手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

諫早湾干拓堤防道路

2014-09-21 16:35:17 | 日記
          

 諫早湾干拓堤防道路(雲仙多良シーライン)とやらで、熊本港から島原半島へ渡り、長崎に向かう途中に有りました。
 海沿いに走りながらきっと堤防が見えると思っていたが、近くまで行くとループしていて渡れる事が分り、ここでも急きょ渡ることに・・遅くなったらホテルにTELすればいい、こんなもんです、私等ですから。

          

 でも走れどもただの普通の道路なのです。

          

 もしかしてこれが裁判沙汰になっている水門なのでしょうか?・・これ位の水門なら燕の信濃川に架かっている水門とあまり変わらない気がしたのです。

 昔、テレビで堤防のシャッターが次々と落ちて行くシーンが有ったのだが、年数が経ってこんな堤防道路になってしまったのだろうか?
 しかしこれからどうなるのでしょうか?少し気になるところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいがとう しゃげもした!

2014-09-21 15:33:53 | 日記
          

 鹿児島駅前の屋台村のカウンターに有りました・・お店の兄ちゃんに聞いたら有難うございましたの意味だそうだ。
 

          

 駅前のホテルだったので歩いて行ったのだが、駅の屋上に観覧車とは、なんともはや驚きです!


          

 この屋台村でびっくりしたのだが、真ん中ほどにトイレが有って、それが新しいせいかとても清潔だったのです・・若い女性も多かったのですが、これはとても大切な事と思いました。
 ちなみに小樽駅脇の魚市場内のトイレはがっかりさせられたのです。


           

 美味しくてこれだけで三皿も頼んでしまって食べきれず・・お陰でお酒も含めてそれなりの金額になってしまいました。
 反省し、翌日以降の頼み方は注意したのです。

           

 右の”きびなご”は苦手で一匹だけで後は竹さんにお願いしました。

          

 新潟ではこんな読み方はしませんね、変われば変わるもんです。


          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく訪ねる事が出来ました

2014-09-20 12:56:12 | 日記

          

 何時の日か訪れたいと思っていた所です。
 だいぶ前の話ですが、お盆のTVドラマで蛍になって帰って来た特攻隊員の話が有りました。
 その人は小千谷の出身だったので何時の日かと思っていて、ようやく訪ねる事が出来ました。

           

 施設内は撮影出来ませんので外の風景だけです。
 この施設の中の多くの遺書等にはここで触れませんが、日本の国の為に特攻で亡くなった若者達です、どうぞご自分で訪ねて読んでみて下さい。


          

 新潟から伊丹経由で鹿児島空港に到着、レンタカーで結構山を登った処にありました。
 お茶(知覧茶)の産地だそうで道の分離帯もお茶の木と思われました。

 *小千谷出身の宮川三郎軍曹(戦死後少尉、二十歳の誕生日に出撃)・・優秀で(旧制)長岡工業在籍時は主席で有ったとか。
 陸軍で新潟県出身者は17名(知覧特別攻撃隊資料)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分は修学旅行です

2014-09-20 11:32:10 | 日記
 
            


 いつもの竹さんと九州へ向かいました・・私の希望は鹿児島の知覧と熊本城で後はお任せと言うか、いつもの行き当たりばったりです。
 しかし今回は少し進化して行程全てのホテルを予約して万全な構えで出発!

          
 
 三日目に長崎から佐賀県に入り、唐津城を見学した後に”吉野ヶ里遺跡”に立ち寄ったのです・・広い!想像以上に広いのです。
 暑い時は大変でしょう・・子供たちの修学旅行に丁度いいのかも、廻りには大阪からの小学生が来ていました。
 写真は保存されている墳丘墓で外から見るとただの土の丘・・コンクリートの建物は上手に隠されているのです。

          

 遠くにこんな建物が見えてきました。


          

 大きな建物で、今でいう議事堂みたいな所らしい?


           

 二階は話し合いの場面の様で三階は儀式の風景。
 真夏でなくて良かった!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落し物に注意です!

2014-09-13 07:45:30 | 日記

          

 上に見えるのは新しく出来た保育園・・でもその前の道路にはこんな落し物が!


          

 近くでアップするとこれ位の土の塊です。


          

 近くの小学校に続く道路には堂々と真ん中を通ってご覧の通り・・写真右上に見えるのは小学校ですが、車はどこを通ればいいのやら?
 汚したら掃除してくれればいいのですが、この様に垂れ流し(落としっ放し)なのは困りものです。


           

 これは何年か前に自宅近くで滑ってしまった時の写真・・腰を大きくひねってしまい痛かった!
 あまりにも腹が立ったのでカメラを取りに行き撮影したのです。

          

 その当時右手前の電信柱には街頭は無く、暗くて気が付かなかったのです・・ようやく昨年街灯が設置されました。
 農家の人達には”昔から通っている道”かも知れないが、今は大きく環境が変わっているので住宅地などは遠回りをするとか工夫が欲しいものだ。

           

 近くの農道にはこんな看板が建てられている・・心無い人が通りすがりに田んぼにゴミを捨てるのだろうが、これは本当に良くない事です。
 しかしこれだけ堂々と汚しても農家が罰せられたと言う話は聞いた事は有りません・・小学校に続く道路交差点の数十メートル後方には駐在所が有るのですが............

            

 *春先に一度だけ掃除をしている人を見ました(石瀬地区)・・この様な人が増えてくれればと思っている。
 *しかし農家にきちんと法律を守れと言うと今の機械化農業が続けられなくなるのも現実かも知れません・・多くの違反を承知?で作業しているのかも?(ナンバー無しで公道走行、積載オーバー、無免許?(家の近くで見る農業機械は殆んど大型特殊免許が必要のはず)、車幅等・・)
 それが日本農業の現状なのでしようか?・・でも何時までも甘えていて欲しくないと思うのです。(農家だけ特別では無いのですから)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする