旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

中山道紀行27 三留野宿~妻籠宿~馬籠宿

2013-11-30 | 中山道紀行

「三留野宿」 11:00
 南木曽駅近くの木曽川に架かる「桃介橋」を渡ってみる。
1922年架橋のこの橋、近代化遺産として1993年に復元され重要文化財に指定されている。

第27日目、三留野宿を発つと中山道は木曽川を離れ尾根を越える山道に分け入る。

1kmほど登った尾根のピークに義仲ゆかりの「かぶと観音」がある。
平家打倒に挙兵した義仲が本拠地の鬼門に祠を建て、観音像を祀ったのがおこりだ。

三留野から妻籠へは新旧の山道が複雑に絡むが案内板が充実していて迷うことはない。

更に進めると山中に東西一対が残った上大久保一里塚を見ることができる。

「妻籠宿」 12:00~14:00
 登りきった尾根を緩やかに下り「鯉岩」と呼ばれる大きな岩が現れると妻籠宿。


高札場から下町そして中町に入ると東側に本陣が往時のままの豪壮な姿を見せている。
ちなみに最後の当主島崎広助は藤村の実兄だ。

本陣のほぼ正面に脇本陣奥谷が国の重要文化財として一般公開している。
脇本陣は兼業を許され酒造業を営んでいたそうだ。近年になって酒蔵は倒産したが
銘柄の「鷺娘」は地元の方々の努力で郡内の酒蔵が醸造し妻籠宿で販売されている。
奥谷の林家は「初恋」のモデルとなった島崎藤村の幼馴染が嫁いだ先でもある。

下町の枡方を折れて進むと寺下地区。観光ポスターなどでお馴染みの風景だ。
観光客が視界に入らなければ、あたかもタイムスリップをした錯覚に陥りそうだ。


木曽路に入ってからずっと昼は蕎麦を楽しんできたが、この日も結局蕎麦を選択した。
雪がちらつく寒さに今回は暖かい蕎麦をいただく。付け合せの五平餅と漬物が嬉しい。

一時ちらついた雪に躊躇もしたが、妻籠から馬籠までは8km弱の峠越えを往く。
宿場を出ると薄暗い山道となる。所々設置された熊除けの鐘を鳴らしながら進む。

行程の半ば程に一石栃白木改番所跡と一石栃茶屋跡がある。
残った一軒は築250年、観光案内もするご主人が何くれと世話を焼いてくれた。

峠道後半は落ち葉の道となる。鬱蒼とした樹々の丈が徐々に低くると馬籠峠は近い。

「馬籠峠」 15:10
 標高801m、馬籠峠に到着。舗装された県道とクロスする。ここから先は岐阜県となる。
馬籠宿の旧山口村は元々長野県、平成の大合併で中津川市と合流し岐阜県に編入した。

峠からは馬籠宿への緩やかな下りとなる。すぐに集落に入って十返者一九の歌碑がある。
左手には頂きを雲に隠した恵那山が薄らと雪化粧をしている。

農家の軒先で無人販売していた干し芋を食べながらラストスパート。
ゴールも近い下り坂は足取りも自然と軽快になる。

「馬籠宿」 15:45
 雪にも見舞われずなんとか日没前に木曽十一宿の最南の宿場町馬籠宿に到達する。

眼下には低い夕陽に照らされた中津川の町、見所ある馬籠の散策は次回のお楽しみ。
「三留野宿」から「妻籠宿」を経て木曽十一宿の最南「馬籠宿」までは13.7km。
所要時間(移動時間)2時間45分の行程だった。


中山道紀行26 倉本集落~須原宿~野尻宿~三留野宿

2013-11-27 | 中山道紀行

倉本集落 10:00
 木曽山中は倉本集落から第26日目行程をスタートする。
西日本でも降雪の予報が出ている今朝の気温は2℃、木曽路も冬を迎えようとしている。
倉本集落から須原宿への道のりは、国道19号線がほぼ上書きしさしたる遺構はない。
倉本一里塚跡も池の尻立場跡も見逃してしまった。

「須原宿」 10:40
 国道19号線を左手に分かれて須原宿に入る。駅前には幸田露伴の文学碑がある。

宿並み残る須原宿は「水舟の里」とされ、檜の丸太を切り抜いた水舟が街道筋に多くある。
湧水を注いで共同井戸・防火用水として利用されているそうだ。


本陣兼問屋跡、脇本陣兼問屋跡も風格のある姿を残している。
脇本陣の西尾家は街道時代から続く酒蔵を営んでいて「木曽のかけはし」の銘柄をだす。

宿場の京方のは古刹定勝寺(じょうしょうじ)が桃山建築の本堂を残している。
門前の紅葉がきれいだった。

須原宿を出ると中山道は一旦険しい木曽川を東に離れ、支流に沿って扇状地を上り、
小さな尾根を越えて別の支流に沿って再び木曽川まで下ると駅と役場のある大桑の集落。

途中、崖上の岩出観音堂を眺め穏やかな田園風景の中を行く。

大桑から国道19号線と着かず離れず野尻宿へ。中央本線と絡み合うため踏切が多い。

「野尻宿」 13:00
 野尻宿に入る。入口の家の屋号は「東のはずれ」だ。
古い民家がちらほら残る道は上り下りしながらくねくねとうねる。
この宿は「七曲り」と呼ばれ先の見通しが悪い、外敵を防ぐために街道を曲げたそうだ。
宿場の終わりの屋号はもちろん「西のはずれ」となる。

野尻宿から三留野宿までは木曽路最大の難所といわれた。
険しい山肌が木曽川に迫っているためで、水害で度々通行止めになっていたそうだ。

十二兼を過ぎると、南寝覚と呼ばれる美しい渓谷柿其峡(かきぞれきょう)を目にする。

「三留野宿」 15:00
 柿其峡を出て4kmほど狭隘な木曽川沿いを進んだ後、国道19号を左手に離れ、
牧ヶ沢・べに坂を上りきると南木曽の町並みが広がとそこは三留野宿だ。

古い家並が残る静かな町だが、街道時代の建物は明治14年の大火で消失し、
本陣跡地には案内板のみが建っている。

三留野宿を通り抜け京方のはずれ辺りが南木曽駅の裏手にあたる。
木曽川沿いを歩いた行程をここに終わる。明日は旅のハイライト妻籠・馬籠を歩く。
倉本集落から水舟の里「須原宿」、七曲りの「野尻宿」を経て「三留野宿」まで21.4km。
所要時間4時間30分の行程だった。


休日はローカル線で 柏崎鯛茶漬けと菊まつりとのっぺ汁

2013-11-23 | にいがた単身赴任始末記

全国ご当地どんぶり選手権でグランプリに輝いた「柏崎鯛茶漬け」をご当地で食す。
レシピは「鯛めし+鯛の香り揚げ+鯛のなめろう」の "三味一鯛茶漬け" だ。

 お腹を満たしたところで今日は越後線と弥彦線を呑み潰す。
柏崎市街を抜けてから暫くは中山間地を走るが、出雲崎辺りから広い水田地帯に出る。
稲刈り前だったら黄金色の美しい風景だろう。今は鷺の群れが餌を啄んでいる。

"良寛さんの出雲崎"、"魚のアメ横寺泊" を経て吉田駅、越後線は旅程の半ばで弥彦線とクロスしている。
吉田から僅か2駅で神社風に朱に塗られた弥彦駅、ここで二拍手をして帰っても良さそうな風格がある。

折角なので彌彦神社で「もみじ谷」と「菊まつり」を覗いてみる。 
駅北側にあるのがもみじ谷。弥彦山の小さな谷が鮮やかな紅や黄に染まっている。

弥彦神社の二の鳥居から本殿までは沢山の菊花で飾られ華やかだ。

洋食器で有名な燕経て30分ほどの乗車で東三条、終点らしい車止めのある0番線に到着する。
15分ほどのインターバルで同じ車両に乗って吉田まで引き返したら、越後線に戻って新潟へのラストラン。

ガタゴトと信濃川鉄橋を渡って列車は新潟駅に終着する。
夜の帳はすっかり降りて、美川憲一の歌よろしく新潟駅のサインが青く浮かび上がていた。

越後番屋酒場で新潟の家庭料理 "のっぺい" に "栃尾の油揚げ" と "幻魚" を愉しむ。
昨日もしこたま呑んだから...今日はビールにしておこう。


休日はローカル線で 北信濃錦繍とへぎ蕎麦と八海山

2013-11-20 | にいがた単身赴任始末記

飯山駅から線路沿いを北へ歩くと、雁木通りには仏壇・仏具の店が軒を並べる。
そのまま北飯山方面に歩いた寺町の一角、西教寺山門には紅葉が鮮やかに色付いているね。

飯山線は信越本線と上越線を結ぶ千曲川に寄り添い走るローカル線、
日本最大の豪雪地帯そして唱歌「故郷(ふるさと)」の情景の中を走っていく。
起点の豊野町は信州りんごの産地、駅前広場の時計台もりんごを模しているね。

起点から20km、沿線の中心駅飯山に着く。寺の町らしくでホームには鐘楼がある。
帰省する人がほっとする情緒ある駅舎も、2015年3月の北陸新幹線延伸開業で姿を消す。

数100m長野寄りに姿を現した新しい飯山駅、壁面のグリーンの駅名サインはまだシートが被っている。
戸狩野沢温泉から先、県境を越える列車は半分になる。
県境の駅森宮野原に『7.85m日本最高積雪点駅』の標柱、ここは日本一の豪雪地帯なのだ。
車窓は錦に染まった山々の中、きっと半月もしないうちに一面モノトーンの世界になる。

県境を越えて約40分、十日町は金沢へ向かう "特急はくたか" が走る北越急行との連絡駅。
高架ホームの北越急行線は首都圏の私鉄駅を思わせ、飯山線とは対照的な雰囲気だ。

「雪と着物と蕎麦の町」十日町の小嶋屋本店、布海苔がつなぎの “へぎそば” は歯ごたえと喉ごしが楽しい。

駅に戻る途中で車中酒に、尾根ひとつ隔てた南魚沼の 八海山生酒 “越後で候” を択ぶ。
終点の越後川口までは約30分。地酒をちびりちびり愉しんであっという間なのだ。

故郷(ふるさと) / 島谷ひとみ


高原リゾートホテルでランチなど

2013-11-16 | にいがた単身赴任始末記

本日も快晴。高原のリゾートホテルでランチを楽しむ。
すでにゲレンデは薄らと積雪し、来るスキーシーズンが心待ちにされる。

妙高山の雄姿を背景に白いゲレンデに赤屋根が映える。
東に目を転じるとアクアテラス越しに見渡せる志賀高原や苗場山もすでに雪景色。
ちょっぴり贅沢気分の午後のひと時だ。


妙高山雪化粧 「そば処たかさわ」で新そばを

2013-11-09 | にいがた単身赴任始末記

雪の便りが早いとは言え11月は新そばの季節なのだ。
苗名滝から県境を越えて信濃町の「そば処たかさわ」を訪ねる。
香りよい新そばに山の幸いっぱいの付け合せに満足の昼食を愉しんだ。

 妙高山が薄らと雪化粧をした。澄み渡る青空が広がった朝、いもり池に寄り道をする。
急な降雪で紅くなりきらなかったのは残念だが、妙高山が青に映えていた。
名瀑も枯れた景色の中。やがてこの辺りも白一色、滝にも容易に近づけなくなる。


人生のそばから 木草庵(きそうあん)@牧村「自然薯そば」

2013-11-02 | にいがた単身赴任始末記

 上越市牧区(旧牧村)、棚田の風景が広がる中に「そば処 木草庵」がある。
茅葺きの古民家を改築したお店はどこか懐かしい感じがする。
毎朝石臼で引いたそば粉を手打ちしている。この辺りのそばはつなぎに自然薯を使うのだ。
ツルッとした喉越しの旨いそばだ。新そばが出てから2度目の訪問。もはや病みつきだ。

Img_71951_2 Img_7169
file-002