十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

家庭菜園の邪魔物

2020年08月25日 | 野草
家庭菜園を行う者として日々雑草との戦いです
雑草の種類を列記して見ます

タニソバ
秋口に掛けての成長は著しく
あれよあれよと言う間に覆い尽くされます


ゲンノウショウコ
胃腸の薬としても知られてます
開花が終わって尖った種も出来始めている

ハキダメギク
繁殖力旺盛な雑草です

アオゲイトウ
ヒユの仲間です

アカザ
畑の雑草の代表選手です

ヒメムカシヨモギ
良く見掛る草なのに名前が知られてません

アメリカセンダングサ
この草の種子は衣服に付着すると中々とれません

アキノキリンソウ

エノコログサ
普通に見られるイネ科の雑草で ネコジャラシという名で親しまれている 


今日の野草

2020年08月22日 | 野草
キンエノコログサ
ネコジャラシとも呼ばれる穂が少し黄色っぽく見えるので
キンエノコログサと言い緑色の物は只のエノコログサです

ヒエ
野草ですが食糧事情の悪い時代には食用とされました
幼い頃に食べた記憶が有る 決して美味しいとは思わなかった
鳥の餌の様な匂いがしたな

シラヤマギク
野菊の1種で茎は高く伸び上がり白い菊の花をまばらにつける

花の重さに耐え兼ねて倒れました

ツリフネソウ
もうホウセンカの様な弾ける種も付けてます


今日の野草

2020年08月18日 | 野草
イタドリ
何度早春の霜害に遭っても逞しく生えて来る
イタドリです 開花期を向かえて白い花が咲いてます

オオアワダチソウ
一見セイタカアワダチソウと見間違えますけれど
セイタカアワダチソウよりも丈が低く花の形状も違います
花穂の先端部分が曲がる のと茎が赤っぽいのも特徴だ

オオアワダチソウの茎
セイタカアワダチソウの茎葉緑色をしてます


今日の野草

2020年08月14日 | 野草
ツリフネソウ
可憐なピンク色の花を咲かせるツリフネソウが
咲いてました 種が出来ているので暫く前から
咲いていたのでしょう

ヒヨドリバナ
チラホラ咲いていたヒヨドリバナは今では
至る所で満開状態です


アキノキリンソウ
花の名前通りこの花が咲けば秋ですよ

クルマユリ
クルマユリも咲き終わって実が出来てます



開花していた頃のクルマユリ


ハキダメグサ
気の毒な名前の野草です
沢山の花を咲かせて多くの種を実らせ
また生育範囲を広げるつもりでしょう


今日の野草

2020年08月11日 | 野草
ジイソブ(ツルニンジン)
野草に絡まりながらジイソブがポツリポツリと開花を始めました


開花予備軍
蔓には沢山の蕾が開花を待ってます

サラシナショウマ
野草の中にサラシナショウマがツンと突き出して
白い花を咲かせてます

セイタカアワダチソウ
外来種のセイタカアワダチソウはこんなに山奥の中にまで
増殖して侵入して来ました

ヤマハハコ
ヤマハハコにも白い花が咲きそうです

イケマの実
つい最近まで開花していたイケマにも実が付いて
自重で垂れ下がって来ました