手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

家庭菜園の限界?現実・・

2020-10-05 07:20:13 | 日記




 昨日は市民農園でもみ殻の斡旋日でした・・大きな袋入りで1袋200円也。

 2袋購入し、内1袋は和納の畑で使う為引き取りに行ったのです。

 自分の区画の法面に置いて有ったのを一輪車で駐車場まで移動したのです・・砂利道をガタガタと載せて来たのですが、途中からもみ殻が漏れて一輪車の下から筋を作っていました。

 慌てて確認すれば袋の口の縛り方が甘くて漏れていたのでした。(車の中で無くて良かった)

 管理人にサツマイモが深かったと話せば、それは暑かったので水を求めて下へ伸びて行ったのだろう・・と。

 ダイアジノン3%を撒いたのに齧られたと話せば、「それじゃあ、無理だ!」と帰って来ました。
 (上記農薬=畑作物の土壌害虫対策に使用する低濃度粒剤で、畑の常備薬と云われています)

 彼は5%を2回、違う農薬を1回撒いたけど、それでも駄目だった?・・と。

 場所、土質等で違いは有るようですが、家庭菜園の限界、現実を感じさせられました。

 スーパーで並ぶ見栄えの良いのと違って、齧られるのは甘い証拠と開き直り、家庭菜園はその域内に留まるのがいいのかも知れません。

 穴だらけ、不格好でいいのです!

 この齧られたサツマイモですが、お隣へおすそ分けする言い訳を思案中・・

 サツマイモを掘ったら又ガラーンとしてしまいました・・後作は玉ねぎと思っていますが、後の畝は何を植えても良いようにと準備したのです。

 ただ、今の処予定が有りません・・これも現実です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする