何が有っても山を一回り
大雨や大風が吹かぬ限り、山を一回りせねば気がすみません。
今日も野山を一回りです。
鈴蘭
鈴蘭が出てまいりました。野生の鈴蘭は減少の一途ですが
この山にはまだ鈴蘭が自生してます。
毒草なのでポニーは見向きも致しません。
鈴蘭が生え始めるとワラビの季節に移って行きますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/ba4a25f381c3cf1cc85453aa168299e1.jpg)
クサソテツ
気が付けばもう、大きく育ってます。
茹でてマヨネーズで食うのが大好きですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/cb19b4ebf47eac036ae0d2f95ef3a1ab.jpg)
ギボウシ
放牧場の一角にギボウシが生えました、バイケイソウと違って花も綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3f/067f85b6573c899c213498cd57d60fa0.jpg)
オオイヌノフグリ
ハコベに似た植物が群生してます、花を眺めるとハコベは白色なのに
この花は水色です。
調べて見るとオオイヌノフグリと言う植物らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/11/2fc6e7f8ed52f087bde9f4f47c6a8d5e.jpg)
ニホンタンポポ
ガクがめくれて居ないタンポポで今では珍しい植物なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e5/0021bbbe346de18e2e83cb2ee4d55397.jpg)
西洋タンポポ
今や公園地帯の緑地には西洋タンポポが一面に咲き誇ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/61/692a496f95a69a6686335b6c9af5fdde.jpg)
ネコノメソウ
山間を流れる小川の畔にはネコノメ草が所々に生えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/5f1c80f782112f40a62d6d9a2806109d.jpg)
ギョウジャニンニク
放牧場の斜面には雪解けと同時に生えたギョウジャニンニク
今では放牧場の平地にも生えてます。着実に馬の食わぬ植物は増殖中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6f/ca6230df5f533692226726b393136f32.jpg)
ハリギリ
森の中にハリギリの芽が出てます。
天婦羅ににするとタラの芽に負けぬ美味しさだとも言われている。
私は普段、栓の木と呼んでますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/07236f95d6f538f8650d863b8be4e87d.jpg)
寝桜
森の中には風倒木か、雪の重みに耐え兼ねたのか桜の木が横たわってます。
死んでたまるかと寝た状態で花を咲かせてました。
生き抜こうとする根性桜に感心します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4b/68fee3e61fb349134ac4436874fb40f2.jpg)
大雨や大風が吹かぬ限り、山を一回りせねば気がすみません。
今日も野山を一回りです。
鈴蘭
鈴蘭が出てまいりました。野生の鈴蘭は減少の一途ですが
この山にはまだ鈴蘭が自生してます。
毒草なのでポニーは見向きも致しません。
鈴蘭が生え始めるとワラビの季節に移って行きますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/ba4a25f381c3cf1cc85453aa168299e1.jpg)
クサソテツ
気が付けばもう、大きく育ってます。
茹でてマヨネーズで食うのが大好きですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/cb19b4ebf47eac036ae0d2f95ef3a1ab.jpg)
ギボウシ
放牧場の一角にギボウシが生えました、バイケイソウと違って花も綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3f/067f85b6573c899c213498cd57d60fa0.jpg)
オオイヌノフグリ
ハコベに似た植物が群生してます、花を眺めるとハコベは白色なのに
この花は水色です。
調べて見るとオオイヌノフグリと言う植物らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/11/2fc6e7f8ed52f087bde9f4f47c6a8d5e.jpg)
ニホンタンポポ
ガクがめくれて居ないタンポポで今では珍しい植物なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e5/0021bbbe346de18e2e83cb2ee4d55397.jpg)
西洋タンポポ
今や公園地帯の緑地には西洋タンポポが一面に咲き誇ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/61/692a496f95a69a6686335b6c9af5fdde.jpg)
ネコノメソウ
山間を流れる小川の畔にはネコノメ草が所々に生えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/5f1c80f782112f40a62d6d9a2806109d.jpg)
ギョウジャニンニク
放牧場の斜面には雪解けと同時に生えたギョウジャニンニク
今では放牧場の平地にも生えてます。着実に馬の食わぬ植物は増殖中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6f/ca6230df5f533692226726b393136f32.jpg)
ハリギリ
森の中にハリギリの芽が出てます。
天婦羅ににするとタラの芽に負けぬ美味しさだとも言われている。
私は普段、栓の木と呼んでますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/07236f95d6f538f8650d863b8be4e87d.jpg)
寝桜
森の中には風倒木か、雪の重みに耐え兼ねたのか桜の木が横たわってます。
死んでたまるかと寝た状態で花を咲かせてました。
生き抜こうとする根性桜に感心します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4b/68fee3e61fb349134ac4436874fb40f2.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます