雨が止んで風も無いので散策に
気温は低いものの無風で時折日が射すので
水芭蕉を眺めるのをメインに散策に出掛けた。
つくし
土砂崩れ後地につくしが並んで生えてました。
スギナに覆われる前の可愛いつくし達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a1/b2f1cb199bc63617cae7c0aa298bd57a.jpg)
ニリンソウ
何時の間にかニリンソウが生えてました
まだ蕾は目立ちません時期に白い花を咲かせましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/1e128c4b606713e8363e1f0752c92749.jpg)
ウバユリ
ウバユリも生え始めた独特の赤い葉脈が見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/57/708e4851a3431a5adeb30b3b33443f0b.jpg)
水芭蕉
遠方からでも目立つ白い水芭蕉が開花を始めてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/3421ba2a024b960b847f36046677ffb4.jpg)
水芭蕉群
街からそう遠くない場所でこんな素敵な水芭蕉群を
独り占めして眺められるなんて、この上ない幸せを感じます。
気温は低いものの無風で時折日が射すので
水芭蕉を眺めるのをメインに散策に出掛けた。
つくし
土砂崩れ後地につくしが並んで生えてました。
スギナに覆われる前の可愛いつくし達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a1/b2f1cb199bc63617cae7c0aa298bd57a.jpg)
ニリンソウ
何時の間にかニリンソウが生えてました
まだ蕾は目立ちません時期に白い花を咲かせましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/1e128c4b606713e8363e1f0752c92749.jpg)
ウバユリ
ウバユリも生え始めた独特の赤い葉脈が見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/57/708e4851a3431a5adeb30b3b33443f0b.jpg)
水芭蕉
遠方からでも目立つ白い水芭蕉が開花を始めてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/3421ba2a024b960b847f36046677ffb4.jpg)
水芭蕉群
街からそう遠くない場所でこんな素敵な水芭蕉群を
独り占めして眺められるなんて、この上ない幸せを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/73/47e23104fab96a56899a76f07470c275.jpg)
姥百合も、図鑑だと東北南部以西とありますけど、今は北海道でも育つんですね!(^^)!
毎日羨ましく拝見していますが、アライグマに荒らされるのは困りますね(-"-)
何でも卵から食べられてしまったら、在来種がいなくなってしまう~~~
早く捕獲できるといいのですが・・・・
乾燥地と湿地が混在する場所ですから
色々な植物に出会えますよ。
アライグマの増加を考えるとぞっとします。
在来種のカエルやサンショウウオ、カジカ
ザリガニまで食い尽くされると考えるととても
恐ろしいです。
役場に情報を流して協力して頂いてますが
個々の人々が駆除出来る法の整備をしないと
エゾシカの件と同じに成るでしょう。
彼らも利口です簡単には捕まりませんよ
捕まっていればこんなに増えてませんからね。
有難うございます。
私は事情があり
コメント欄は設けてはおりませんが、
何卒、宜しくお願い致します。
私も
読者登録させて頂きました。
北海道にお住まいなんですね。
当方、岩手在住ですが、カナリの田舎者です。
岩手は寒い・寒いなんていいますが、
北海道に較べれば子供みたいなものでしょう。
山野草には
お詳しいようですね。
山歩きを趣味にはしていますが、
山野草の名前にはそんなに詳しくは
ありません。
ご教示頂く機会もあるかと思います。
どうぞ、
宜しくお願い致します。
読者登録有難うございます。
北海道も本州に比べれば十分、田舎です。
私は街の暮らしが好きじや無いので暇さえ有れば
山小屋で遊んでますよ。
幼少時期を草木しか無い場所に育った関係で
自然に草木の名前を覚えました。
もっと大切な勉学に励んでいれば人生も
変わったでしょうね。
こちこそ宜しくお願い致します。