![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c1/7ac5a79104eb97fd0930939a2b4c59f8.jpg)
今日は週に一度の家庭菜園で、草取り(殆ど無し)とジャガイモの試し掘りをして来ました。
前々日に雨が降ったのですが、ここは砂地なので楽々掘り起こせます。
立派なジャガイモが出て来ました・・7割もとう立ちした玉ねぎのリベンジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b8/2a0e3565655a4e2645b04ba6ea0b87ef.jpg)
上から見るとジャガイモを収穫した後はカボチャにサツマイモとネギが残るだけです・・ここは手間のかからない作物だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/a4a10a78ebc9e8b241402f19a4ad5f20.jpg)
カボチャが伸びてネギの畝に近づいたのでここで摘心です。
道路近くに見えるのは勝手に育ったジャガイモで、来月には引き抜き(収穫)です・・そうすると少しはスッキリするでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cf/b45c7bb90fbf1257c9eaa1596755223a.jpg)
和納の畑は砂地の市民農園と違って、とてもこんな真似は出来そうも有りません。
ここのカボチャも土手に向かって前進中です。
*今日市民農園の管理人(元JA勤務)と話していて、去年カボチャの甘み(旨味)にムラが有った謎が半分解けました。
どうも収穫が早かったのが原因だったようです・・大きくなったのでもういいだろうと収穫したのですが、「ヘタ」のコルク質の筋が十分入るまで待てば良かったみたいです。
適期に収穫したカボチャに甘みが有ったのはその為だったのでしょう。