ河岸段丘の崖上、つまり城下町より低いところに所在しているのだ。
北国街道の旅、初日の「追分宿分去れ」から「小諸宿」までは13.7km。3時間の行程となった。



最新の画像もっと見る